全国の女子高生のみんな、こんばんわ★
寒さがいよいよ厳しくなってきたね!
もう寒くて寒くて凍ってしまいそう、おにいさんのバナナは釘が打てそうなくらいコ チンコ チンだよ☆
しかしこんなに寒くなっているのに、女子高生のみんなのスカートってなんでそんなに短いのかな?
僕が高校生の時は、そんなに短くなかったよね?僕が卒業するのを見計らって短くしていくのってはっきり言ってアンフェア(非紳士的行為)だと思うよ!ゲームロスだよ!
この前も仕事帰りにスカートが短い女子高生(顔?ああ、《ゴリラの戦士/Gorilla Warrior》みたいですごくカワイイ子だったよ!)を見つけてね、テンションが上がった僕はちょっとした付きまとい行為 (キャッチーな言い方をすればストーカー的エニシングな行動?みたいな?)に打って出たんだけど、その先で目撃したのは見知らぬ男、チンポの黒そうなサッカー部員と仲睦まじく歩く姿そのもの。
(ゴリラって肉食動物だったかな?)
そんなことを僕が考えていたかどうかは《忘却/Forget》の彼方なんだけど、こんな不純異性交遊が許されていいものなのだろうか!
先日ちょっと秋の夜長にドストエフスキーでも読もうかしらと図書館に行ったときもそう。
向かい合い、あるいは隣り合って座る、不純異性交遊者たち。
吼えろPTA!こんなことが許されていいのか!僕は天へと祈ったんだけど、PTAはいつだって肝心なときには役に立たない。オイルショックの反省が全く活かされていない――僕は思わずバブル世代の不甲斐なさを呪ってしまったよ。
一体全体どうして『二人で勉強しよう!』などという面妖な結論に至ったのだろう?
二人でやれば効果が二倍になる、という法はない。
僕がひとりにゃんにゃんした時に出る《水変化の精体/Aquamorph Entity》の2倍の量を、あの学ラン着たマヌケ面が出しているとでも?
そんなわけがない。
(昨日もいっぱい出ました!)
むしろ、効率の面から考えればはっきり申し上げてマイナスですらあるんじゃないかな?
「えー、微分積分って全然分かんないー。数学きらーい。おしえてよー」
糞詰まりで死去しろ!アホか!と言いたい。
こんなバカメスにはアドバイスの代わりにこの言葉をあげようと思う。
『君のxに僕のyを代入してみよう』じゃなかった、『読書百遍意自ずから見る』(どくしょひゃっぺんいおのずからあらわる)。
書物は、どんなに難しそうに見えても何遍も何遍も繰り返し読むうちに理解できるようになるものだという意味なんだよ。
確かに疑問点を誰かに聞き、すぐに答が返ってくればとりあえずの満足は得ることができるでしょう。
しかし、満足と理解とは決して同じ意味ではないはずだよ。理解して、記憶した後にこそ、知的満足は得られる。いたずらに満足を求めていては学力は中々上がらない。
その意味で言えば女子高生のみんなに必要なのは彼氏なんかじゃない。『合格英単語600』だ!
「でも、合格英単語600じゃ心のスキマは埋められないー。彼氏だからこそ受験に励むことができるっていうか」
じゃあ聞くけど、『合格英単語600』によるオナニーを試したことがあるの?
一度でもある?
――ない、よね。
そうやって試しもしないうちに 『合格英単語600じゃあ心のスキマは埋められない』 とか決め付けて、逃げ出して、耳を塞いで。
恥ずかしくないの?
あ、ところでそう言えばちょうど昨日僕の股間に『合格英単語600』っていうキャッチーな名前をつけたんだけど、この機会に如何かな?
「Big!」とか「Long!」とか色々な重要英単語が覚えられる逸品だよ!
…いやあ図書館ってカップルが多いですね。特にこの季節は学生さんが!
「楽しそうな顔して話してやがる。『日曜日はイクイクワイマールだね』とか話してるに違いない。落ちろよ……」とか
「問題集とかやるフリしながら『ねえねえ、サインコサインって何だか示唆的じゃない?私たちも……』とか囁いてるんだろ。願書紛失しろよ……」とか
「ノートの端に "おしべ" って書いたらその日はOK、とか決めてんだろうなぁ。マークシート塗り損ねろよ……」とか
「『ねえ、チンポの摩擦は何カロリー?』『おいおい、トンチ問題かい?』『ううん、チンポ問題よ』とかやり取りしてんだろうなあ。鉛筆の芯、超神秘的な力で全部折れろよ……」
とかついつい思ってしまっても、健全な男子として当たり前なリアクションですよね、それは!
さて、ファイナルズやリミッツ、ワールドが近づいてきた今日この頃、皆さんはお元気だったでしょうか??
スタンダードではアラーラブロックが落ちミラディンの傷跡が入れ替わり参入し環境もかなり変わりました。
色々とメタゲームも動き、なかなか楽しい環境になってきましたね!
そんな中でもスタンダートはM11の強力神話レア、緑タイタンことあいつを中心に動いていると言っても過言ではなさそうです。
――そう、あいつです。
そのくらい大きいバナナは僕の股間にTAWAWAにぶら下がっているのですが、え?カードが違う?
それは失礼しました。こっちでした。
ゴリラのタイタンに1マナ足しただけでこの性能。
最近のクリーチャーってアホみたいに強いのが多いですね。
《原始のタイタン/Primeval Titan》を中心としたヴァラクートや緑単エルドラージ、速さでそれを打ち負かそうとする赤単や上陸ボロス、エルフなどのビートダウン、それらに丸く対処しようとする青白、青黒コントロール。
そして白単アージェンタムや吸血鬼、緑青赤ターボランドや吸血鬼、そして様々なローグデッキと、環境初期に比べて色々なデッキが出てきました。
個人的にはこの環境がどんどん動いているときが一番スタンダードが楽しく感じられる時期です。
レガシーも楽しいけどスタンダードも楽しいですよね!
(あれ、いつも頭のおかしいことしか言っていない人がまともにMtgについて書いてる…逆に頭大丈夫かしら?)
とか思っている人もいらっしゃるかもしれませんが、大丈夫です!ここはずっと前からMtgについて語るブログです!
