キリンさんが好きです。でもゾウさんの方がもっと好きです。
2009年8月19日 MTG-デッキ構築 コメント (6)そんなあなたに象さんストンピィィィィ!!
パォォオオオオオオオオン!!!
2マナランドを活用してデッキを作ろうと考えると、大体ドラゴンストンピィが最初に候補に挙がると思います。
厨的な部分が心に残っている人は、エンジェルストンピィやデーモンストンピィの方向へ向かうでしょう。
そして、動物が好きで好きで、MTGでも動物を愛でて幸せな気持ちになりたい人におすすめなのが象ストンピィ。
チャリスや三球で相手を妨害しながら、出てくるビースト、出てくる象さん。
どかーん!
(⌒⌒⌒)
||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U |
| |ι |つ
U||  ̄ ̄ ||
タ行やカメコロ、ガラクといった時のらせん~ローウィン期に活躍した緑のパワーカードを使えるので、その当時に緑のカードを集めていた人は組みやすいことでしょう。
《大祖始/Progenitus》や《落とし悶え/Spawnwrithe》など、触手好きなあなたのためにうねうねした生物も取り揃えております。
変幻のハイドラもおすすめなカード。
序盤に大きめなサイズで出すと楽しいカードですし、デッキのうねうね成分が増えます。
うね。 うね。
とにかく殴る!
強化して殴る!という「力こそパワー!!」が座右の銘の人によく似合うデッキですね。
こうしてみると、2マナランドって結構遊べる楽しいカードだなあ。
パォォオオオオオオオオン!!!
4:《Elvish Spirit Guide》
4:《落とし悶え/Spawnwrithe》
2:《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》
3:《茨角/Briarhorn》
4:《タ行/Tarmogoyf》
1:《大祖始/Progenitus》
4:《自然の秩序/Natural Order》
3:《獣群の呼び声/Call of the Herd》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《三なる宝球/Trinisphere》
4:《金属モックス/Chrome Mox》
3:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
4:《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4:《裏切り者の都/City of Traitors》
10:《森/Forest》
2マナランドを活用してデッキを作ろうと考えると、大体ドラゴンストンピィが最初に候補に挙がると思います。
厨的な部分が心に残っている人は、エンジェルストンピィやデーモンストンピィの方向へ向かうでしょう。
そして、動物が好きで好きで、MTGでも動物を愛でて幸せな気持ちになりたい人におすすめなのが象ストンピィ。
チャリスや三球で相手を妨害しながら、出てくるビースト、出てくる象さん。
どかーん!
(⌒⌒⌒)
||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U |
| |ι |つ
U||  ̄ ̄ ||
タ行やカメコロ、ガラクといった時のらせん~ローウィン期に活躍した緑のパワーカードを使えるので、その当時に緑のカードを集めていた人は組みやすいことでしょう。
《大祖始/Progenitus》や《落とし悶え/Spawnwrithe》など、触手好きなあなたのためにうねうねした生物も取り揃えております。
変幻のハイドラもおすすめなカード。
序盤に大きめなサイズで出すと楽しいカードですし、デッキのうねうね成分が増えます。
うね。 うね。
とにかく殴る!
強化して殴る!という「力こそパワー!!」が座右の銘の人によく似合うデッキですね。
こうしてみると、2マナランドって結構遊べる楽しいカードだなあ。
デーモンストンピィのメンバー達【クリーチャー】
2009年8月16日 デーモンストンピィ コメント (6)備忘録としての意味も兼ねて、デーモンストンピィに入りうるメンバーたちをご紹介。
これであなたも明日からデーモンストンピィ使いの一員だ!
すんげえ長いよ!
【アタッカー枠】-----------------------------------
…サイズとデメリットが一回り大きくなって帰ってきたJuzam Djinn。
アホみたいに大きなサイズと白以外の除去耐性を兼ね備えたナイスガイ。
この打撃力の前では、デメリットなんて微々たる物。
…キッカーを払わなくても4マナ3/3と標準サイズ。状況に応じて、プレイの段階で支払いを選択できるため柔軟性がある。
色拘束が薄いのも利点の一つ。
…スーサイドファッティの元祖。これを出すと対戦相手に一目置かれる。
入手しにくいことが難点か。
…Juzam Djinnを元にデザインされたスリヴァー。
だがスリヴァーデッキにはまず絶対に入らないスリヴァー。安価で手に入るJuzam Djinnとも言われる。
相手が偶然スリヴァーデッキの場合、地獄を見せられる。
…こいつしか場に出していなければ、能力のデメリットはないに等しい。
伝説のクリーチャーであることが、一番のデメリットか。
…飛行という回避能力と、CIPで3点というのが地味に強い。
装備品がついた飛行はかなりの脅威になる。
リミテのクリーチャーとか言わないで><;
…ワンパン入れるたびに、ロボトミーのようなものが誘発するクリーチャー。
キーカードに頼るデッキの場合、その一撃で投了するかもしれない。
…レガシーで大人気のデーモンは、このデッキでも活躍する可能性あり。
ただ思いの外墓地が肥えにくいため、臭い草のインプなど、相棒に工夫が必要。
…うすい色拘束の、3マナ4/4。
ポータルのクリーチャー。
…暴勇状態なら、4マナ4/3飛行とかなり高性能。
黒の飛行クリーチャーは結構貴重なため、選択肢に入るか。
…赤のクリーチャーだが、変異経由で場に出ると、一切の赤マナを必要としない。
暴勇状態で5/5と、なかなかのサイズ。
…みんな大好きニゲイター。3マナ5/5トランプルという強烈なサイズと、強烈なデメリットを備えたスーサイドクリーチャーの代表格。
採用の際は、メタと要相談。
1ターン目に場に出して、稲妻を食らうのが黒使いの嗜み。
…パワーが高く、シャドーと装備品の相性が良い。
色拘束が薄く、いぶし銀な働きをする。
…大きくなって回避能力を失った、走り回るスカージ/Skittering Skirge。
大量展開をしないこのデッキでは、デメリットは軽微なもの。
…日本のデーモンストンピィの大御所、自決道様おすすめのクレイジーマザファッカ。
手札消費の激しいこのデッキでは、自分へのデメリットは許容できる範囲内。
…このクリーチャーを入れると、デッキコンセプトがロック系に早変わり。
自分だけ維持手段を入れておくことで、相手は何もできずに投了と言うかもしれない。
白スタックス?英語分かりません><
…1ターン目に出れば、いけるんじゃないかという夢を見せてくれるクリーチャー。ただ、大体の場合夢は夢だから美しいということを教えてくれる。
【除去枠】-----------------------------------
…スタンでも大活躍の大口君。
序盤は軽い除去、終盤は装備品かついでフィニッシャーに。
光と影の剣を採用している場合、延々と場と墓場を往復する場合も。
想起と、虚空の杯等の妨害アーティファクトとの相性も◎。
…最近は大口の影に隠れることが多い、みんな大好き触手系。
ブレイズを採用している場合、エコー払わずサクることができるので大口よりも使いやすい場合が。
…変異で全体除去をふりまく、強力クリーチャー。
そのまま使っても4マナ4/3と悪くないサイズ。
憎たらしいルーンの母も、こいつでF**Kしてあげよう。
…再利用可能な、バジリスク能力つきのクリーチャー。
ブロックして一撃必殺。
墓忍び、光と影の剣との相性が◎。読み方は「くさいくさ」ではない。
【補助枠】-----------------------------------
…色拘束の悩みを解決する、フリースペルクリーチャー。
1ターン目に2マナランド+金属モックスから、こいつ2体と装備品が出たりすると相手はMON☆ZETSU!
いい仕事しますよ。
…ライフと引き換えにドローを供給してくれる、歩くファイレクシアの闘技場。
ドローサポートクリーチャーでありながら、サイズもそこそこあるため戦闘要員にもなる。
複数出すと、ライフがすごい勢いで減っていくので気持ちがいい。
…手札を減らさずにクリーチャーを出せる点が優秀。
ドローで装備品を探し、探し当てた装備品をつけて殴れるイイ男。
…不確定ながら複数ドローできるクリーチャー。
複数枚ドローは強いが、ドローまでに時間がかかるのが若干難点か。
イタリアのデーモンストンピィでは憤怒鬼よりこちらが人気。
---------------------------------
抜けているクリーチャー、おすすめのクリーチャーもあるかと思いますが、大体以上のようなクリーチャーが入るかと思われます。
デーモンストンピィの動きは、要はドラゴンストンピィと一緒で、チャリスや三球で相手を妨害して、こちらはその間にファッティと強力な装備品で殴りきるといったものです。
ドラストが特殊地形いじめに特化しているのに比べ、デーモンストンピィは除去に優れているのが利点といえます。
また、自分のライフをリソースにした、馬鹿でかいサイズも魅力的です。
そして、デーモンやゾンビなど、漢心をくすぐるイカすクリーチャーを使えるのもグッド。
勝つことを主眼におくと他のデッキを選択する方がいいかもしれませんが、好きなクリーチャーを使ってマジックを楽しむのも最高だと僕は思います。
それができるのが、レガシーというフォーマットの懐の広さではないでしょうか。
デーモンストンピィに関しては、自決道様がすばらしいエントリーを書かれているため、そちらも併せてご覧になることをオススメします。
http://jiketsudou.diarynote.jp/200906300137569187/
これであなたも明日からデーモンストンピィ使いの一員だ!
すんげえ長いよ!