激動の環境の中、今僕が使っているのは青単エルドラージ。
打ち消しや《漸増爆弾/Ratchet Bomb》、《全ては塵/All Is Dust》でコントロールしながらエルドラージでフィニッシュするデッキです。
青黒や青白コントロールの方が安定するし強そうだなとも思うのですが、何と言いますかアーティファクトに頼って無理やり単色でデッキ作るのってすごくセクシーに感じるんですよね!この不器用な感じがたまらないっていうか!
例えるなら。
■ Case1「僕と青単ちゃん」
「マエストロー。自転車の後ろに乗せてよ☆」
「またかよ!自分で歩けよ綾」
「えー。女の子歩かせるとかひどくない?デリカシーなくない?」
「何がデリカシーだバカ。歩け歩け」
「いいから乗せてってば!同じ方向なんだからっ!」
「もう乗ってるじゃん!まあいいや、落ちんなよ。……っと」
「?どうしたの?早く行こうよ!」
「いや…ペダルが重くて動かない……ぅぅっ。お前太ったんj」
「もうバカ!バカ!サイテー!死ね!」
「ちょ、待て!待てって!冗談だから冗談!イテっ!!カバンで殴るなって!!」
「うるさい!うるさい!」
「悪かったって!早く乗れよ!」
「……」
「あ?どうしたの?乗れよ」
「……やっぱ歩く……」
「へ?だからさっきのは冗談だってば」
「もう!歩くの!!」
「ワケ分かんねえ……つか学ランの袖引っ張んな!」
「うるさい!死ね!歩け!(///)」
「はいはい……」
・・・
みんななら分かってくれるだろ?この感じ。 このスウィートで、切なくて、不器用な感じだよ!
このニュアンス、分かってくれるよね??
もともと青はパーマネント破壊が苦手な色で単色ではなかなかコントロールしきれない色ですが、現環境では
・軽量でアドバンテージもとれる場合がある《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
・PWでもエンチャントでも吹き飛ばす《全ては塵/All Is Dust》
・序盤のライフ損失を補い《全ては塵/All Is Dust》の影響を受けないフィニッシャー《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
が揃っているので、青単としては恵まれている環境だと思います。
《火薬樽/Powder Keg》や《マスティコア/Masticore》がいたときにも青茶単がスタンダードで活躍していましたが、そのときと似ていますね。
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》が入っていないのは、《全ては塵/All Is Dust》との相性の悪さもありますが、トレードでどんどん出してしまったので単純に持っていないからです。
コントロールを作ろうとすると、どうしても多色土地や強力PWを最初に出てくるのですが(コントロールってもともとそういうデッキですしね!)、あえてそれなしで、《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》なしでも、3000円を越すシングルカードなしでも戦えるデッキを作ってみたいと思ってこのデッキを作ろうと思ったという経緯もあります。
軽量ピン除去がないのが辛いところですが、《睡眠発作/Narcolepsy》は思ったよりやれる子。
《復讐蔦/Vengevine》や相手の《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》を無意味にできるのがいい感じでした!
《粗石の魔道士/Trinket Mage》がサイドなのは、抜こうかどうか悩み中だからです。
ただ赤単と当たった時にこいつと《不死の霊薬/Elixir of Immortality》の組み合わせが大変心強かったため、サイドに入れています。
色々調整しているところですので、アドバイスやご意見をいただけると嬉しいです★
☆彡「高校生のときのぼくへ」☆彡
青単ちゃんとか書いていて思ったこと。
僕は高校に通っていたのに、そして僕の周りには『制服を着た現役女子高生』という法的に許された天使たちが数多存在したのに……。
身近にいた女子高生の尊さを認識できないままに、どういうわけだか女子大生や看護婦なんかに傾倒してて。たまに『パイパニック』だなんて毛唐の出演するAVなんかを借りたりしたことも、あったっけ。
マエストロ(17)「制服に黒いストッキングとかマジでバカだよな!生足出せって(笑)」
知ったふうな口をきくなーーー!!!!
僕はあの時に戻って自分を殴りたい。
女子高生、制服、黒タイツ、この組み合わせこそが太陽のkomachi!!(エーンジェール!!)
巨〓まえすとろ〓根
寒さがいよいよ厳しくなってきたね!
もう寒くて寒くて凍ってしまいそう、おにいさんのバナナは釘が打てそうなくらいコ チンコ チンだよ☆
しかしこんなに寒くなっているのに、女子高生のみんなのスカートってなんでそんなに短いのかな?
僕が高校生の時は、そんなに短くなかったよね?僕が卒業するのを見計らって短くしていくのってはっきり言ってアンフェア(非紳士的行為)だと思うよ!ゲームロスだよ!
この前も仕事帰りにスカートが短い女子高生(顔?ああ、《ゴリラの戦士/Gorilla Warrior》みたいですごくカワイイ子だったよ!)を見つけてね、テンションが上がった僕はちょっとした付きまとい行為 (キャッチーな言い方をすればストーカー的エニシングな行動?みたいな?)に打って出たんだけど、その先で目撃したのは見知らぬ男、チンポの黒そうなサッカー部員と仲睦まじく歩く姿そのもの。
(ゴリラって肉食動物だったかな?)
そんなことを僕が考えていたかどうかは《忘却/Forget》の彼方なんだけど、こんな不純異性交遊が許されていいものなのだろうか!
先日ちょっと秋の夜長にドストエフスキーでも読もうかしらと図書館に行ったときもそう。
向かい合い、あるいは隣り合って座る、不純異性交遊者たち。
吼えろPTA!こんなことが許されていいのか!僕は天へと祈ったんだけど、PTAはいつだって肝心なときには役に立たない。オイルショックの反省が全く活かされていない――僕は思わずバブル世代の不甲斐なさを呪ってしまったよ。
一体全体どうして『二人で勉強しよう!』などという面妖な結論に至ったのだろう?
二人でやれば効果が二倍になる、という法はない。
僕がひとりにゃんにゃんした時に出る《水変化の精体/Aquamorph Entity》の2倍の量を、あの学ラン着たマヌケ面が出しているとでも?
そんなわけがない。
(昨日もいっぱい出ました!)
むしろ、効率の面から考えればはっきり申し上げてマイナスですらあるんじゃないかな?
「えー、微分積分って全然分かんないー。数学きらーい。おしえてよー」
糞詰まりで死去しろ!アホか!と言いたい。
こんなバカメスにはアドバイスの代わりにこの言葉をあげようと思う。
書物は、どんなに難しそうに見えても何遍も何遍も繰り返し読むうちに理解できるようになるものだという意味なんだよ。
確かに疑問点を誰かに聞き、すぐに答が返ってくればとりあえずの満足は得ることができるでしょう。
しかし、満足と理解とは決して同じ意味ではないはずだよ。理解して、記憶した後にこそ、知的満足は得られる。いたずらに満足を求めていては学力は中々上がらない。
その意味で言えば女子高生のみんなに必要なのは彼氏なんかじゃない。『合格英単語600』だ!
「でも、合格英単語600じゃ心のスキマは埋められないー。彼氏だからこそ受験に励むことができるっていうか」
じゃあ聞くけど、『合格英単語600』によるオナニーを試したことがあるの?
一度でもある?
――ない、よね。
そうやって試しもしないうちに 『合格英単語600じゃあ心のスキマは埋められない』 とか決め付けて、逃げ出して、耳を塞いで。
恥ずかしくないの?
あ、ところでそう言えばちょうど昨日僕の股間に『合格英単語600』っていうキャッチーな名前をつけたんだけど、この機会に如何かな?
「Big!」とか「Long!」とか色々な重要英単語が覚えられる逸品だよ!
…いやあ図書館ってカップルが多いですね。特にこの季節は学生さんが!
「楽しそうな顔して話してやがる。『日曜日はイクイクワイマールだね』とか話してるに違いない。落ちろよ……」とか
「問題集とかやるフリしながら『ねえねえ、サインコサインって何だか示唆的じゃない?私たちも……』とか囁いてるんだろ。願書紛失しろよ……」とか
「ノートの端に "おしべ" って書いたらその日はOK、とか決めてんだろうなぁ。マークシート塗り損ねろよ……」とか
「『ねえ、チンポの摩擦は何カロリー?』『おいおい、トンチ問題かい?』『ううん、チンポ問題よ』とかやり取りしてんだろうなあ。鉛筆の芯、超神秘的な力で全部折れろよ……」
とかついつい思ってしまっても、健全な男子として当たり前なリアクションですよね、それは!
さて、ファイナルズやリミッツ、ワールドが近づいてきた今日この頃、皆さんはお元気だったでしょうか??
スタンダードではアラーラブロックが落ちミラディンの傷跡が入れ替わり参入し環境もかなり変わりました。
色々とメタゲームも動き、なかなか楽しい環境になってきましたね!
そんな中でもスタンダートはM11の強力神話レア、緑タイタンことあいつを中心に動いていると言っても過言ではなさそうです。
――そう、あいつです。
ゴリラのタイタン/Gorilla Titan (3)(緑)(緑)
クリーチャー — 類人猿(Ape)
トランプル
ゴリラのタイタンは、あなたの墓地にカードが1枚もない限り、+4/+4の修整を受ける。
4/4
このぐらい大きいバナナが欲しい!
そのくらい大きいバナナは僕の股間にTAWAWAにぶら下がっているのですが、え?カードが違う?
それは失礼しました。こっちでした。
原始のタイタン/Primeval Titan (4)(緑)(緑)
クリーチャー — 巨人(Giant)
トランプル
原始のタイタンが戦場に出るか攻撃するたび、あなたはあなたのライブラリーから最大2枚までの土地カードを探し、それらをタップ状態で戦場に出し、その後、あなたのライブラリーを切り直してもよい。
6/6
ゴリラのタイタンに1マナ足しただけでこの性能。
最近のクリーチャーってアホみたいに強いのが多いですね。
《原始のタイタン/Primeval Titan》を中心としたヴァラクートや緑単エルドラージ、速さでそれを打ち負かそうとする赤単や上陸ボロス、エルフなどのビートダウン、それらに丸く対処しようとする青白、青黒コントロール。
そして白単アージェンタムや吸血鬼、緑青赤ターボランドや吸血鬼、そして様々なローグデッキと、環境初期に比べて色々なデッキが出てきました。
個人的にはこの環境がどんどん動いているときが一番スタンダードが楽しく感じられる時期です。
レガシーも楽しいけどスタンダードも楽しいですよね!
(あれ、いつも頭のおかしいことしか言っていない人がまともにMtgについて書いてる…逆に頭大丈夫かしら?)
とか思っている人もいらっしゃるかもしれませんが、大丈夫です!ここはずっと前からMtgについて語るブログです!
激動の環境の中、今僕が使っているのは青単エルドラージ。
打ち消しや《漸増爆弾/Ratchet Bomb》、《全ては塵/All Is Dust》でコントロールしながらエルドラージでフィニッシュするデッキです。
2:《霜のタイタン/Frost Titan》
2:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1:《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
1:《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
4:《定業/Preordain》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《マナ漏出/Mana Leak》
3:《冷静な反論/Stoic Rebuttal》
1:《決断の手綱/Volition Reins》
2:《睡眠発作/Narcolepsy》
2:《乱動への突入/Into the Roil》
2:《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
3:《全ては塵/All Is Dust》
2:《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
1:《探検の地図/Expedition Map》
3:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
16:《島/Island》
4:《地盤の際/Tectonic Edge》
4:《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
1:《ウギンの目/Eye of Ugin》
SIDE
4:《瞬間凍結/Flashfreeze》
2:《睡眠発作/Narcolepsy》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《不死の霊薬/Elixir of Immortality》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《否認/Negate》
1:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
3:《粗石の魔道士/Trinket Mage》
青黒や青白コントロールの方が安定するし強そうだなとも思うのですが、何と言いますかアーティファクトに頼って無理やり単色でデッキ作るのってすごくセクシーに感じるんですよね!この不器用な感じがたまらないっていうか!