【アタッカー枠】-----------------------------------
Grinning Demon / にやにや笑いの悪魔 (2)(黒)(黒)
クリーチャー — デーモン(Demon)
あなたのアップキープの開始時に、あなたは2点のライフを失う。
変異(2)(黒)(黒)
6/6
…サイズとデメリットが一回り大きくなって帰ってきたJuzam Djinn。
アホみたいに大きなサイズと白以外の除去耐性を兼ね備えたナイスガイ。
この打撃力の前では、デメリットなんて微々たる物。
Phyrexian Scuta / ファイレクシアの盾持ち (3)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie)
キッカー ― 3点のライフを支払う。
キッカー・コストが支払われていた場合、ファイレクシアの盾持ちはその上に+1/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。
3/3
…キッカーを払わなくても4マナ3/3と標準サイズ。状況に応じて、プレイの段階で支払いを選択できるため柔軟性がある。
色拘束が薄いのも利点の一つ。
Juzam Djinn (2)(黒)(黒)
クリーチャー — ジン(Djinn)
あなたのアップキープの開始時に、Juzam Djinnはあなたに1点のダメージを与える。
5/5
…スーサイドファッティの元祖。これを出すと対戦相手に一目置かれる。
入手しにくいことが難点か。
Plague Sliver / 疫病スリヴァー (2)(黒)(黒)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver)
すべてのスリヴァー(Sliver)は「あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントはあなたに1点のダメージを与える。」を持つ。
5/5
…Juzam Djinnを元にデザインされたスリヴァー。
だがスリヴァーデッキにはまず絶対に入らないスリヴァー。安価で手に入るJuzam Djinnとも言われる。
相手が偶然スリヴァーデッキの場合、地獄を見せられる。
Yukora, the Prisoner / 囚われしもの、幽孤羅 (2)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — デーモン(Demon) スピリット(Spirit)
囚われしもの、幽孤羅が戦場を離れたとき、あなたがコントロールするすべてのオーガ(Ogre)でないクリーチャーを生け贄に捧げる。
5/5
…こいつしか場に出していなければ、能力のデメリットはないに等しい。
伝説のクリーチャーであることが、一番のデメリットか。
Howling Banshee / 吠えたけるバンシー (2)(黒)(黒)
クリーチャー — スピリット(Spirit)
飛行
吠えたけるバンシーが戦場に出たとき、各プレイヤーは3点のライフを失う。
3/3
…飛行という回避能力と、CIPで3点というのが地味に強い。
装備品がついた飛行はかなりの脅威になる。
リミテのクリーチャーとか言わないで><;
Shimian Specter / シミアの死霊 (2)(黒)(黒)
クリーチャー — スペクター(Specter)
飛行
シミアの死霊がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分の手札を公開する。その中から土地ではないカードを1枚選ぶ。あなたはそのプレイヤーの墓地、手札、ライブラリーの中から、選ばれたカードと同じ名前のカードをすべて探し、それらを追放する。その後そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
2/2
…ワンパン入れるたびに、ロボトミーのようなものが誘発するクリーチャー。
キーカードに頼るデッキの場合、その一撃で投了するかもしれない。
Tombstalker / 墓忍び (6)(黒)(黒)
クリーチャー — デーモン(Demon)
飛行
探査(あなたはこの呪文をプレイするに際し、あなたの墓地にあるカードを好きな枚数だけ追放してもよい。この呪文をプレイするためのコストは、これにより取り除かれたカード1枚につき(1)少なくなる。)
5/5
…レガシーで大人気のデーモンは、このデッキでも活躍する可能性あり。
ただ思いの外墓地が肥えにくいため、臭い草のインプなど、相棒に工夫が必要。
Mercenary Knight / 傭兵騎士 (2)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) 傭兵(Mercenary) 騎士(Knight)
傭兵騎士が戦場に出たとき、あなたがクリーチャー・カードを1枚捨てない限り、傭兵騎士を生け贄に捧げる。
4/4
…うすい色拘束の、3マナ4/4。
ポータルのクリーチャー。
Demon’s Jester / 悪魔の道化師 (3)(黒)
クリーチャー — インプ(Imp)
飛行
暴勇 ― 悪魔の道化師は、あなたの手札にカードが無い限り+2/+1の修整を受ける。
2/2
…暴勇状態なら、4マナ4/3飛行とかなり高性能。
黒の飛行クリーチャーは結構貴重なため、選択肢に入るか。
Gathan Raiders / ギャサンの略奪者 (3)(赤)(赤)
クリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior)
暴勇 ― あなたの手札にカードがない場合、ギャサンの略奪者は+2/+2の修整を受ける。
変異 ― カードを1枚捨てる。(あなたはこのカードを、(3)を支払うことで2/2クリーチャーとして裏向きに唱えてもよい。その変異コストを支払うことで、それをいつでも表向きにしてよい。)
3/3
…赤のクリーチャーだが、変異経由で場に出ると、一切の赤マナを必要としない。
暴勇状態で5/5と、なかなかのサイズ。
Phyrexian Negator / ファイレクシアの抹殺者 (2)(黒)
クリーチャー — ホラー(Horror)
トランプル
ファイレクシアの抹殺者にダメージが与えられるたび、その点数と同じ数のパーマネントを生け贄に捧げる。
5/5
…みんな大好きニゲイター。3マナ5/5トランプルという強烈なサイズと、強烈なデメリットを備えたスーサイドクリーチャーの代表格。
採用の際は、メタと要相談。
1ターン目に場に出して、稲妻を食らうのが黒使いの嗜み。
Dauthi Marauder / ダウスィーの匪賊 (2)(黒)
クリーチャー — ダウスィー(Dauthi) ミニオン(Minion)
シャドー
3/1
…パワーが高く、シャドーと装備品の相性が良い。
色拘束が薄く、いぶし銀な働きをする。
Skittering Horror / 走り回る怪物 (2)(黒)
クリーチャー — ホラー(Horror)
あなたがクリーチャー呪文をプレイしたとき、走り回る怪物を生け贄に捧げる。
4/3
…大きくなって回避能力を失った、走り回るスカージ/Skittering Skirge。
大量展開をしないこのデッキでは、デメリットは軽微なもの。
Scandalmonger / スキャンダル売り (3)(黒)
クリーチャー — 猪(Boar) モンガー(Monger)
(2):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。この能力は、どのプレイヤーもプレイできるが、そのプレイヤーがソーサリーをプレイできるときにのみプレイできる。
3/3
…日本のデーモンストンピィの大御所、自決道様おすすめのクレイジーマザファッカ。
手札消費の激しいこのデッキでは、自分へのデメリットは許容できる範囲内。
Braids, Cabal Minion / 陰謀団の先手ブレイズ (2)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ミニオン(Minion)
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーはアーティファクト1つかクリーチャー1体か土地1つを生け贄に捧げる。
2/2
…このクリーチャーを入れると、デッキコンセプトがロック系に早変わり。
自分だけ維持手段を入れておくことで、相手は何もできずに投了と言うかもしれない。
白スタックス?英語分かりません><
Eater of Days / 日々を食うもの (4)
アーティファクト クリーチャー — リバイアサン(Leviathan)
飛行、トランプル
日々を食うものが戦場に出たとき、あなたはあなたの次の2つのターンを飛ばす。
9/8
…1ターン目に出れば、いけるんじゃないかという夢を見せてくれるクリーチャー。ただ、大体の場合夢は夢だから美しいということを教えてくれる。
【除去枠】-----------------------------------
Shriekmaw / 叫び大口 (4)(黒)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
畏怖
叫び大口が戦場に出たとき、アーティファクトでも黒でもないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
想起(1)(黒)(あなたはこの呪文を、その想起コストを支払うことでプレイしてもよい。そうした場合、戦場に出たときにこれを生け贄に捧げる。)
3/2
…スタンでも大活躍の大口君。
序盤は軽い除去、終盤は装備品かついでフィニッシャーに。
光と影の剣を採用している場合、延々と場と墓場を往復する場合も。
想起と、虚空の杯等の妨害アーティファクトとの相性も◎。
Bone Shredder / 骨砕き (2)(黒)
クリーチャー — ミニオン(Minion)
飛行
エコー(2)(黒)(あなたのアップキープの開始時に、これが直前のあなたのアップキープの開始時よりも後にあなたのコントロール下になっていた場合、そのエコーコストを支払わない限りそれを生け贄に捧げる。)
骨砕きが戦場に出たとき、アーティファクトでも黒でもないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
1/1
…最近は大口の影に隠れることが多い、みんな大好き触手系。
ブレイズを採用している場合、エコー払わずサクることができるので大口よりも使いやすい場合が。
Bane of the Living / 生命を破滅させるもの (2)(黒)(黒)
クリーチャー — 昆虫(Insect)
変異(X)(黒)(黒)(あなたはこのカードを、(3)を支払うことで2/2クリーチャーとして裏向きに唱えてもよい。その変異コストを支払うことで、それをいつでも表向きにしてよい。)
生命を破滅させるものが表向きになったとき、すべてのクリーチャーはターン終了時まで-X/-Xの修整を受ける。
4/3
…変異で全体除去をふりまく、強力クリーチャー。
そのまま使っても4マナ4/3と悪くないサイズ。
憎たらしいルーンの母も、こいつでF**Kしてあげよう。
Stinkweed Imp / 臭い草のインプ (2)(黒)
クリーチャー — インプ(Imp)
飛行
臭い草のインプがクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーを破壊する。
発掘5(あなたがカードを引く場合、代わりにあなたはあなたのライブラリーのカードを上からちょうど5枚、あなたの墓地に置いてもよい。そうした場合、あなたの墓地にあるこのカードをあなたの手札に戻す。そうしなかった場合、カードを1枚引く。)
1/2
…再利用可能な、バジリスク能力つきのクリーチャー。
ブロックして一撃必殺。
墓忍び、光と影の剣との相性が◎。読み方は「くさいくさ」ではない。
【補助枠】-----------------------------------
Priest of Gix / ギックスの僧侶 (2)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric) ミニオン(Minion)
ギックスの僧侶が戦場に出たとき、あなたのマナ・プールに(黒)(黒)(黒)を加える。
2/1
…色拘束の悩みを解決する、フリースペルクリーチャー。
1ターン目に2マナランド+金属モックスから、こいつ2体と装備品が出たりすると相手はMON☆ZETSU!
いい仕事しますよ。
Graveborn Muse / 墓生まれの詩神 (2)(黒)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie) スピリット(Spirit)
あなたのアップキープの開始時に、あなたはカードをX枚引き、あなたはX点のライフを失う。Xは、あなたがコントロールするゾンビ(Zombie)の数である。
3/3
…ライフと引き換えにドローを供給してくれる、歩くファイレクシアの闘技場。
ドローサポートクリーチャーでありながら、サイズもそこそこあるため戦闘要員にもなる。
複数出すと、ライフがすごい勢いで減っていくので気持ちがいい。
Phyrexian Rager / ファイレクシアの憤怒鬼 (2)(黒)
クリーチャー — ホラー(Horror)
ファイレクシアの憤怒鬼が戦場に出たとき、あなたはカードを1枚引き、1点のライフを失う。
2/2
…手札を減らさずにクリーチャーを出せる点が優秀。
ドローで装備品を探し、探し当てた装備品をつけて殴れるイイ男。
Dusk Urchins / 薄暮の小僧 (2)(黒)
クリーチャー — アウフ(Ouphe)
薄暮の小僧が攻撃かブロックに参加するたび、それの上に-1/-1カウンターを1個置く。
薄暮の小僧が戦場から墓地に置かれたとき、それの上に置かれていた-1/-1カウンター1個につきカードを1枚引く。
4/3
…不確定ながら複数ドローできるクリーチャー。
複数枚ドローは強いが、ドローまでに時間がかかるのが若干難点か。
イタリアのデーモンストンピィでは憤怒鬼よりこちらが人気。
---------------------------------
抜けているクリーチャー、おすすめのクリーチャーもあるかと思いますが、大体以上のようなクリーチャーが入るかと思われます。
デーモンストンピィの動きは、要はドラゴンストンピィと一緒で、チャリスや三球で相手を妨害して、こちらはその間にファッティと強力な装備品で殴りきるといったものです。
ドラストが特殊地形いじめに特化しているのに比べ、デーモンストンピィは除去に優れているのが利点といえます。
また、自分のライフをリソースにした、馬鹿でかいサイズも魅力的です。
そして、デーモンやゾンビなど、漢心をくすぐるイカすクリーチャーを使えるのもグッド。
勝つことを主眼におくと他のデッキを選択する方がいいかもしれませんが、好きなクリーチャーを使ってマジックを楽しむのも最高だと僕は思います。
それができるのが、レガシーというフォーマットの懐の広さではないでしょうか。
デーモンストンピィに関しては、自決道様がすばらしいエントリーを書かれているため、そちらも併せてご覧になることをオススメします。
http://jiketsudou.diarynote.jp/200906300137569187/
今年の夏はグリクシスでキメッ☆
2009年8月16日 MTG-大会レポ コメント (2)最近デーモンやら触手の話ばかりですが、今日はスタンの話をば。
最近はグリクシスカラーのカウンターバーンばかり使ってます。
M10出てから黒単組んで、喜び勇んで大会出たら全敗したから。
レシピは以下。
地元のショップで最近使われる言葉。
「しゃがむ」「ガイル」。
ランドセット、エンドで相手が何かしてくるまで待ち続けるプレイングが、さながらスト2のガイルのようなので、そういうプレイングに対して「しゃがんでる」という言葉が定着してきました。
「いなずま!(ソニックブーン」
テッテレッテレー
最初はカウンターデミゴッドでした。
デミゴッドは超カッコイイ。心の厨的な部分が刺激される!
僕の心はうきうきしていました。
「流刑」
「流刑」
しねばいいのに^q^
流刑と言われすぎて腹が立ったのと、よりしゃがみたくなったため、デミゴッドが旅に出ました。
トースト?
おにぎりの方が好きです。
アドバンテージはあまり取れません。
カウンターして焼く、難しいことはあまり考えたくありません。
昨日のショップ大会にこれで出てきました。
以下簡易レポ。
1:U/Wマーフォーク@WildHuntさん
○-○
1戦目
ライフ1までもっていかれるも、後続をさばくことができて辛勝。
2戦目
相手の方の事故。申し訳ない勝ち。
2:グリクシスフェアリー
○-○
1戦目
火力いっぱい引けて勝ち。
2戦目
呪詛がアホみたいに強くて勝ち。
3:キスキン
○-×-○
1戦目
ぽんぽん原理ぶっぱまで生き延びることができて勝ち。
2戦目
ダブマリ、死。
3戦目
流弾、炎渦で一対多交換できて勝ち。
勝った試合は清浄の名誉をケアしたプレイングができた。
4:ドラン
×-×
1戦目
サイズで圧倒されて死亡。見せ場なし。
2戦目
炎渦等でがんばるも、根本まで到達できずに圧殺。
むり。
やはりドランがきつく、惜しくも2位。
サイズがでかいってば。
グリクシスフェアリーに作り直してみようかとも思ってますが、僕のうんこちんちんなプレイングで乗りこなせる自信がないため、おそらく却下。
ぷれいんぐが うまく なりたい
最近はグリクシスカラーのカウンターバーンばかり使ってます。
M10出てから黒単組んで、喜び勇んで大会出たら全敗したから。
レシピは以下。
デッキ名:ソニックブーン
3:《羽毛覆い/Plumeveil》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《炎の投げ槍/Flame Javelin》
3:《終止/Terminate》
1:《苦悩火/Banefire》
4:《火山の流弾/Volcanic Fallout》
3:《砕けた野望/Broken Ambitions》
3:《二重否定/Double Negative》
4:《謎めいた命令/Cryptic Command》
4:《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
3:《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》
4:《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》
3:《鮮烈な小川/Vivid Creek》
1:《鮮烈な湿地/Vivid Marsh》
1:《鮮烈な岩山/Vivid Crag》
4:《反射池/Reflecting Pool》
4:《滝の断崖/Cascade Bluffs》
3:《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
1:《偶像の石塚/Graven Cairns》
2:《島/Island》
1:《山/Mountain》
1:《沼/Swamp》
SIDE
3:《呪詛術士/Anathemancer》
2:《急転回/Swerve》
2:《瞬間凍結/Flashfreeze》
2:《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique》
3:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
3:《炎渦竜巻/Firespout》
地元のショップで最近使われる言葉。
「しゃがむ」「ガイル」。
ランドセット、エンドで相手が何かしてくるまで待ち続けるプレイングが、さながらスト2のガイルのようなので、そういうプレイングに対して「しゃがんでる」という言葉が定着してきました。
「いなずま!(ソニックブーン」
テッテレッテレー
最初はカウンターデミゴッドでした。
デミゴッドは超カッコイイ。心の厨的な部分が刺激される!