例えるなら。
■ Case1「僕と青単ちゃん」
「マエストロー。自転車の後ろに乗せてよ☆」
「またかよ!自分で歩けよ綾」
「えー。女の子歩かせるとかひどくない?デリカシーなくない?」
「何がデリカシーだバカ。歩け歩け」
「いいから乗せてってば!同じ方向なんだからっ!」
「もう乗ってるじゃん!まあいいや、落ちんなよ。……っと」
「?どうしたの?早く行こうよ!」
「いや…ペダルが重くて動かない……ぅぅっ。お前太ったんj」
「もうバカ!バカ!サイテー!死ね!」
「ちょ、待て!待てって!冗談だから冗談!イテっ!!カバンで殴るなって!!」
「うるさい!うるさい!」
「悪かったって!早く乗れよ!」
「……」
「あ?どうしたの?乗れよ」
「……やっぱ歩く……」
「へ?だからさっきのは冗談だってば」
「もう!歩くの!!」
「ワケ分かんねえ……つか学ランの袖引っ張んな!」
「うるさい!死ね!歩け!(///)」
「はいはい……」
・・・
みんななら分かってくれるだろ?この感じ。 このスウィートで、切なくて、不器用な感じだよ!
このニュアンス、分かってくれるよね??
もともと青はパーマネント破壊が苦手な色で単色ではなかなかコントロールしきれない色ですが、現環境では
・軽量でアドバンテージもとれる場合がある《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
・PWでもエンチャントでも吹き飛ばす《全ては塵/All Is Dust》
・序盤のライフ損失を補い《全ては塵/All Is Dust》の影響を受けないフィニッシャー《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
が揃っているので、青単としては恵まれている環境だと思います。
《火薬樽/Powder Keg》や《マスティコア/Masticore》がいたときにも青茶単がスタンダードで活躍していましたが、そのときと似ていますね。
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》が入っていないのは、《全ては塵/All Is Dust》との相性の悪さもありますが、トレードでどんどん出してしまったので単純に持っていないからです。
コントロールを作ろうとすると、どうしても多色土地や強力PWを最初に出てくるのですが(コントロールってもともとそういうデッキですしね!)、あえてそれなしで、《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》なしでも、3000円を越すシングルカードなしでも戦えるデッキを作ってみたいと思ってこのデッキを作ろうと思ったという経緯もあります。
軽量ピン除去がないのが辛いところですが、《睡眠発作/Narcolepsy》は思ったよりやれる子。
《復讐蔦/Vengevine》や相手の《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》を無意味にできるのがいい感じでした!
《粗石の魔道士/Trinket Mage》がサイドなのは、抜こうかどうか悩み中だからです。
ただ赤単と当たった時にこいつと《不死の霊薬/Elixir of Immortality》の組み合わせが大変心強かったため、サイドに入れています。
色々調整しているところですので、アドバイスやご意見をいただけると嬉しいです★
☆彡「高校生のときのぼくへ」☆彡
青単ちゃんとか書いていて思ったこと。
僕は高校に通っていたのに、そして僕の周りには『制服を着た現役女子高生』という法的に許された天使たちが数多存在したのに……。
身近にいた女子高生の尊さを認識できないままに、どういうわけだか女子大生や看護婦なんかに傾倒してて。たまに『パイパニック』だなんて毛唐の出演するAVなんかを借りたりしたことも、あったっけ。
マエストロ(17)「制服に黒いストッキングとかマジでバカだよな!生足出せって(笑)」
知ったふうな口をきくなーーー!!!!
僕はあの時に戻って自分を殴りたい。
女子高生、制服、黒タイツ、この組み合わせこそが太陽のkomachi!!(エーンジェール!!)
巨〓まえすとろ〓根
デーモンストンピィに暗黒の儀式を採用するかしないか。
この1点を強く悩んでいます。
●強さ
・1ターン目からのギックスを絡めた怒涛の展開
・色拘束の緩和
・ターン中に多く行動がとれる
●弱さ
・自分のチャリス・三球にひっかかる
・後半に引くと高確率で腐る
難しい…。
ちなみにデンマーク人は、デーモンストンピィに暗黒の儀式を採用していないパターンが多かったです。
この1点を強く悩んでいます。
●強さ
・1ターン目からのギックスを絡めた怒涛の展開
・色拘束の緩和
・ターン中に多く行動がとれる
●弱さ
・自分のチャリス・三球にひっかかる
・後半に引くと高確率で腐る
難しい…。
ちなみにデンマーク人は、デーモンストンピィに暗黒の儀式を採用していないパターンが多かったです。
来月福岡のレガシー大会に持っていく用に、デーモンストンピィに嫌がらせ要素を入れたデッキを現在模索中。
でもコンセプトがぼやけて中途半端になりそうな悪寒。
もしくはブチ切れて、力こそパワーなファイレクシアン・ストンピィで行くかも。
それはそうと、デーモンストンピィを組む前は、黒単のコントロールっぽいデッキを使っていました。
このデッキを調整して持っていく可能性が現在25%。
あとで見返すためにリストを書いておこう。
《冥界のスピリット/Nether Spirit》大好き。
苦花汚染も超楽しい。
クロックが引けずに死ぬことも多かった、思い入れのあるデッキ。
このデッキも色々手を加えて調整していきたい、お気に入りのデッキです。
思い起こしてみるとレガシーを始めてから今まで、ライフを失うカードが入っていなかったことがない。
我ながら、何という益荒男ぶり。
…マゾともいう。
黒使いは、マゾが多い気がする。
でもコンセプトがぼやけて中途半端になりそうな悪寒。
もしくはブチ切れて、力こそパワーなファイレクシアン・ストンピィで行くかも。
それはそうと、デーモンストンピィを組む前は、黒単のコントロールっぽいデッキを使っていました。
このデッキを調整して持っていく可能性が現在25%。
あとで見返すためにリストを書いておこう。
3:《冥界のスピリット/Nether Spirit》
3:《強迫/Duress》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《Hymn to Tourach》
4:《無垢の血/Innocent Blood》
4:《小悪疫/Smallpox》
1:《Nether Void》
4:《苦花/Bitterblossom》
3:《汚染/Contamination》
3:《金属モックス/Chrome Mox》
2:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
2:《呪われた巻物/Cursed Scroll》
4:《からみつく鉄線/Tangle Wire》
2:《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
3:《不毛の大地/Wasteland》
2:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
13:《沼/Swamp》
《冥界のスピリット/Nether Spirit》大好き。
苦花汚染も超楽しい。
クロックが引けずに死ぬことも多かった、思い入れのあるデッキ。
このデッキも色々手を加えて調整していきたい、お気に入りのデッキです。
思い起こしてみるとレガシーを始めてから今まで、ライフを失うカードが入っていなかったことがない。
我ながら、何という益荒男ぶり。
…マゾともいう。
黒使いは、マゾが多い気がする。
【EDH】汚らわしき者バルソー【デッキリスト】
2009年8月28日 MTG-デッキ構築 コメント (4)【あらすじ】
黒厨な俺は、EDHでも当然黒単を選択したのであった。
だが一生懸命組んだブレイズデッキが、ブレイズのジェネラル禁止により解体を余儀なくされる。
途方もない悲しみが、マエストロを襲った。
「わし、みんなの嫌がる顔が見たくてNether Voidまで買うたのに…!!」
---------------------------------------------------
ブレイズが禁止になったことにより、EDHのデッキ作り直しを余儀なくされました。
しかし資産があまりにも黒に偏っているため、黒単で組まざるを得ないこの状況。
そして選んだカードは、リアニメイトという何とも黒らしい派手な能力を持った汚らわしき者バルソーおじさんだったのでした。
それから浮気をせず、ずっと調整しながら使っています。
以下デッキリストです。
◎デッキの動き~僕の場合
序盤はゆっくりと動きます。
チューターからは最初はとりあえずアンデッドの剣闘士を持ってきて、適当にサイクリングしながら墓地を肥やしていきます。
各種サイクリングカードや、ドローカードの力を借りながら、墓地を豊かにする、この動きが楽しい。
序盤は一人で墓地肥やし・ザ・ギャザリングをプレイします。
しかし墓地対策はほとんどの人が入れているため、墓地を肥やし過ぎないように気をつけます。
4マナに変成と変形もちがいますが、僕は大体真面目な身代わりをひっぱってきます。土地を増やしながらドローもできる、融通の効きにくい黒単の救世主です。
墓地と土地が伸びないと弱いデッキのため、降りかかる火の粉を最低限払いながら、とにかく目立たず動いていきます。
序盤ははっきり言って弱いです。
ある程度墓地が肥えたら、バルソーおじさん降臨。即お別れ会。
お隣さんを殲滅します!
死の雲を打って、相手のハンドや場をボロボロにしてから降臨すると、強いです。
◎楽しい必殺技
1、踊る身代わり
ヴォルラスの要塞や死体のダンスでひたすら身代わりを吊り、高級市場等でサクって使いまわします。
くぐつ師の徒党で相手の身代わりを吊り、疫病王の能力でサクってヴォルラスの要塞で使いまわすという応用技も。
ヘイトの集め方がすさまじい。
2、墓石の汚染者
墓石の階段を出して、宝石の手の汚染者をサイクリングします。
ただそれだけ。
汚染者や剣闘士は、邪悪な岩屋で使いまわしましょう。
そしてこのデッキのスキャンダル売りがやたら強い。
ハンドを捨てたい私と、捨てたくないあなたたち。
こいつを使って、足の引っ張り合いをするがよい!
うっとおしい青いやつのハンドを、他の誰かが削ってくれる。
なんという幸せ。
アーボーグと貴重品室が揃うと、お祭りタイム、すばらしいマナが出ます。
ヘビースペルを乱打しましょう。
あと、精神の眼は、ヘイト収集機です。
出す際は、お気をつけて。
コンセプトが、クリーチャーいっぱい吊り上げてヒャッハーですので、単純で回していて面白いデッキです。
黒好きな方にはおすすめ。
黒厨な俺は、EDHでも当然黒単を選択したのであった。
だが一生懸命組んだブレイズデッキが、ブレイズのジェネラル禁止により解体を余儀なくされる。
途方もない悲しみが、マエストロを襲った。
「わし、みんなの嫌がる顔が見たくてNether Voidまで買うたのに…!!」
---------------------------------------------------
ブレイズが禁止になったことにより、EDHのデッキ作り直しを余儀なくされました。
しかし資産があまりにも黒に偏っているため、黒単で組まざるを得ないこの状況。
そして選んだカードは、リアニメイトという何とも黒らしい派手な能力を持った汚らわしき者バルソーおじさんだったのでした。
Balthor the Defiled / 汚らわしき者バルソー (2)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — ゾンビ(Zombie) ドワーフ(Dwarf)
ミニオン(Minion)・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
(黒)(黒)(黒),汚らわしき者バルソーを追放する:各プレイヤーは、自分の墓地にあるすべての黒のクリーチャー・カードとすべての赤のクリーチャー・カードを戦場に戻す。
2/2
それから浮気をせず、ずっと調整しながら使っています。
以下デッキリストです。
ジェネラル:《汚らわしき者バルソー/Balthor the Defiled》
●Land//38
24:《沼/Swamp》
1:《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
1:《陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers》
1:《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
1:《やせた原野/Barren Moor》
1:《邪悪な岩屋/Unholy Grotto》
1:《汚染されたぬかるみ/Polluted Mire》
1:《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
1:《ヴェズーヴァ/Vesuva》
1:《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
1:《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
1:《邪神の寺院/Temple of the False God》
1:《高級市場/High Market》
1:《露天鉱床/Strip Mine》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
●Creatures//36
☆2マナ
1:《鼠の墓荒らし/Nezumi Graverobber》
1:《スカーク峠の掘り起こし/Skirk Ridge Exhumer》
1:《狩り立てられた恐怖/Hunted Horror》
☆3マナ
1:《アンデッドの剣闘士/Undead Gladiator》
1:《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
☆4マナ
1:《墓生まれの詩神/Graveborn Muse》
1:《愚鈍な自動人形/Mindless Automaton》
1:《臓物を引きずる者/Viscera Dragger》
1:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1:《黒き剣の継承者コーラシュ/Korlash, Heir to Blackblade》
1:《肉捻り/Fleshwrither》
1:《スキャンダル売り/Scandalmonger》
1:《顔なしの解体者/Faceless Butcher》
1:《ディミーア家の護衛/Dimir House Guard》
☆5マナ