僕の心はうきうきしていました。
「流刑」
「流刑」
しねばいいのに^q^
流刑と言われすぎて腹が立ったのと、よりしゃがみたくなったため、デミゴッドが旅に出ました。
トースト?
おにぎりの方が好きです。
アドバンテージはあまり取れません。
カウンターして焼く、難しいことはあまり考えたくありません。
昨日のショップ大会にこれで出てきました。
以下簡易レポ。
1:U/Wマーフォーク@WildHuntさん
○-○
1戦目
ライフ1までもっていかれるも、後続をさばくことができて辛勝。
2戦目
相手の方の事故。申し訳ない勝ち。
2:グリクシスフェアリー
○-○
1戦目
火力いっぱい引けて勝ち。
2戦目
呪詛がアホみたいに強くて勝ち。
3:キスキン
○-×-○
1戦目
ぽんぽん原理ぶっぱまで生き延びることができて勝ち。
2戦目
ダブマリ、死。
3戦目
流弾、炎渦で一対多交換できて勝ち。
勝った試合は清浄の名誉をケアしたプレイングができた。
4:ドラン
×-×
1戦目
サイズで圧倒されて死亡。見せ場なし。
2戦目
炎渦等でがんばるも、根本まで到達できずに圧殺。
むり。
やはりドランがきつく、惜しくも2位。
サイズがでかいってば。
グリクシスフェアリーに作り直してみようかとも思ってますが、僕のうんこちんちんなプレイングで乗りこなせる自信がないため、おそらく却下。
ぷれいんぐが うまく なりたい
各方面からいただいた意見を総合して昨日のデッキを練り直してみました。
色々な方から、改良案をいただき感謝感激です。
あとは回しながら取捨選択と調整ですね。
あとはサイドだなあ。
一応今考えているのが、
って感じです。
メインにボブ入れると、
「ら、らめぇ!!しんじゃうよぉ><」って感じになりそうで楽しみ。
ボブを入れたとした場合、このデッキの真骨頂は、
ブレイズがボブを食べる!
ブレイズとボブにあんなことやそんなことを!
ブレイズ×骨砕きで触手プレイ!
ぶれいz
風呂入ってきます。
色々な方から、改良案をいただき感謝感激です。
あとは回しながら取捨選択と調整ですね。
デッキ名:「ブレイズ×骨砕き=触手プレイ 」
●Land//18
7:《沼/Swamp》
4:《裏切り者の都/City of Traitors》
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
2:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《烏羅未の墳墓/Tomb of Urami》
●Creature//20
4:《ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager》or《闇の腹心/Dark Confidant》
4:《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》or《冥界の裏切り者/Nether Traitor》
4:《生命を破滅させるもの/Bane of the Living》
4:《陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minion》
4:《骨砕き/Bone Shredder》
●Enchantment//7
4:《苦花/Bitterblossom》
3:《煙突/Smokestack》
●Artifact//15
4:《金属モックス/Chrome Mox》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
3:《三なる宝球/Trinisphere》
4:《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》
あとはサイドだなあ。
一応今考えているのが、
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
3:《非業の死/Perish》
1:《三なる宝球/Trinisphere》
4:《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
3:《ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator》
って感じです。
メインにボブ入れると、
「ら、らめぇ!!しんじゃうよぉ><」って感じになりそうで楽しみ。
ボブを入れたとした場合、このデッキの真骨頂は、
ブレイズがボブを食べる!
ブレイズとボブにあんなことやそんなことを!
ブレイズ×骨砕きで触手プレイ!
ぶれいz
風呂入ってきます。
アンパンマン!新しいデーモンストンピィよ!
2009年8月11日 デーモンストンピィ コメント (5)フェッチもデュアランも持っていない、黒好きが贈る黒好きのためのデッキ構築コーナー。
今日も需要のないデッキのお話だよ!
あらすじ------------------
EDHでブレイズが禁止になった。悲しい。
-------------------------
EDHでのブレイズデッキの主な動きは大体以下の通りになると思う。
1、マナ加速
2、ブレイズ高速召喚
3、トークン等で維持する
4、クソゲー
EDHでブレイズは使えなくなった。ではどうすればいいか。
答えは簡単。レガシーで使えばいい!
ライフをリソースにしてアグレッシブに攻めるのが黒ならば、いやらしく相手のリソースを削るのもまた黒。
柔軟性?
知るかそんなもん。ボールドで洗えよ。
今日も需要のないデッキのお話だよ!
あらすじ------------------
EDHでブレイズが禁止になった。悲しい。
-------------------------
EDHでのブレイズデッキの主な動きは大体以下の通りになると思う。
1、マナ加速
2、ブレイズ高速召喚
3、トークン等で維持する
4、クソゲー
EDHでブレイズは使えなくなった。ではどうすればいいか。
答えは簡単。レガシーで使えばいい!
デッキ名:悪魔より恐ろしい女
●Land//18
7:《沼/Swamp》
4:《裏切り者の都/City of Traitors》
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
2:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《烏羅未の墳墓/Tomb of Urami》
●Creature//20
4:《薄暮の小僧/Dusk Urchins》
4:《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4:《生命を破滅させるもの/Bane of the Living》
4:《陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minion》
4:《叫び大口/Shriekmaw》
●Enchantment//7
4:《苦花/Bitterblossom》
3:《汚染/Contamination》
●Artifact//15
4:《金属モックス/Chrome Mox》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
3:《三なる宝球/Trinisphere》
4:《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》
☆Side//15
割愛
ライフをリソースにしてアグレッシブに攻めるのが黒ならば、いやらしく相手のリソースを削るのもまた黒。
柔軟性?
知るかそんなもん。ボールドで洗えよ。
前まで苦花+汚染とかのコントロール寄りでクリーチャー3体とかのデッキとかPoxとかだったから、思いっきりカッコイイ生き物でアホみたいにぶん殴るデッキを作りたかった。
そして新しいのが完成した!
デッキ名「いのちをだいじに!」
一人回ししたら、すげえ勢いでライフが削れた(自分)。
こうじゃないと黒じゃないよね!だよね!
でもさすがにボブは採用できんかった。
吠えたけるバンシーは4マナ3/3飛行でCIPで3点ルーズというこのデッキに入るために生まれたとしか思えないスペックで採用。
絵以外に文句はないよ。
ただこいつとファイレクシアの憤怒鬼は悩ましいところ。
かっこよさ的には墓忍びを入れたいところだけど、そんなに墓地のカードが増えないだろうということで却下。
タルモゴイフ?
あいつは俺の隣で畑を耕しているよ。
ボブやナン影が入った普通っぽいスーサイドも現在構築中。
そちらはまた今度。
最近ファイレクシアの抹殺者ってやっぱり無理なんだろうか?
現在悩んでいるところ↓
■1:ファイレクシアの憤怒鬼or薄暮の小僧を採用するかどうか。
デーモンストンピィだと入っているレシピが多いけど、クリーチャーの質的にどうなんだろう、と。
■2:メインの三球とチャリスの数
■3:サイドボード
そして新しいのが完成した!
デッキ名「いのちをだいじに!」
●Land:18
4《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4《裏切り者の都/City of Traitors》
1《烏羅未の墳墓/Tomb of Urami》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
8《沼/Swamp》
●Creature:23
4《にやにや笑いの悪魔/Grinning Demon》
4《叫び大口/Shriekmaw》
4《吠えたけるバンシー/Howling Banshee》
1《ファイレクシアの盾持ち/Phyrexian Scuta》
4《ギックスの僧侶/Priest of Gix》
3《生命を破滅させるもの/Bane of the Living》
3《墓生まれの詩神/Graveborn Muse》
●Instant:4
4《暗黒の儀式/Dark Ritual》
●Artifact:15
2《三なる宝球/Trinisphere》
4《虚空の杯/Chalice of the Void》
4《金属モックス/Chrome Mox》
3《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
2《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
☆Side:15
2《三なる宝球/Trinisphere》
3《非業の死/Perish》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
3《Dystopia》
3《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
一人回ししたら、すげえ勢いでライフが削れた(自分)。
こうじゃないと黒じゃないよね!だよね!
でもさすがにボブは採用できんかった。
吠えたけるバンシーは4マナ3/3飛行でCIPで3点ルーズというこのデッキに入るために生まれたとしか思えないスペックで採用。
絵以外に文句はないよ。
ただこいつとファイレクシアの憤怒鬼は悩ましいところ。
かっこよさ的には墓忍びを入れたいところだけど、そんなに墓地のカードが増えないだろうということで却下。
タルモゴイフ?
あいつは俺の隣で畑を耕しているよ。
ボブやナン影が入った普通っぽいスーサイドも現在構築中。
そちらはまた今度。
最近ファイレクシアの抹殺者ってやっぱり無理なんだろうか?
現在悩んでいるところ↓
■1:ファイレクシアの憤怒鬼or薄暮の小僧を採用するかどうか。
デーモンストンピィだと入っているレシピが多いけど、クリーチャーの質的にどうなんだろう、と。
■2:メインの三球とチャリスの数
■3:サイドボード
俺とレガシー。ピンク。
2009年8月7日 MTG-日記 コメント (5)お久しブリブリです。
今日は、自分とレガシーの出会いについて書いてみようかと思います!
あらすじ--------
スタンダード楽しいです^q^
---------
MTGに復帰してしばらくは、スタンダードに熱中し、スタンダードのことばかり考えていました。
スタンで初めて見るカードの強力さに目が行き、地元店舗ではほぼスタンでしか大会が開かれておらず、そして何より以前持っていた昔のカードを全て処分してしまっていたこともあって、その状態はしばらく続きました。
自分がレガシー環境に興味を持ち出した第一歩は、EDHでした。
カード資産があまりなかったため、土地にできるだけお金をかけず、自分の趣味に合ったデッキを構築しようと考え、選んだジェネラルは今は亡き陰謀団の先手、ブレイズでした。
(これがまたクソジェネラルで、数々のクソゲーを生み出し、自重している間に禁止されるというファッキンな事態になったのですが、これはまた他の機会に。)
EDHでは1枚ずつしか同じカードを投入できないため、思いの外金額をかけずにデッキを構築できるってのがいい点だと思います。
安いからこのカードも買っちまえ!ってショッピングカートにどんどんカードを追加して、精算時に目が飛び出るという動きはもはや定番。
復帰前は主に赤か黒が大好きだった自分にとって、昔の異常な強さ、異常な性質を持った黒のカードがゆるい縛りで使えるというのは、本当にしびれました。
EDHを何度も何度もプレイするうちに、自然と「昔のカードやべえwww」「このカード、1枚ずつじゃなくて4枚投入したデッキ使いてえww」という気持ちになってきました。
しかし、「レガシーは1キル2キル当たり前の恐ろしい環境」、「始める時にすごくお金がかかる」という思い込みがあり、なかなか手を出せずにいました。
その時に見つけたのが、りょーちん@ブライオンさんのエントリで紹介されていた、
安価でレガシーを始めたいという方へオススメの安価黒単POX。
「レガシーデビューはPOXっていい響きだと思うんだ」
「レガシーデビューはPOXっていい響きだと思うんだ」
「レガシーデビューはPOXっていい響きだと思うんだ」
俺も、そう思う気がしてきた。
次の週には、紹介されていたカードを全部揃えた。
幸運なことに、自分がよく行くお店にエターナルプレイヤーが数人いたため、相手をしてもらうことができました。
その結果「レガシーは1キル2キル当たり前の恐ろしい環境」というのが誤解だということが分かりました。
そういうデッキも結構な数あるのだけれど。ボコボコにされたのだけど。
そして、無理に初めから高額カード(デュアルランド、フェッチランド等)を揃えずとも、少しずつ買い足してデッキを強化していく楽しみ方もできるということも知りました。
小悪疫、Hymn to Tourach、墓忍びがやたら強くて、思いの外勝てたのが良くなかった。
楽しくなりすぎてしまったんです。気持ちよくなりすぎてしまったんです。
カードプールが広いレガシーでは、見るカード見るカードが新鮮で、禁止されていなければどんなカードでも使えるので夢が広がりまくりでした。
そして数週間後。
「Sinkholeつよいです^q^」
高額カードを揃えだしました。
苦花と汚染を組み込んだコントロール型のデッキを組んだり、メガハンデスを作ったりとレガシー環境を満喫するようになりました。
多分Pox抜いて、緑のタ行ではじまるやつを入れたほうが強いというのは分かっている。
でも節子、それPoxちゃう。Eva Greenや。
Poxは弱いカードかも知れない。ネタカードに感じる人がいるかもしれない。
でもそれはカードパワーが高すぎて一周して弱く感じるだけなんだ。
熱狂的なファンがいる漢らしいカード、それがPox。
これから少しずつカードを揃えて、色々なデッキを作っていくことでしょう。
ちなみに次に作る予定のデッキは、デーモンストンピィです。
普通のデッキに興味ありません!