1:《狂気を操る者チェイナー/Chainer, Dementia Master》
1:《初めて苦しんだもの、影麻呂/Kagemaro, First to Suffer》
1:《通りの悪霊/Street Wraith》
1:《死体の鑑定人/Corpse Connoisseur》
1:《のたうつウンパス/Thrashing Wumpus》
1:《ファイレクシアの疫病王/Phyrexian Plaguelord》
1:《心を削るものグリール/Greel, Mind Raker》
1:《叫び大口/Shriekmaw》
1:《貴重品室の大魔術師/Magus of the Coffers》
1:《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique》
☆6マナ
1:《墜ちたる者ヴォルラス/Volrath the Fallen》
1:《よじれた嫌悪者/Twisted Abomination》
1:《鏡の大魔術師/Magus of the Mirror》
1:《宝石の手の汚染者/Gempalm Polluter》
1:《戦慄をなす者ヴィザラ/Visara the Dreadful》
1:《ラクァタスのチャンピオン/Laquatus’s Champion》
1:《ヘルドーザー/Helldozer》
1:《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni》
1:《冥界生まれの密集軍/Netherborn Phalanx》
1:《映し身人形/Duplicant》
☆7マナ
1:《大荒れの悪魔/Havoc Demon》
☆8マナ
1:《夜陰明神/Myojin of Night’s Reach》
●Artifact//13
1:《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
1:《精神の眼/Mind’s Eye》
1:《Sol Ring》
1:《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond》
1:《黒玉の大メダル/Jet Medallion》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1:《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
1:《忘却石/Oblivion Stone》
1:《記憶の仮面/Mask of Memory》
●Enchantment//2
1:《墓石の階段/Tombstone Stairwell》
1:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
●Instant,Sorcery//9
1:《苦痛の命令/Decree of Pain》
1:《死せる生/Living End》
1:《Demonic Tutor》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《魔性の教示者/Diabolic Tutor》
1:《死体のダンス/Corpse Dance》
1:《滅び/Damnation》
1:《悪疫/Pox》
1:《死の雲/Death Cloud》
●PlanesWalker
1:《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
◎デッキの動き~僕の場合
序盤はゆっくりと動きます。
チューターからは最初はとりあえずアンデッドの剣闘士を持ってきて、適当にサイクリングしながら墓地を肥やしていきます。
各種サイクリングカードや、ドローカードの力を借りながら、墓地を豊かにする、この動きが楽しい。
序盤は一人で墓地肥やし・ザ・ギャザリングをプレイします。
しかし墓地対策はほとんどの人が入れているため、墓地を肥やし過ぎないように気をつけます。
4マナに変成と変形もちがいますが、僕は大体真面目な身代わりをひっぱってきます。土地を増やしながらドローもできる、融通の効きにくい黒単の救世主です。
墓地と土地が伸びないと弱いデッキのため、降りかかる火の粉を最低限払いながら、とにかく目立たず動いていきます。
序盤ははっきり言って弱いです。
ある程度墓地が肥えたら、バルソーおじさん降臨。即お別れ会。
お隣さんを殲滅します!
死の雲を打って、相手のハンドや場をボロボロにしてから降臨すると、強いです。
◎楽しい必殺技
1、踊る身代わり
ヴォルラスの要塞や死体のダンスでひたすら身代わりを吊り、高級市場等でサクって使いまわします。
くぐつ師の徒党で相手の身代わりを吊り、疫病王の能力でサクってヴォルラスの要塞で使いまわすという応用技も。
ヘイトの集め方がすさまじい。
2、墓石の汚染者
墓石の階段を出して、宝石の手の汚染者をサイクリングします。
ただそれだけ。
汚染者や剣闘士は、邪悪な岩屋で使いまわしましょう。
そしてこのデッキのスキャンダル売りがやたら強い。
ハンドを捨てたい私と、捨てたくないあなたたち。
こいつを使って、足の引っ張り合いをするがよい!
うっとおしい青いやつのハンドを、他の誰かが削ってくれる。
なんという幸せ。
アーボーグと貴重品室が揃うと、お祭りタイム、すばらしいマナが出ます。
ヘビースペルを乱打しましょう。
あと、精神の眼は、ヘイト収集機です。
出す際は、お気をつけて。
コンセプトが、クリーチャーいっぱい吊り上げてヒャッハーですので、単純で回していて面白いデッキです。
黒好きな方にはおすすめ。
【スタンダード】赤白コンwithゴブリンの突撃
2009年8月26日 MTG-デッキ構築デーモンストンピィの記事ばかり書いている僕ですが、アクセス解析で一番多いのは【活力の揺り篭】と【ゴブリンの突撃】です。
せっかく来ていただいているので、今日はゴブリンの突撃についてちょっと書いてみます。
ゴブリンの突撃か…。
思い起こせば、アラーラのスポイラーで一番ときめいたカードがこいつでした。
発売日にすぐ4枚揃え、一生懸命活用できるデッキを模索していました。
その中で一番初めに行き着いたのが、赤白トークンでした(過去日記参考)。
このデッキはなかなかの勝率だったのですが、使っていて一つ重大な事実に気づいてしまいます。
「あれ…?ゴブリンの突撃って弱くね?」
生み出されるトークン。
突っ込むトークン。
ブロックされ死んでいくトークン。
回避能力がないこいつらは、すぐ死んでしまうのです。
そしてブロック要員にもなれない。
苦花が強いのは、部族シナジーと回避能力が故だということを、味わったのです。
これならドラゴンの餌の方がまだマシだ!ということで、このデッキからは解雇されました。
しかしながら、コントロール相手の時や、グダグダした消耗戦の時には、なかなか活躍するカードであることにも気づきました。
そしてひとつの考えに至ります。
「ブロッカーとか相手のクリーチャーをアホみたいに除去しまくって、無理やりグダらせればいいじゃない?」と。
そして作ったデッキは、神の怒りや火山の流弾、流刑への道など、各種優秀な除去スペルをこれでもかと突っ込んだデッキでした。
ビートダウンデッキをガンメタしていたため、そこそこ強かったです。
コントロールなのにドローや打消しがないのがきつかったですが…。
そして時は流れ…
7月のアメリカ選手権で、同じようなコンセプトのデッキが5位に入っていました。
自分の考えたデッキと同じようなデッキが結果を出すとうれしいですね^^