「黒単」、「スーサイド」、「漢らしい」が揃っていないと 触手食指が動かないんです! 以上
お会いしたこともないですし、このページをご覧になるかも分かりませんが、この場でりょーちん@ブライオンさんに一言。
あなたのおかげでレガシーと出会うことができました。本当にありがとうございました。
いつかどこかで、対戦できればこの上ない幸せです。
------------------------
最後に------
レガシー選手権で、レガシーを紹介する動画にりょーちん@ブライオンさんが出ていた。
ピンクのポロシャツ着てた。
俺もピンクのポロシャツを買った。
それがあの人への恩返しでもあると思うんだ(キリッ
今日は、自分とレガシーの出会いについて書いてみようかと思います!
あらすじ--------
スタンダード楽しいです^q^
---------
MTGに復帰してしばらくは、スタンダードに熱中し、スタンダードのことばかり考えていました。
スタンで初めて見るカードの強力さに目が行き、地元店舗ではほぼスタンでしか大会が開かれておらず、そして何より以前持っていた昔のカードを全て処分してしまっていたこともあって、その状態はしばらく続きました。
自分がレガシー環境に興味を持ち出した第一歩は、EDHでした。
カード資産があまりなかったため、土地にできるだけお金をかけず、自分の趣味に合ったデッキを構築しようと考え、選んだジェネラルは今は亡き陰謀団の先手、ブレイズでした。
(これがまたクソジェネラルで、数々のクソゲーを生み出し、自重している間に禁止されるというファッキンな事態になったのですが、これはまた他の機会に。)
EDHでは1枚ずつしか同じカードを投入できないため、思いの外金額をかけずにデッキを構築できるってのがいい点だと思います。
安いからこのカードも買っちまえ!ってショッピングカートにどんどんカードを追加して、精算時に目が飛び出るという動きはもはや定番。
復帰前は主に赤か黒が大好きだった自分にとって、昔の異常な強さ、異常な性質を持った黒のカードがゆるい縛りで使えるというのは、本当にしびれました。
EDHを何度も何度もプレイするうちに、自然と「昔のカードやべえwww」「このカード、1枚ずつじゃなくて4枚投入したデッキ使いてえww」という気持ちになってきました。
しかし、「レガシーは1キル2キル当たり前の恐ろしい環境」、「始める時にすごくお金がかかる」という思い込みがあり、なかなか手を出せずにいました。
その時に見つけたのが、りょーちん@ブライオンさんのエントリで紹介されていた、
安価でレガシーを始めたいという方へオススメの安価黒単POX。
「レガシーデビューはPOXっていい響きだと思うんだ」
Creatures 6
3《冥界のスピリット/Nether Spirit》 1000円
3《墓忍び/Tombstalker》 2400円(上がったなぁ…)
Spells 28
4《小悪疫/Smallpox》 200円
3《悪疫/Pox》300円
4《Hymn to Tourach》 1000円
4《強迫/Duress》 1000円
4《悪魔の布告/Diabolic Edict》 400円
3《キマイラ像/Chimeric Idol》 300円
4《暗黒の儀式/Dark Ritual》 200円
2《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》 2000円
4《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》 3600円
2《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》 800円
2《陰謀団のピット/Cabal Pit》 100円
16《沼/Swamp》
Sides
3《根絶/Extirpate》
3《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
3《闇の旋動/Spinning Darkness》
3《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
3《暗黒破/Darkblast》
「レガシーデビューはPOXっていい響きだと思うんだ」
「レガシーデビューはPOXっていい響きだと思うんだ」
「レガシーデビューはPOXっていい響きだと思うんだ」
俺も、そう思う気がしてきた。
次の週には、紹介されていたカードを全部揃えた。
幸運なことに、自分がよく行くお店にエターナルプレイヤーが数人いたため、相手をしてもらうことができました。
その結果「レガシーは1キル2キル当たり前の恐ろしい環境」というのが誤解だということが分かりました。
そういうデッキも結構な数あるのだけれど。ボコボコにされたのだけど。
そして、無理に初めから高額カード(デュアルランド、フェッチランド等)を揃えずとも、少しずつ買い足してデッキを強化していく楽しみ方もできるということも知りました。
小悪疫、Hymn to Tourach、墓忍びがやたら強くて、思いの外勝てたのが良くなかった。
楽しくなりすぎてしまったんです。気持ちよくなりすぎてしまったんです。
カードプールが広いレガシーでは、見るカード見るカードが新鮮で、禁止されていなければどんなカードでも使えるので夢が広がりまくりでした。
そして数週間後。
「Sinkholeつよいです^q^」
高額カードを揃えだしました。
苦花と汚染を組み込んだコントロール型のデッキを組んだり、メガハンデスを作ったりとレガシー環境を満喫するようになりました。
多分Pox抜いて、緑のタ行ではじまるやつを入れたほうが強いというのは分かっている。
でも節子、それPoxちゃう。Eva Greenや。
Poxは弱いカードかも知れない。ネタカードに感じる人がいるかもしれない。
でもそれはカードパワーが高すぎて一周して弱く感じるだけなんだ。
熱狂的なファンがいる漢らしいカード、それがPox。
これから少しずつカードを揃えて、色々なデッキを作っていくことでしょう。
ちなみに次に作る予定のデッキは、デーモンストンピィです。
普通のデッキに興味ありません!
「黒単」、「スーサイド」、「漢らしい」が揃っていないと
お会いしたこともないですし、このページをご覧になるかも分かりませんが、この場でりょーちん@ブライオンさんに一言。
あなたのおかげでレガシーと出会うことができました。本当にありがとうございました。
いつかどこかで、対戦できればこの上ない幸せです。
------------------------
最後に------
レガシー選手権で、レガシーを紹介する動画にりょーちん@ブライオンさんが出ていた。
ピンクのポロシャツ着てた。
俺もピンクのポロシャツを買った。
それがあの人への恩返しでもあると思うんだ(キリッ
いやあ、忙しくてぶっ倒れそうです。
書きたいことはいっぱいあるけど、時間が無い。
・スタンダードのデッキ
・EDHのデッキ(ジェネラル:陰謀団の先手ブレイズ)
・レガシー始めてみました(Pox!)
上記は時間を見つけて書きたいと思ってます。
前回からあまり時間が経っていない気がするけど、MTG報奨プログラムのカードが届きました。
登録するだけでカードがもらえるっていうのが太っ腹でいいですね。
届いたカードは全部で4枚(巨大なビヒモス除く)。
内容は、
・不屈の自然
・荒廃稲妻
・ゾンビ化
・滅び(Foil)
何故かレアの滅びが入っているというサプライズ。
EDHでの黒への愛がDCIにまで届いたということですね。
不屈の自然と荒廃稲妻はドナドナ予定。
書きたいことはいっぱいあるけど、時間が無い。
・スタンダードのデッキ
・EDHのデッキ(ジェネラル:陰謀団の先手ブレイズ)
・レガシー始めてみました(Pox!)
上記は時間を見つけて書きたいと思ってます。
前回からあまり時間が経っていない気がするけど、MTG報奨プログラムのカードが届きました。
登録するだけでカードがもらえるっていうのが太っ腹でいいですね。
届いたカードは全部で4枚(巨大なビヒモス除く)。
内容は、
・不屈の自然
・荒廃稲妻
・ゾンビ化
・滅び(Foil)
何故かレアの滅びが入っているというサプライズ。
EDHでの黒への愛がDCIにまで届いたということですね。
不屈の自然と荒廃稲妻はドナドナ予定。
【MTG】活力の揺り篭ってどうだろう?
2008年12月8日 MTG-デッキ構築 コメント (6)先週末の大会は、絵描き反発+安楽死で参加しました。
12人参加の4回戦スイスドローで結果は3-1-0で2位。
デッキリストと詳細はまた後日書きますね。
今回はキスキンバックラッシュ風味で行ったのですが、除去が《損ない》だけだと、カメコロがきついですね。反発が打てない状況だと、《安楽死》もきついし。ちょっと考えねばなりません。
さて、タイトルの話ですが、《活力の揺り篭》ってどうでしょう?すっごい安かったので4枚購入したのですが、このカスレアを使ったデッキを作ってみたい…。
以下素案です。皆様のご意見をいただければ幸いです。
ほぼ内面ホライゾンデッキになっているのはナイショです
12人参加の4回戦スイスドローで結果は3-1-0で2位。
デッキリストと詳細はまた後日書きますね。
今回はキスキンバックラッシュ風味で行ったのですが、除去が《損ない》だけだと、カメコロがきついですね。反発が打てない状況だと、《安楽死》もきついし。ちょっと考えねばなりません。
さて、タイトルの話ですが、《活力の揺り篭》ってどうでしょう?すっごい安かったので4枚購入したのですが、このカスレアを使ったデッキを作ってみたい…。
以下素案です。皆様のご意見をいただければ幸いです。
デッキ名:赤単いぢり
// Lands 24
4 風立ての高地/Windbrisk Heights
20 平地/Plains
// Creatures 24
4 運命の大立者/Figure of Destiny
4 ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Ten
4 メドウグレインの騎士/Knight of Meadowgrain
4 台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks
4 萎れ葉の騎兵/Wilt-Leaf Cavaliers
2 薄暮の大霊/Oversoul of Dusk
2 名誉の御身/Divinity of Pride
// Spells 12
4 損ない/Unmake
4 忘却の輪/Oblivion Ring
2 活力の揺り篭/Cradle of Vitality
2 内面からの光/Light from Within
ほぼ内面ホライゾンデッキになっているのはナイショです
【MTG】大会終了、赤白トークン要調整だな。
2008年12月4日 MTG-大会レポ コメント (4)仕事に忙殺されて、更新まで時間が空いてしまいました!
というわけで、早速日曜日の大会レポ。
睡眠不足で臨んだ大会ですが、試合中は「あばばばば」状態にはならずに、比較的冷静にプレイできたと思います。知らない人も多く、緊張はしましたが。
デッキはいつも通りの赤白トークンです。
普段地元のショップ大会にはフェアリーが存在しないので、フェアリーを見越して山背骨の発動をサイドへ。その他は大体いつも通り。
《炎の投げ槍》をマナ拘束の弱いカードに変えることも検討しましたが、4点火力を抜く勇気がなく結局そのままにしました。
当日睡眠不足なため、細部までは記憶にないのですが、簡易レポです。
------------------------------------
1回戦 白黒トークン(身内)
//Game1
1戦目は、普段店舗大会でよく対戦している方。早速身内のつぶしあいからスタートしました。
サイドイン前は、基本的に先に行列orアジャニを置いた方が勝つというクソゲーw的な対決です。
先に行列アジャニされました。
//Game2
静月の騎兵とラスゴをサイドイン。
2マナで止まっている間に死にました。
あと土地が一枚でもあれば、行列も騎兵も展開でき、相当有利なボードに持っていけただけに悔しい対戦でした。
×-×
------------------------------------
2回戦 白緑エルフ
//Game1
1マリからの比較的ゆるいハンドをキープ。
マナ加速から萎れ葉の騎兵、薄暮の大霊が止まりませんでした。
ありがとうございました。
//Game2
一戦目と同じような状態になりましたが、サイドインしていたラスゴで流す。
その後行列→アジャニと展開し勝利。
//Game3
2戦目と同じような展開で勝利。
×-○-○
------------------------------------
3回戦 キスキン(身内)
普段同じ店舗でマジックしている方。同店舗内に赤単が多いため、この方のキスキンには《ヴェクの聖騎士》や《ブレンタンの炉の世話人》がデフォで入ってます。
//Game1
記憶が定かではないですが、行列アジャニ+火力で押し切って勝ちました。
//Game2
対キスキンでの静月の騎兵の強さは異常…!ペスで飛ばしたり、パンプしたりで勝利。
○-○
------------------------------------
4回戦 ドラン(身内)
一緒にマジック復帰を果たした友人との対戦。ここまで身内との対戦が続くと、いつも出ている店舗大会のようです。
//Game1
こちら後攻。
相手1ターン目《ツリーフォークの先触れ》。サーチも先触れ。
…この展開は…!