ちなみにデッキリストはこちら
《空砕きの呼び声/Call the Skybreaker》をフィニッシャーにしているのが、面白いですね。
レシピ見ていると懐かしくなったので、今度の大会ではファイルからゴブリンの突撃を引っ張り出して使ってみようかなあ。
せっかく来ていただいているので、今日はゴブリンの突撃についてちょっと書いてみます。
ゴブリンの突撃か…。
思い起こせば、アラーラのスポイラーで一番ときめいたカードがこいつでした。
発売日にすぐ4枚揃え、一生懸命活用できるデッキを模索していました。
その中で一番初めに行き着いたのが、赤白トークンでした(過去日記参考)。
このデッキはなかなかの勝率だったのですが、使っていて一つ重大な事実に気づいてしまいます。
「あれ…?ゴブリンの突撃って弱くね?」
生み出されるトークン。
突っ込むトークン。
ブロックされ死んでいくトークン。
回避能力がないこいつらは、すぐ死んでしまうのです。
そしてブロック要員にもなれない。
苦花が強いのは、部族シナジーと回避能力が故だということを、味わったのです。
これならドラゴンの餌の方がまだマシだ!ということで、このデッキからは解雇されました。
しかしながら、コントロール相手の時や、グダグダした消耗戦の時には、なかなか活躍するカードであることにも気づきました。
そしてひとつの考えに至ります。
「ブロッカーとか相手のクリーチャーをアホみたいに除去しまくって、無理やりグダらせればいいじゃない?」と。
そして作ったデッキは、神の怒りや火山の流弾、流刑への道など、各種優秀な除去スペルをこれでもかと突っ込んだデッキでした。
ビートダウンデッキをガンメタしていたため、そこそこ強かったです。
コントロールなのにドローや打消しがないのがきつかったですが…。
そして時は流れ…
7月のアメリカ選手権で、同じようなコンセプトのデッキが5位に入っていました。
自分の考えたデッキと同じようなデッキが結果を出すとうれしいですね^^
ちなみにデッキリストはこちら
アメリカ選手権5位:Mark Hendricksonの白赤コントロール
4:《流刑への道/Path to Exile》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《火山の流弾/Volcanic Fallout》
2:《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
4:《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
4:《神聖なる埋葬/Hallowed Burial》
1:《軍部政変/Martial Coup》
4:《ゴブリンの突撃/Goblin Assault》
2:《地震/Earthquake》
1:《空砕きの呼び声/Call the Skybreaker》
2:《天球儀/Armillary Sphere》
2:《アラーラのオベリスク/Obelisk of Alara》
4:《岩だらけの大草原/Rugged Prairie》
3:《反射池/Reflecting Pool》
4:《変わり谷/Mutavault》
4:《鮮烈な草地/Vivid Meadow》
2:《鮮烈な湿地/Vivid Marsh》
4:《鮮烈な岩山/Vivid Crag》
3:《平地/Plains》
2:《山/Mountain》
SIDE
4:《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
3:《耳障りな反応/Guttural Response》
3:《妨げる光/Hindering Light》
3:《炎渦竜巻/Firespout》
2:《自我の危機/Identity Crisis》
《空砕きの呼び声/Call the Skybreaker》をフィニッシャーにしているのが、面白いですね。
レシピ見ていると懐かしくなったので、今度の大会ではファイルからゴブリンの突撃を引っ張り出して使ってみようかなあ。
Q:黒でなんかおもしろい部族デッキ作れないの?
2009年8月26日 MTG-デッキ構築 コメント (6)レガシーの部族デッキといえば、ゴブリン、マーフォークがまず頭に浮かびます。
部族デッキの雄ですね。
どちらも普通に強い。もとい、やたらと強い。
でも使いたいのは、青とか赤とかじゃねえんだ。
黒なんだ。
黒を使いながら、「部族シナジイやっほう!」って言いたい。
なおかつ、安く作りたい。
そうだ、クレリックで遊ぼう。
土地とサイドは超適当。
その辺にあった土地と、やっすい土地を突っ込んだ。
Scrublandとか持ってないし。
やることは簡単。
クレリック並べて、強化して殴る。
《陰謀団の執政官/Cabal Archon》で最後に押し込む。
そんな感じ。
《萎縮した卑劣漢/Withered Wretch》はタ行を飼いならす男。
あいつのサイズ調整は得意だぜ!
《闇の嘆願者/Dark Supplicant》から、ご神体召喚といったギミックも搭載。
ソープロはやめて><
《腐れ肺の再生術師/Rotlung Reanimator》は除去耐性とアドバンテージを同時に得ることができるナイスな男。
ご神体召喚→なぜかゾンビがたくさんといった光景を楽しめます。
まあこのデッキの一番の利点は、やっすいこと。
手軽に遊べます。
部族デッキの雄ですね。
どちらも普通に強い。もとい、やたらと強い。
でも使いたいのは、青とか赤とかじゃねえんだ。
黒なんだ。
黒を使いながら、「部族シナジイやっほう!」って言いたい。
なおかつ、安く作りたい。
そうだ、クレリックで遊ぼう。
●Creature//25
4:《陰謀団の執政官/Cabal Archon》
4:《闇の嘆願者/Dark Supplicant》
4:《Order of the Ebon Hand》
4:《ギックスの僧侶/Priest of Gix》
4:《腐れ肺の再生術師/Rotlung Reanimator》
1:《闇の末裔/Scion of Darkness》
4:《萎縮した卑劣漢/Withered Wretch》
●Instant,Sorcery//11
4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
3:《盲信的迫害/Zealous Persecution》
4:《発掘/Unearth》
●Enchantment//4
4:《不吉の月/Bad Moon》
●Land//20
2:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
12:《沼/Swamp》
4:《汚れた原野/Tainted Field》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
☆SIDE(超適当)
3:《解呪/Disenchant》
4:《強迫/Duress》
3:《イクスリッドの看守/Yixlid Jailer》
3:《忘却の輪/Oblivion Ring》
2:《ケアヴェクの悪意/Kaervek’s Spite》
土地とサイドは超適当。
その辺にあった土地と、やっすい土地を突っ込んだ。
Scrublandとか持ってないし。
やることは簡単。
クレリック並べて、強化して殴る。
《陰謀団の執政官/Cabal Archon》で最後に押し込む。
そんな感じ。
《萎縮した卑劣漢/Withered Wretch》はタ行を飼いならす男。
あいつのサイズ調整は得意だぜ!