相手2ターン目《ツリーフォークの先触れ》。サーチはドラン。
この展開になると、手札の《ゴブリンの突撃》はゴミです。
3ターン目でドラン降臨。そのまま相手ブンブンで圧殺。
//Game2
火力ではドランへの対処が難しいため、ラスゴと忘却の輪をサイドイン。
どちらも引かないまま一戦目と同展開。ありがとうございました。
×-×
------------------------------------
5回戦 エスパーヒバリ(身内)
同店舗で仲良くしていただいている方。調整相手にもなっていただいていたので、お互いの手の内はバレバレです。
//Game1
火力引きまくって、ぶっぱしていたら相手が死にました。
//Game2
相手の土地が寝た瞬間を見計らい、《遍歴の騎士、エルズペス》着地成功。
そのまま押し切って勝利。
○-○
------------------------------------
3-2-0で決勝ラウンドへは進めず、予選落ち。台風の目にはなれませんでした。
以下テストプレイも含めた雑感です。
このデッは、白黒トークンよりはまだマシですがマナバランスがかなりタイトです。対抗色なので仕方ないのですが。
はまった時の快感が強い分、マナ基盤が整わなかったときのストレスも強いです。
とりあえず今週の大会は、絵描きボロスかキスキンバックラッシュを使ってみて、赤白トークンと折衷できる部分を探っていこうと思います。
もちろん安楽死も入れるよ!
というわけで、早速日曜日の大会レポ。
睡眠不足で臨んだ大会ですが、試合中は「あばばばば」状態にはならずに、比較的冷静にプレイできたと思います。知らない人も多く、緊張はしましたが。
デッキはいつも通りの赤白トークンです。
デッキ名:赤白トークンズ&大立者
// Lands 24
4 岩だらけの大草原/Rugged Prairie
4 ギトゥの宿営地/Ghitu Encampment
4 戦場の鍛冶場/Battlefield Forge
9 平地/Plains
3 山/Mountain
// Creatures 11
4 運命の大立者/Figure of Destiny
4 台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks
3 残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap
// Spells 25
3 マグマのしぶき/Magma Spray
4 火葬/Incinerate
4 炎の投げ槍/Flame Javelin
4 黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane
2 遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant
4 ゴブリンの突撃/Goblin Assault
4 幽体の行列/Spectral Procession
// Side Bord
3 ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender
3 静月の騎兵/Stillmoon Cavalier
2 大祖始の遺産/Relic of Progenitus
3 忘却の輪/Oblivion Ring
2 神の怒り/Wrath of God
2 山背骨の発動/Knollspine Invocation
普段地元のショップ大会にはフェアリーが存在しないので、フェアリーを見越して山背骨の発動をサイドへ。その他は大体いつも通り。
《炎の投げ槍》をマナ拘束の弱いカードに変えることも検討しましたが、4点火力を抜く勇気がなく結局そのままにしました。
当日睡眠不足なため、細部までは記憶にないのですが、簡易レポです。
------------------------------------
1回戦 白黒トークン(身内)
//Game1
1戦目は、普段店舗大会でよく対戦している方。早速身内のつぶしあいからスタートしました。
サイドイン前は、基本的に先に行列orアジャニを置いた方が勝つというクソゲーw的な対決です。
先に行列アジャニされました。
//Game2
静月の騎兵とラスゴをサイドイン。
2マナで止まっている間に死にました。
あと土地が一枚でもあれば、行列も騎兵も展開でき、相当有利なボードに持っていけただけに悔しい対戦でした。
×-×
------------------------------------
2回戦 白緑エルフ
//Game1
1マリからの比較的ゆるいハンドをキープ。
マナ加速から萎れ葉の騎兵、薄暮の大霊が止まりませんでした。
ありがとうございました。
//Game2
一戦目と同じような状態になりましたが、サイドインしていたラスゴで流す。
その後行列→アジャニと展開し勝利。
//Game3
2戦目と同じような展開で勝利。
×-○-○
------------------------------------
3回戦 キスキン(身内)
普段同じ店舗でマジックしている方。同店舗内に赤単が多いため、この方のキスキンには《ヴェクの聖騎士》や《ブレンタンの炉の世話人》がデフォで入ってます。
//Game1
記憶が定かではないですが、行列アジャニ+火力で押し切って勝ちました。
//Game2
対キスキンでの静月の騎兵の強さは異常…!ペスで飛ばしたり、パンプしたりで勝利。
○-○
------------------------------------
4回戦 ドラン(身内)
一緒にマジック復帰を果たした友人との対戦。ここまで身内との対戦が続くと、いつも出ている店舗大会のようです。
//Game1
こちら後攻。
相手1ターン目《ツリーフォークの先触れ》。サーチも先触れ。
…この展開は…!
相手2ターン目《ツリーフォークの先触れ》。サーチはドラン。
この展開になると、手札の《ゴブリンの突撃》はゴミです。
3ターン目でドラン降臨。そのまま相手ブンブンで圧殺。
//Game2
火力ではドランへの対処が難しいため、ラスゴと忘却の輪をサイドイン。
どちらも引かないまま一戦目と同展開。ありがとうございました。
×-×
------------------------------------
5回戦 エスパーヒバリ(身内)
同店舗で仲良くしていただいている方。調整相手にもなっていただいていたので、お互いの手の内はバレバレです。
//Game1
火力引きまくって、ぶっぱしていたら相手が死にました。
//Game2
相手の土地が寝た瞬間を見計らい、《遍歴の騎士、エルズペス》着地成功。
そのまま押し切って勝利。
○-○
------------------------------------
3-2-0で決勝ラウンドへは進めず、予選落ち。台風の目にはなれませんでした。
以下テストプレイも含めた雑感です。
・《風立ての高地》は恐らくあまり合わない。行列がないと秘匿解除条件を達成しくい上に、タップインランドが多すぎて、ただでさえもっさりしたマナカーブなのに展開がより遅くなる。
・《ゴブリンの突撃》が有効な場面は少ない。
・行列&頑強アジャニ+火力というコンセプトは強いと思うので、他のカードの見直しをした方が良いかも。特に《ゴブリンの突撃》。
・ドラン嫌い。
このデッは、白黒トークンよりはまだマシですがマナバランスがかなりタイトです。対抗色なので仕方ないのですが。
はまった時の快感が強い分、マナ基盤が整わなかったときのストレスも強いです。
とりあえず今週の大会は、絵描きボロスかキスキンバックラッシュを使ってみて、赤白トークンと折衷できる部分を探っていこうと思います。
もちろん安楽死も入れるよ!
【MTG】今日は草の根大会!!
2008年11月30日 MTG-日記 コメント (3)20~30人くらい参加する比較的大きな大会なのですが、そんな日なのに仕事が終わらなくて寝れてませんwww
夜から10時間ぶっ続けで仕事してさっきやっとキリがつきました…。
寝ぼけてカードを見間違えないように気をつけよう。
ジャベリンの4点ダメージがぼやけて2重に見えて「8点ダメージです」とか言わないようにw
デッキはもちろん赤白トークンで。
大会で台風の目になれるようにがんばってきます!!
夜から10時間ぶっ続けで仕事してさっきやっとキリがつきました…。
寝ぼけてカードを見間違えないように気をつけよう。
ジャベリンの4点ダメージがぼやけて2重に見えて「8点ダメージです」とか言わないようにw
デッキはもちろん赤白トークンで。
大会で台風の目になれるようにがんばってきます!!
【MTG】基本土地カード
2008年11月28日 MTG-日記 コメント (8)スタンダード環境下において、どんなデッキを作る際でも、必ず必要となるのが土地カードですよね。
その中でも人によって多種多様に個性を発揮できるカードが「基本土地」カードだと思います。
(僕はトークンで「痛い人」という個性を発揮していますが)
古参の人が使う赤単だと山が全部APACランドの富士山だったり、アンヒンジドやアングルードの土地カードだったり。
自分はあまり頓着なく適当に基本土地をつっこんでいるんですが、最近土地カードを気に入ったものに統一したい欲が出てきましたw
新しいMPSランドが妙にかっこいいし!でも旧デザイン白枠の古い土地カードとかもかっこいいものが多いんですよね。
皆さんはどんな基本土地カードを使ってますか??
土地カードへのこだわりがあったら教えてください!
その中でも人によって多種多様に個性を発揮できるカードが「基本土地」カードだと思います。
(僕はトークンで「痛い人」という個性を発揮していますが)
古参の人が使う赤単だと山が全部APACランドの富士山だったり、アンヒンジドやアングルードの土地カードだったり。
自分はあまり頓着なく適当に基本土地をつっこんでいるんですが、最近土地カードを気に入ったものに統一したい欲が出てきましたw
新しいMPSランドが妙にかっこいいし!でも旧デザイン白枠の古い土地カードとかもかっこいいものが多いんですよね。
皆さんはどんな基本土地カードを使ってますか??
土地カードへのこだわりがあったら教えてください!
【MTG】赤白トークンinサタデー
2008年11月23日 MTG-大会レポ コメント (7)
昨日に引き続き、今日も地元店舗で公認大会。
今月末の地元の草の根大会、そして12月のファイナルズ予選に持ち込む予定の赤白トークンデッキを調整もかねて持参しました。
前回からの変更点として、犬死しやすく(マグマのしぶきを使用する人が多いため)カードパワーの低い安寧砦の精鋭を全抜きして、運命の大立者を4枚入れ、レッドキャップを3枚にしました。その他は前回とほぼ同じです。
皆様からご意見いただいた《風立ての高地》、《栄光の頌歌》は手に入らなかったため、今回は使用できませんでした(:;)
赤白トークンを使っての感想として、マナ基盤がタイトなため、また3マナ4マナ域がもっさりしているため序盤のテンポがとりづらいというのがありました。
運命の大立者がその弱点をカバーしてくれることに期待。
以下、簡易レポートです。
------------------------------------
1回戦 白黒ミミック(非トークン)
//Game1
後手1ターン目から《運命の大立者》というまずまずのスタート。
順調に4/4まで成長したところで相手《幽体の行列》。うっとおしいと思いながらも、こちらも《幽体の行列》。次のターンアジャニ→+1/+1カウンターを乗せ続け、勝ち。
//Game2
サイドから静月の騎兵を4枚、忘却の輪を2枚in。
1ターン目大立者、3ターン目騎兵、4ターン目騎兵、そしてアジャニのブン周り。
そのまま圧殺。
○ー○
------------------------------------
2回戦 赤単
//Game1
個人的に苦手意識を持っている相手。こちら土地+火力のみのハンドをキープ。
マナ基盤がきつめな赤白トークンは、色が足りずに死ぬことも多々あるため、マリガンするかの判断で非常に迷います。1マリで土地がうまく引けないと展開の速さについていけず死ぬため、我慢のキープでした。
後続をうまく引くことができ、ちまちま除去しながら展開し相手のライフを削る。
残り1点まで削り、相手に亜神さえ出されなければ勝ちというところまでいくが、相手が出したのは亜神。ですよねー。
//Game2
サイドからブレンタン3枚、忘却の輪を3枚in。
1ターン目ブレンタンを置くことに成功。あとはアジャニで+1カウンターをおいて警戒をつけてパンチしたり、エルズペスで飛ばしたりしてライフを削り、本体火力で勝ち。
//Game3
序盤の相手の大立者をキチンと始末することに成功。後は相手が土地しか引かない間に、《ゴブリンの突撃》トークンがどんどん増殖。《恒久の拷問》を張られるも徹底無視し、最後は《火葬》2連発で勝ち。
×-○-○
------------------------------------
3回戦 白黒トークン
//Game1
土地が止まって展開できず。
相手の土地も止まっていたのですが、先に土地を引かれ、
苦花、次ターン行列、そしてアジャニのブンブンコースでgg。
//Game2
サイドから静月の騎兵4枚、神の怒り1枚、忘却の輪3枚in。
静月の騎兵がハンデスで落とされる嫌な展開。今度はこちらがトークンを先に展開でき、火力と合わせて削りきり勝ち。
//Game3
相手が序盤から《潮の虚ろの漕ぎ手》3枚+《思考囲い》でこちらの《静月の騎兵》と火力を奪っていく。ただ《思考囲い》でなく《潮の虚ろの漕ぎ手》で騎兵を抜かれたのがせめてもの救い。火力が抜かれて漕ぎ手の処理に悩むも、《マグマのしぶき》というアンサーをトップデッキw
騎兵を取り戻し、場に出すことに成功しました。
その後キッチンを2枚、そして苦花を出されるが、騎兵2体、《ゴブリンの突撃》2つを設置し、ライフを削りきり勝ち。
ギリギリの勝負でした。
×-○-○
------------------------------------
4回戦 エスパーヒバリ
//Game1
公式戦では1度も勝ったことのない相手。
まずはサイド前のこの一戦をとることが超重要!
1ターン目に置けた大立者が順調に成長し、ライフを削るいい展開。
3ターン目相手がキッチンを置いた返しにエルズペスが着地成功。大立者を飛ばしてさらにクロックを刻む。
そのまた返しに大立者を誘惑蒔きで奪われてしまうが、マグマのしぶきで奪い返す。
そしてこちらが幽体の行列を打った返しに、相手《神の怒り》。
こちらは《ゴブリンの突撃》でお返し。
あとはゴブリントークンと《ギトゥの宿営地》をエルズペスで飛ばしたりして勝利!!
1戦目をとれてだいぶ楽になりました。
//Game2
1ターン目大立者、2ターン目《大祖始の遺産》というこれ以上ない滑り出し。
2枚目の《大祖始の遺産》も着地成功し、相手の墓地を更地にしながら展開。
この人に勝ちたいがためだけに《大祖始の遺産》をサイドに積み続けたかいがあるってもんです。
墓地さえ使わせなければこっちのもの。
相手がジリ貧になり《神の怒り》や《熟考漂い》を素出ししてマナが寝ているところを見計らって《ゴブリンの突撃》や《遍歴の騎士、エルズペス》を通す。
ここまで展開できると、《神の怒り》とかどうでもいいです。毎ターントークン出続けるし。そのまま圧殺。
○-○
------------------------------------
引き運のあまりよくない自分ですが、今日の引きはかなり良く4-0-0で優勝することができました。
以下雑感をば。
ビートが多い大会だったので、アドバンテージカード満載のデッキだと勝ち上がりやすかったですね。1対多交換おいしいです。
皆さんも赤白トークン、レッツトライ!
サイドに騎兵を積めて、なおかつこちらは騎兵に対処可能なため、白黒トークンに強めなデッキではないかと思います。。
白黒トークンのほうがハンデス積める分強いとも思いますが。
今月末の地元の草の根大会、そして12月のファイナルズ予選に持ち込む予定の赤白トークンデッキを調整もかねて持参しました。
デッキ名:赤白トークンズ&大立者
// Lands 24
4 岩だらけの大草原/Rugged Prairie
4 ギトゥの宿営地/Ghitu Encampment
4 戦場の鍛冶場/Battlefield Forge
9 平地/Plains
3 山/Mountain
// Creatures 11
4 運命の大立者/Figure of Destiny
4 台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks
3 残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap
// Spells 25
3 マグマのしぶき/Magma Spray
4 火葬/Incinerate
4 炎の投げ槍/Flame Javelin
4 黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane
2 遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant
4 ゴブリンの突撃/Goblin Assault
4 幽体の行列/Spectral Procession
// Side Bord
3 ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender
4 静月の騎兵/Stillmoon Cavalier
3 大祖始の遺産/Relic of Progenitus
3 忘却の輪/Oblivion Ring
1 神の怒り/Wrath of God
1 炎渦竜巻/Firespout
前回からの変更点として、犬死しやすく(マグマのしぶきを使用する人が多いため)カードパワーの低い安寧砦の精鋭を全抜きして、運命の大立者を4枚入れ、レッドキャップを3枚にしました。その他は前回とほぼ同じです。
皆様からご意見いただいた《風立ての高地》、《栄光の頌歌》は手に入らなかったため、今回は使用できませんでした(:;)
赤白トークンを使っての感想として、マナ基盤がタイトなため、また3マナ4マナ域がもっさりしているため序盤のテンポがとりづらいというのがありました。
運命の大立者がその弱点をカバーしてくれることに期待。
以下、簡易レポートです。
------------------------------------
1回戦 白黒ミミック(非トークン)
//Game1
後手1ターン目から《運命の大立者》というまずまずのスタート。
順調に4/4まで成長したところで相手《幽体の行列》。うっとおしいと思いながらも、こちらも《幽体の行列》。次のターンアジャニ→+1/+1カウンターを乗せ続け、勝ち。
//Game2
サイドから静月の騎兵を4枚、忘却の輪を2枚in。
1ターン目大立者、3ターン目騎兵、4ターン目騎兵、そしてアジャニのブン周り。
そのまま圧殺。
○ー○
------------------------------------
2回戦 赤単
//Game1
個人的に苦手意識を持っている相手。こちら土地+火力のみのハンドをキープ。
マナ基盤がきつめな赤白トークンは、色が足りずに死ぬことも多々あるため、マリガンするかの判断で非常に迷います。1マリで土地がうまく引けないと展開の速さについていけず死ぬため、我慢のキープでした。
後続をうまく引くことができ、ちまちま除去しながら展開し相手のライフを削る。
残り1点まで削り、相手に亜神さえ出されなければ勝ちというところまでいくが、相手が出したのは亜神。ですよねー。
//Game2
サイドからブレンタン3枚、忘却の輪を3枚in。
1ターン目ブレンタンを置くことに成功。あとはアジャニで+1カウンターをおいて警戒をつけてパンチしたり、エルズペスで飛ばしたりしてライフを削り、本体火力で勝ち。
//Game3
序盤の相手の大立者をキチンと始末することに成功。後は相手が土地しか引かない間に、《ゴブリンの突撃》トークンがどんどん増殖。《恒久の拷問》を張られるも徹底無視し、最後は《火葬》2連発で勝ち。
×-○-○
------------------------------------
3回戦 白黒トークン
//Game1
土地が止まって展開できず。
相手の土地も止まっていたのですが、先に土地を引かれ、
苦花、次ターン行列、そしてアジャニのブンブンコースでgg。
//Game2
サイドから静月の騎兵4枚、神の怒り1枚、忘却の輪3枚in。
静月の騎兵がハンデスで落とされる嫌な展開。今度はこちらがトークンを先に展開でき、火力と合わせて削りきり勝ち。
//Game3
相手が序盤から《潮の虚ろの漕ぎ手》3枚+《思考囲い》でこちらの《静月の騎兵》と火力を奪っていく。ただ《思考囲い》でなく《潮の虚ろの漕ぎ手》で騎兵を抜かれたのがせめてもの救い。火力が抜かれて漕ぎ手の処理に悩むも、《マグマのしぶき》というアンサーをトップデッキw
騎兵を取り戻し、場に出すことに成功しました。
その後キッチンを2枚、そして苦花を出されるが、騎兵2体、《ゴブリンの突撃》2つを設置し、ライフを削りきり勝ち。
ギリギリの勝負でした。
×-○-○
------------------------------------
4回戦 エスパーヒバリ
//Game1
公式戦では1度も勝ったことのない相手。
まずはサイド前のこの一戦をとることが超重要!
1ターン目に置けた大立者が順調に成長し、ライフを削るいい展開。
3ターン目相手がキッチンを置いた返しにエルズペスが着地成功。大立者を飛ばしてさらにクロックを刻む。
そのまた返しに大立者を誘惑蒔きで奪われてしまうが、マグマのしぶきで奪い返す。
そしてこちらが幽体の行列を打った返しに、相手《神の怒り》。
こちらは《ゴブリンの突撃》でお返し。
あとはゴブリントークンと《ギトゥの宿営地》をエルズペスで飛ばしたりして勝利!!
1戦目をとれてだいぶ楽になりました。
//Game2
1ターン目大立者、2ターン目《大祖始の遺産》というこれ以上ない滑り出し。
2枚目の《大祖始の遺産》も着地成功し、相手の墓地を更地にしながら展開。
この人に勝ちたいがためだけに《大祖始の遺産》をサイドに積み続けたかいがあるってもんです。
墓地さえ使わせなければこっちのもの。
相手がジリ貧になり《神の怒り》や《熟考漂い》を素出ししてマナが寝ているところを見計らって《ゴブリンの突撃》や《遍歴の騎士、エルズペス》を通す。
ここまで展開できると、《神の怒り》とかどうでもいいです。毎ターントークン出続けるし。そのまま圧殺。
○-○
------------------------------------
引き運のあまりよくない自分ですが、今日の引きはかなり良く4-0-0で優勝することができました。
以下雑感をば。
・大立者は偉大。アジャニとシナジーがなくてもこっちの方がダメージ期待値が段違い。
・苦手な《エレンドラ谷の大魔導師》も《大祖始の遺産》パワーで墓地に落ちた瞬間、頑強させず除去可能。いらなくなったら1ドローできるし、思いの外腐らない良いカードです。
・現多色環境下での《静月の騎兵》は鬼。出れば勝ちみたいなゲームもある。
・引きはよかったが、プレイングミス多発。2ターン早く勝てたゲームが2回あったとかどんだけ。
ビートが多い大会だったので、アドバンテージカード満載のデッキだと勝ち上がりやすかったですね。1対多交換おいしいです。
皆さんも赤白トークン、レッツトライ!
サイドに騎兵を積めて、なおかつこちらは騎兵に対処可能なため、白黒トークンに強めなデッキではないかと思います。。
白黒トークンのほうがハンデス積める分強いとも思いますが。
【MTG】絵描きボロスでフライデー
2008年11月22日 MTG-大会レポ コメント (3)というわけで出陣してきました店舗大会。
デッキはYOUさん入魂の絵描きボロスのレシピをお借りして、安楽死を入れたもの。さあ安楽死は活躍できるのか!?
以下、簡易レポートです。
------------------------------------
1回戦 白単キスキン
//Game1
1回戦目はキスキン。最高の相性です。
土地+除去でクリーチャーなしの手札からスタート。出てくるウィニーを出たそばから除去して、静月の騎兵でクロックを刻む。相手のターン名誉の御身を出したのに合わせて安楽死。相手の場には合計6体の白クリーチャーが並ぶ。
返しのターンで混沌とした反発で12点→終了。
//Game2
3ターン目で静月の騎兵の騎兵が出せる最高の展開。続けてキッチンを出すも相手が《物語の円》で白を選びアタックが通らなくなる。毎ターンヴェクの聖騎士で細かくライフを奪われるダラダラした展開になるが、絵描き→混沌とした反発で20点ドーン。
○ー○
------------------------------------
2回戦 赤単
//Game1
こちらの展開するクリーチャーを丁寧に除去される。有効牌を引けないまま、亜神降臨。懸命に除去するが本体火力をくらい死亡。
//Game2
1ターン目ブレンタンを置くことができるが、2マナで止まり土地が出ず。相手5マナから亜神がこんにちは。そのまま本体火力を打たれ続け、ブレンタンをサクるもそのまま圧死。
×ー×
------------------------------------
3回戦 エスパーヒバリ
//Game1
個人的に苦手意識が強いヒバリ。
ギトゥでクロックを刻み、絵描きを場に出すことにも成功。そのまま騎兵無双を試みるも神の怒りで仕切りなおし。キッチンを何体も展開されグダグダになるが、最後は山背骨から本体火力モードに入り10点分投げて勝利。
//Game2
有効牌を引けないままズルズルとした場に。長引けば長引くほど、相手のペースになってしまう。そのまま《エレンドラ谷の大魔導師》を2体展開されほぼ逆転の芽が出ないまま圧死。
//Game3
相手3マリガン。これは勝てる!と思ったところで無念の時間切れ。手札がよかっただけにとても残念。
○ー×
------------------------------------
4回戦 賛美バント(3色)
//Game1
静月の騎兵を展開し、順調にクロックを刻む。相手が《ロウクスの戦修道士》→《数多のラフィーク》と展開し、賛美+2段攻撃してきたところに合わせて安楽死。4体のトークンが場に出る。返しのターンで混沌とした反発→10点。騎兵で殴って終了。
//Game2
序盤はクリーチャー除去に専念し、そこから復讐のアジャニでずっと相手のクリーチャーや土地を縛る。そのまま絵描き→反発で20点一撃死。
○ー○
------------------------------------
2-1-1で終了。。 絵描きコンボ超キモチイイ。
普通にマジックやってたらなかなか「本体20点です」とか言えないですが、このデッキだと高い割合で宣言できました。
あと、ビートが多い環境なので安楽死は相性グッドでした。色を問わない除去と、トークン生成能力の相性は尋常ではなく、絵描きの召使いがこなくても反発で10点くらいのダメージを計算できるし、プロテクション(赤)などの除去しにくいナマモノも触れるので機能しやすかったです。
ただ、こちらが劣勢のときにはなかなか機能しにくい時もあるので良し悪しですが。
あと、人気がなくてオークションでサッカーチームを組まされていたりする不遇の復讐アジャニですが、この子は出来る子。結構みんな嫌がってくれます。
すぐ死ぬけどな。
デッキはYOUさん入魂の絵描きボロスのレシピをお借りして、安楽死を入れたもの。さあ安楽死は活躍できるのか!?
デッキ名 Painter, the Vengeant+安楽死~デッキ借ります
Lands 24
9 [ICE] Plains/平地
5 [ICE] Mountain/山
4 [AP] Battlefield Forge/戦場の鍛冶場
4 [EVE] Rugged Prairie/岩だらけの大草原
2 [10E] Ghitu Encampment/ギトゥの宿営地
Creatures 15
4 [EVE] Figure of Destiny/運命の大立者
4 [SHM] Painter’s Servant/絵描きの召使い
4 [EVE] Stillmoon Cavalier/静月の騎兵
3 [SHM] Kitchen Finks/台所の嫌がらせ屋
Spells 21
4 [10E] Incinerate/火葬
4 [SHM] Flame Javelin/炎の投げ槍
3 [ALA] Magma Splay/マグマのしぶき
3 [ALA] Ajani Vengeant/復讐のアジャニ
3 [EVE] Chaotic Backlash/混沌とした反発
2 [SHM] Knollspine Invocation/山背骨の発動
2 [SHM] Mercy Killing /安楽死
Side Board
4 ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender
3 大祖始の遺産/Relic of Progenitus
3 忘却の輪/Oblivion Ring
2 遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant
2 炎渦竜巻/Firespout
1 神の怒り/Wrath of God
以下、簡易レポートです。
------------------------------------
1回戦 白単キスキン
//Game1
1回戦目はキスキン。最高の相性です。
土地+除去でクリーチャーなしの手札からスタート。出てくるウィニーを出たそばから除去して、静月の騎兵でクロックを刻む。相手のターン名誉の御身を出したのに合わせて安楽死。相手の場には合計6体の白クリーチャーが並ぶ。
返しのターンで混沌とした反発で12点→終了。
//Game2
3ターン目で静月の騎兵の騎兵が出せる最高の展開。続けてキッチンを出すも相手が《物語の円》で白を選びアタックが通らなくなる。毎ターンヴェクの聖騎士で細かくライフを奪われるダラダラした展開になるが、絵描き→混沌とした反発で20点ドーン。
○ー○
------------------------------------
2回戦 赤単
//Game1
こちらの展開するクリーチャーを丁寧に除去される。有効牌を引けないまま、亜神降臨。懸命に除去するが本体火力をくらい死亡。
//Game2
1ターン目ブレンタンを置くことができるが、2マナで止まり土地が出ず。相手5マナから亜神がこんにちは。そのまま本体火力を打たれ続け、ブレンタンをサクるもそのまま圧死。
×ー×
------------------------------------
3回戦 エスパーヒバリ
//Game1
個人的に苦手意識が強いヒバリ。
ギトゥでクロックを刻み、絵描きを場に出すことにも成功。そのまま騎兵無双を試みるも神の怒りで仕切りなおし。キッチンを何体も展開されグダグダになるが、最後は山背骨から本体火力モードに入り10点分投げて勝利。
//Game2
有効牌を引けないままズルズルとした場に。長引けば長引くほど、相手のペースになってしまう。そのまま《エレンドラ谷の大魔導師》を2体展開されほぼ逆転の芽が出ないまま圧死。
//Game3
相手3マリガン。これは勝てる!と思ったところで無念の時間切れ。手札がよかっただけにとても残念。
○ー×
------------------------------------
4回戦 賛美バント(3色)
//Game1
静月の騎兵を展開し、順調にクロックを刻む。相手が《ロウクスの戦修道士》→《数多のラフィーク》と展開し、賛美+2段攻撃してきたところに合わせて安楽死。4体のトークンが場に出る。返しのターンで混沌とした反発→10点。騎兵で殴って終了。
//Game2
序盤はクリーチャー除去に専念し、そこから復讐のアジャニでずっと相手のクリーチャーや土地を縛る。そのまま絵描き→反発で20点一撃死。
○ー○
------------------------------------
2-1-1で終了。。 絵描きコンボ超キモチイイ。
普通にマジックやってたらなかなか「本体20点です」とか言えないですが、このデッキだと高い割合で宣言できました。
あと、ビートが多い環境なので安楽死は相性グッドでした。色を問わない除去と、トークン生成能力の相性は尋常ではなく、絵描きの召使いがこなくても反発で10点くらいのダメージを計算できるし、プロテクション(赤)などの除去しにくいナマモノも触れるので機能しやすかったです。
ただ、こちらが劣勢のときにはなかなか機能しにくい時もあるので良し悪しですが。
あと、人気がなくてオークションでサッカーチームを組まされていたりする不遇の復讐アジャニですが、この子は出来る子。結構みんな嫌がってくれます。
すぐ死ぬけどな。
【MTG】混沌とした安楽死
2008年11月19日 MTG-日記 コメント (5)安楽死ってカードがありますよね。
効果:
クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーのコントローラーは、それを生け贄に捧げ、その後、緑と 白の1/1のエルフ(Elf)・戦士(Warrior)クリーチャー・トークンをX体場に出す。Xはそのクリーチャーのパワーである。
普通に除去として使うと相手の場に出てくるトークンがウザイが、これって混沌とした反発と組み合わせるとすごいことなるんじゃないか…( ゚д゚)
今週ちょっと大会で使ってみよう、憧れの絵描きボロス。
効果:
クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーのコントローラーは、それを生け贄に捧げ、その後、緑と 白の1/1のエルフ(Elf)・戦士(Warrior)クリーチャー・トークンをX体場に出す。Xはそのクリーチャーのパワーである。
普通に除去として使うと相手の場に出てくるトークンがウザイが、これって混沌とした反発と組み合わせるとすごいことなるんじゃないか…( ゚д゚)
今週ちょっと大会で使ってみよう、憧れの絵描きボロス。
【MTG】赤白トークンで出陣!
2008年11月17日 MTG-大会レポ コメント (6)
というわけで土曜日に公認大会参加してきました。参加人数は14人だったかな?
持ち込んだデッキはボロストークンwith痛いトークンズ。
いつも参加している店舗大会は赤単が多め+キスキンや白黒トークンが複数名という環境なので、サイドはそこを強く意識しています。
以下、簡易レポートです。
------------------------------------
1回戦 白黒ミミックビート(非トークン)
//Game1
先日書いた白黒ミミックデッキに非常に近い形のデッキを使う高校生。
序盤に出てくるミミックやグヴィリオンはきちんと除去するも、土地が2枚で止まる厳しい展開。
やっと土地が出た時にはライフは一桁に。
幽体の行列→ゴブリンの突撃→アジャニとブン回るが、《コウモリ翼の霞》でいなされさらにライフを削られる。
次の相手のターン、亡霊招き→魂の刈り取りで死亡。
//Game2
2ターン目安寧砦の精鋭、3ターン目幽体の行列→4ターン目アジャニというブン回りで勝ち。
//Game3
サイドから投入の静月の騎兵が止まらずに勝ち。
×-○-○
------------------------------------
2回戦 エスパーヒバリ
//Game1
序盤こちらの展開がぬるく、相手のペースに。
攻め立てるが、神の怒りや青コマでかわされ続け、負け。
//Game2
Game1同様、お互いぬるい開幕。相手圧倒的有利の場になるが、打ち消しや除去をかいくぐった山背骨の発動でレッドキャップと幽体の行列を投げて勝ち。
//Game3
土地が平地3枚で止まり、赤マナ出ず。手札は真っ赤。ありがとうございました。
×-○-×
------------------------------------
3回戦 赤単
//Game1
相手の方はプレイングが上手な、上位常連の方。緊張するなあ。
4/4に育った大立者をケアできず、どんどん押されていく苦しい展開。ゴブリンの突撃やエルズペスで場を持ち直そうとするも亜神様降臨、お疲れ様でした。
//Game2
トークンをテンポ良く展開でき、アジャニも設置できるいい展開。
しかし紅蓮地獄やカルデラの乱暴者でいなされ続ける。若干場が膠着しつつもちびちびとダメージを与え、炎の投げ槍を引いて勝ち。
//Game3
キッチン、ブレンタン、エルズペスと展開。
相手の方が有効牌をひかずに、そのまま投了。
かなり運の部分が大きい対戦でした。相手の方いわく、僕は手札が顔に出ているらしいです。こちらのハンドはしっかり読まれていました。
×-○-○
------------------------------------
4回戦 赤単
引き続き、赤単との勝負。
//Game1
手が整わないうちに攻め立てられ、アドバンテージを握れないまま亜神様降臨。なんとか投げ槍で落とすも、次ターン相手のトップデッキは2体目の亜神様。
ありがとうございました。
//Game2
3ターン目恒久の拷問を貼られる。
しかしこちらの火力も萎縮になり、相手のデカブツに対処しやすくなるため、しばらくは割らずに放置。
紅蓮地獄等で再三リセットされながらも、そのままトークンを展開し続け、結果辛勝。相手のプレイングミスにも助けられました。
//Game3
ブレンタンを序盤で2体展開し、エルズペスで飛ばし続け勝ち。
×-○-○
------------------------------------
3-1の4位で終了。商品でアラーラのパックをもらったんですが、髑髏覆い。
なんというか、喜べないw
当たった相手の構成が偏っていたのでかんたんには判断できませんが、デッキとしてはなかなかの手応えを感じました。
以下雑感等……
痛いらき☆すたトークンを展開したときの、高校生の顔が忘れられません。「うわあ…」って顔してました。痛い大人はね、ないものは自分で作るんだよ。
序盤もたつくことが多いので、運命の大立者を入れて序盤のテンポを損なわないようにしようか検討中です。
あとはビートにブン回られたときは後手後手になって盛り返せないときも多いため、神の怒りや炎渦竜巻かな。
修正案や改良案等ございましたら、お気軽にお願いいたします!
持ち込んだデッキはボロストークンwith痛いトークンズ。
デッキ名:赤白トークン~彼女はプラス思考
// Lands 24
4 岩だらけの大草原/Rugged Prairie
4 ギトゥの宿営地/Ghitu Encampment
4 戦場の鍛冶場/Battlefield Forge
9 平地/Plains
3 山/Mountain
// Creatures 11
3 安寧砦の精鋭/Safehold Elite
4 台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks
4 残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap
// Spells 25
3 マグマのしぶき/Magma Spray
4 火葬/Incinerate
4 炎の投げ槍/Flame Javelin
4 黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane
2 遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant
4 ゴブリンの突撃/Goblin Assault
4 幽体の行列/Spectral Procession
// Side Bord
4 ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender
4 静月の騎兵/Stillmoon Cavalier
2 大祖始の遺産/Relic of Progenitus
3 忘却の輪/Oblivion Ring
2 山背骨の発動/Knollspine Invocation
いつも参加している店舗大会は赤単が多め+キスキンや白黒トークンが複数名という環境なので、サイドはそこを強く意識しています。
以下、簡易レポートです。
------------------------------------
1回戦 白黒ミミックビート(非トークン)
//Game1
先日書いた白黒ミミックデッキに非常に近い形のデッキを使う高校生。
序盤に出てくるミミックやグヴィリオンはきちんと除去するも、土地が2枚で止まる厳しい展開。
やっと土地が出た時にはライフは一桁に。
幽体の行列→ゴブリンの突撃→アジャニとブン回るが、《コウモリ翼の霞》でいなされさらにライフを削られる。
次の相手のターン、亡霊招き→魂の刈り取りで死亡。
//Game2
2ターン目安寧砦の精鋭、3ターン目幽体の行列→4ターン目アジャニというブン回りで勝ち。
//Game3
サイドから投入の静月の騎兵が止まらずに勝ち。
×-○-○
------------------------------------
2回戦 エスパーヒバリ
//Game1
序盤こちらの展開がぬるく、相手のペースに。
攻め立てるが、神の怒りや青コマでかわされ続け、負け。
//Game2
Game1同様、お互いぬるい開幕。相手圧倒的有利の場になるが、打ち消しや除去をかいくぐった山背骨の発動でレッドキャップと幽体の行列を投げて勝ち。
//Game3
土地が平地3枚で止まり、赤マナ出ず。手札は真っ赤。ありがとうございました。
×-○-×
------------------------------------
3回戦 赤単
//Game1
相手の方はプレイングが上手な、上位常連の方。緊張するなあ。
4/4に育った大立者をケアできず、どんどん押されていく苦しい展開。ゴブリンの突撃やエルズペスで場を持ち直そうとするも亜神様降臨、お疲れ様でした。
//Game2
トークンをテンポ良く展開でき、アジャニも設置できるいい展開。
しかし紅蓮地獄やカルデラの乱暴者でいなされ続ける。若干場が膠着しつつもちびちびとダメージを与え、炎の投げ槍を引いて勝ち。
//Game3
キッチン、ブレンタン、エルズペスと展開。
相手の方が有効牌をひかずに、そのまま投了。
かなり運の部分が大きい対戦でした。相手の方いわく、僕は手札が顔に出ているらしいです。こちらのハンドはしっかり読まれていました。
×-○-○
------------------------------------
4回戦 赤単
引き続き、赤単との勝負。
//Game1
手が整わないうちに攻め立てられ、アドバンテージを握れないまま亜神様降臨。なんとか投げ槍で落とすも、次ターン相手のトップデッキは2体目の亜神様。
ありがとうございました。
//Game2
3ターン目恒久の拷問を貼られる。
しかしこちらの火力も萎縮になり、相手のデカブツに対処しやすくなるため、しばらくは割らずに放置。
紅蓮地獄等で再三リセットされながらも、そのままトークンを展開し続け、結果辛勝。相手のプレイングミスにも助けられました。
//Game3
ブレンタンを序盤で2体展開し、エルズペスで飛ばし続け勝ち。
×-○-○
------------------------------------
3-1の4位で終了。商品でアラーラのパックをもらったんですが、髑髏覆い。
なんというか、喜べないw
当たった相手の構成が偏っていたのでかんたんには判断できませんが、デッキとしてはなかなかの手応えを感じました。
以下雑感等……
・プラス思考の女ことエルズペスは強い。アドバンテージを異常に稼げます。
・思った以上にマナ基盤がタイト。マリガンの回数は結構多いです。
・ゴブリンの突撃は、うまく相手クリを除去していくか、きれいなアジャニを展開できないとアドバンテージを稼ぎにくい。強制アタックが痛すぎる。強カードではあるのですが。
・赤単は結構食える。ヒバリはかなりキツイ。
・トースト系が一人もいないため、対戦イメージがつかめません。
痛いらき☆すたトークンを展開したときの、高校生の顔が忘れられません。「うわあ…」って顔してました。痛い大人はね、ないものは自分で作るんだよ。
序盤もたつくことが多いので、運命の大立者を入れて序盤のテンポを損なわないようにしようか検討中です。
あとはビートにブン回られたときは後手後手になって盛り返せないときも多いため、神の怒りや炎渦竜巻かな。
修正案や改良案等ございましたら、お気軽にお願いいたします!
【MTG】赤白トークン~ゴブリンの突撃を使おう
2008年11月15日 MTG-日記 コメント (2)
明日は地元の店舗大会!
デッキは最近の流行にのっかって赤白トークンデッキで出場予定。
だって苦花とか持ってないから。レシピはまた後ほど。
苦花と比較されることの多いゴブリンの突撃ですが、昨日も書いたとおり毎ターン強制アタックなのがつらいところです。
毎ターン単体でつっこんで、2/2やらにはじかれてしまうのはアホの極み。
そんなアホなところが可愛く思えるようにはならないものか。
…わかります、こうすれば解決ですね!!
結果、画像のようなものが生み出されました。
…こんな時間まで何やってんのよ俺。
デッキは最近の流行にのっかって赤白トークンデッキで出場予定。
だって苦花とか持ってないから。レシピはまた後ほど。
苦花と比較されることの多いゴブリンの突撃ですが、昨日も書いたとおり毎ターン強制アタックなのがつらいところです。
毎ターン単体でつっこんで、2/2やらにはじかれてしまうのはアホの極み。
そんなアホなところが可愛く思えるようにはならないものか。
…わかります、こうすれば解決ですね!!
結果、画像のようなものが生み出されました。
…こんな時間まで何やってんのよ俺。
【MTG】怒り狂うゴブリンの突撃
2008年11月13日 MTG-デッキ構築 コメント (2)
アラーラブロックが新たに加わり、最初に心ときめいたカードは「ゴブリンの突撃」でした。
ゴブリンの突撃の弱点は、
1、毎ターン特攻していくので、数があまりたまらない。
2、チャンプブロッカーになれない
3、苦花と違い回避能力がない
4、トークンでないゴブリンでさえ特攻してしまう
特に4が致命的!ゴブリンみんなアホになっちゃうww自重しろwwww
この部族シナジーを活かしにくいカードを使い、無理やり部族シナジーをもたせようとしてデッキ作成。
とにかくゴブリン大量に並べて、憎しみを分かち合えばいいじゃない的なデッキ。
分かち合う憎しみを張った後の攻撃力は異常。
…微妙でした。
数を展開できない劣勢な状況になると、場をなかなかひっくり返せない!
そして毎ターン単体で特攻しては踏み潰される俺のトークン。
すごい哀愁だぜ、これ。
( ;∀;) イイハナシダナー
ゴブリンの突撃の弱点は、
1、毎ターン特攻していくので、数があまりたまらない。
2、チャンプブロッカーになれない
3、苦花と違い回避能力がない
4、トークンでないゴブリンでさえ特攻してしまう
特に4が致命的!ゴブリンみんなアホになっちゃうww自重しろwwww
この部族シナジーを活かしにくいカードを使い、無理やり部族シナジーをもたせようとしてデッキ作成。
デッキ名:アホの子の突撃
// Lands 22
22 山/Mountain
// Creatures 22
4 モグの狂信者/Mogg Fanatic
4 ぼろ布食いの偏執狂/Tattermunge Maniac
4 怒り狂うゴブリン/Raging Goblin
4 マムシ杖のボガート/Adder-Staff Boggart
4 ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang
2 包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander
// Spells 16
4 分かち合う憎しみ/Shared Animosity
4 ゴブリンの突撃/Goblin Assault
4 ドラゴンの餌/Dragon Fodder
4 火葬/Incinerate
// Side 15
2 恒久の拷問/Everlasting Torment
2 巨岩の門/Dolmen Gate
3 粉々/Smash to Smithereens
3 不本意な徴募/Unwilling Recruit
3 雷団の古老/Thunder-Thrash Elder
2 首吊り罠/Trip Noose
とにかくゴブリン大量に並べて、憎しみを分かち合えばいいじゃない的なデッキ。
分かち合う憎しみを張った後の攻撃力は異常。
…微妙でした。
数を展開できない劣勢な状況になると、場をなかなかひっくり返せない!
そして毎ターン単体で特攻しては踏み潰される俺のトークン。
すごい哀愁だぜ、これ。
( ;∀;) イイハナシダナー
【MTG】白黒ミミックデッキ(復帰後のデッキその1)
2008年11月12日 MTG-デッキ構築 コメント (2)
復帰後は赤のカードを中心に収集!
異常なかっこよさの亜神様をまず集めました。
あとは火力!
これを使わないと赤の意味がないまであります。
そして出来上がった赤単デッキは…
大立者、血騎士なし、むしろ2マナクリなし、資産がなく2、3枚ざしが多い、怒り狂うゴブリンとか入ってるっていう中途半端さがパネェデッキでしたw
恥ずかしくてレシピなんか載せられない!
最初の大会は、もちろんフルボッコwww
資産が揃うまで、一時赤は凍結しました。
赤の優秀カードは手に入れづらく、高いカードが多かった;
その後なんとか手に入りやすいカードでデッキが組めないか思案し、目に止まったのが《夜空のミミック》です。
「2ターン目の4/4飛行って強くない?」ってことでデッキを作りました。
とりあえずミミック出して、あとは毎ターンなんか呪文をプレイしてろwってデッキです。
レア土地も必要なく、レアも少なめだったので結構安く仕上げることが出来ました。
当時は静月の騎兵が比較的安く、1枚700円で手に入れることができたのが大きかったです。
マナカーブ的に初動がぬるいのですが、御身の刃装着したグヴィリオン(4/4絆魂)が妙に強かったり、3ターン目で7/7飛行が殴ったりとなかなか楽しいデッキでした。
異常なかっこよさの亜神様をまず集めました。
あとは火力!
これを使わないと赤の意味がないまであります。
そして出来上がった赤単デッキは…
大立者、血騎士なし、むしろ2マナクリなし、資産がなく2、3枚ざしが多い、怒り狂うゴブリンとか入ってるっていう中途半端さがパネェデッキでしたw
恥ずかしくてレシピなんか載せられない!
最初の大会は、もちろんフルボッコwww
資産が揃うまで、一時赤は凍結しました。
赤の優秀カードは手に入れづらく、高いカードが多かった;
その後なんとか手に入りやすいカードでデッキが組めないか思案し、目に止まったのが《夜空のミミック》です。
「2ターン目の4/4飛行って強くない?」ってことでデッキを作りました。
デッキ名:パンダビート~ミミックさんスゲー~
// Lands 24
12 沼
12 平地
// Creatures 22
4 つねるグウィリオン/Nip Gwyllion
4 夜空のミミック/Nightsky Mimic
4 静月の騎兵/Stillmoon Cavalier
4 安息無き亡霊/Restless Apparition
2 大食の雛/Voracious Hatchling
2 死を運ぶ者のしもべ/Deathbringer Liege
2 名誉の御身/Divinity of Pride
// Spells 14
4 亡霊招き/Beckon Apparition
4 御身の刃/Edge of the Divinity
4 損ない/Unmake
2 コウモリ翼の霞/Batwing Brume
とりあえずミミック出して、あとは毎ターンなんか呪文をプレイしてろwってデッキです。
レア土地も必要なく、レアも少なめだったので結構安く仕上げることが出来ました。
当時は静月の騎兵が比較的安く、1枚700円で手に入れることができたのが大きかったです。
マナカーブ的に初動がぬるいのですが、御身の刃装着したグヴィリオン(4/4絆魂)が妙に強かったり、3ターン目で7/7飛行が殴ったりとなかなか楽しいデッキでした。
テンペストブロックから
2008年11月12日 MTG-日記 コメント (2)長い休止を経て、先々月くらいから復帰しました。
最近復帰している人も結構いるみたいですね。
中学生くらいでやってて引退し、大人になって時間的にも金銭的にも余裕がでてきて復帰している人が多いらしいのです。
浦島太郎状態だったのですが、とりあえず近所のカードショップでスタンダードで使えるカードを物色。
当時慣れ親しんだカードだった「モグの狂信者」を基本セットに発見し、復帰後も赤でいくことを決意しました。
でも一番好きだったカード「モグの偏執狂」は再録されていなかったのが残念…。
そんなこんなで現在に至ります。
とりあえずこの日記では現在使っているデッキや、大会の記録を載せていこうと思っています。
最近復帰している人も結構いるみたいですね。
中学生くらいでやってて引退し、大人になって時間的にも金銭的にも余裕がでてきて復帰している人が多いらしいのです。
浦島太郎状態だったのですが、とりあえず近所のカードショップでスタンダードで使えるカードを物色。
当時慣れ親しんだカードだった「モグの狂信者」を基本セットに発見し、復帰後も赤でいくことを決意しました。
でも一番好きだったカード「モグの偏執狂」は再録されていなかったのが残念…。
そんなこんなで現在に至ります。
とりあえずこの日記では現在使っているデッキや、大会の記録を載せていこうと思っています。