《闇の嘆願者/Dark Supplicant》から、ご神体召喚といったギミックも搭載。
ソープロはやめて><
《腐れ肺の再生術師/Rotlung Reanimator》は除去耐性とアドバンテージを同時に得ることができるナイスな男。
ご神体召喚→なぜかゾンビがたくさんといった光景を楽しめます。
まあこのデッキの一番の利点は、やっすいこと。
手軽に遊べます。
キリンさんが好きです。でもゾウさんの方がもっと好きです。
2009年8月19日 MTG-デッキ構築 コメント (6)そんなあなたに象さんストンピィィィィ!!
パォォオオオオオオオオン!!!
2マナランドを活用してデッキを作ろうと考えると、大体ドラゴンストンピィが最初に候補に挙がると思います。
厨的な部分が心に残っている人は、エンジェルストンピィやデーモンストンピィの方向へ向かうでしょう。
そして、動物が好きで好きで、MTGでも動物を愛でて幸せな気持ちになりたい人におすすめなのが象ストンピィ。
チャリスや三球で相手を妨害しながら、出てくるビースト、出てくる象さん。
どかーん!
(⌒⌒⌒)
||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U |
| |ι |つ
U||  ̄ ̄ ||
タ行やカメコロ、ガラクといった時のらせん~ローウィン期に活躍した緑のパワーカードを使えるので、その当時に緑のカードを集めていた人は組みやすいことでしょう。
《大祖始/Progenitus》や《落とし悶え/Spawnwrithe》など、触手好きなあなたのためにうねうねした生物も取り揃えております。
変幻のハイドラもおすすめなカード。
序盤に大きめなサイズで出すと楽しいカードですし、デッキのうねうね成分が増えます。
うね。 うね。
とにかく殴る!
強化して殴る!という「力こそパワー!!」が座右の銘の人によく似合うデッキですね。
こうしてみると、2マナランドって結構遊べる楽しいカードだなあ。
パォォオオオオオオオオン!!!
4:《Elvish Spirit Guide》
4:《落とし悶え/Spawnwrithe》
2:《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》
3:《茨角/Briarhorn》
4:《タ行/Tarmogoyf》
1:《大祖始/Progenitus》
4:《自然の秩序/Natural Order》
3:《獣群の呼び声/Call of the Herd》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《三なる宝球/Trinisphere》
4:《金属モックス/Chrome Mox》
3:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
4:《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4:《裏切り者の都/City of Traitors》
10:《森/Forest》
2マナランドを活用してデッキを作ろうと考えると、大体ドラゴンストンピィが最初に候補に挙がると思います。
厨的な部分が心に残っている人は、エンジェルストンピィやデーモンストンピィの方向へ向かうでしょう。
そして、動物が好きで好きで、MTGでも動物を愛でて幸せな気持ちになりたい人におすすめなのが象ストンピィ。
チャリスや三球で相手を妨害しながら、出てくるビースト、出てくる象さん。
どかーん!
(⌒⌒⌒)
||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U |
| |ι |つ
U||  ̄ ̄ ||
タ行やカメコロ、ガラクといった時のらせん~ローウィン期に活躍した緑のパワーカードを使えるので、その当時に緑のカードを集めていた人は組みやすいことでしょう。
《大祖始/Progenitus》や《落とし悶え/Spawnwrithe》など、触手好きなあなたのためにうねうねした生物も取り揃えております。
変幻のハイドラもおすすめなカード。
序盤に大きめなサイズで出すと楽しいカードですし、デッキのうねうね成分が増えます。
うね。 うね。
とにかく殴る!
強化して殴る!という「力こそパワー!!」が座右の銘の人によく似合うデッキですね。
こうしてみると、2マナランドって結構遊べる楽しいカードだなあ。
【MTG】活力の揺り篭ってどうだろう?
2008年12月8日 MTG-デッキ構築 コメント (6)先週末の大会は、絵描き反発+安楽死で参加しました。
12人参加の4回戦スイスドローで結果は3-1-0で2位。
デッキリストと詳細はまた後日書きますね。
今回はキスキンバックラッシュ風味で行ったのですが、除去が《損ない》だけだと、カメコロがきついですね。反発が打てない状況だと、《安楽死》もきついし。ちょっと考えねばなりません。
さて、タイトルの話ですが、《活力の揺り篭》ってどうでしょう?すっごい安かったので4枚購入したのですが、このカスレアを使ったデッキを作ってみたい…。
以下素案です。皆様のご意見をいただければ幸いです。
ほぼ内面ホライゾンデッキになっているのはナイショです
12人参加の4回戦スイスドローで結果は3-1-0で2位。
デッキリストと詳細はまた後日書きますね。
今回はキスキンバックラッシュ風味で行ったのですが、除去が《損ない》だけだと、カメコロがきついですね。反発が打てない状況だと、《安楽死》もきついし。ちょっと考えねばなりません。
さて、タイトルの話ですが、《活力の揺り篭》ってどうでしょう?すっごい安かったので4枚購入したのですが、このカスレアを使ったデッキを作ってみたい…。
以下素案です。皆様のご意見をいただければ幸いです。
デッキ名:赤単いぢり
// Lands 24
4 風立ての高地/Windbrisk Heights
20 平地/Plains
// Creatures 24
4 運命の大立者/Figure of Destiny
4 ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Ten
4 メドウグレインの騎士/Knight of Meadowgrain
4 台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks
4 萎れ葉の騎兵/Wilt-Leaf Cavaliers
2 薄暮の大霊/Oversoul of Dusk
2 名誉の御身/Divinity of Pride
// Spells 12
4 損ない/Unmake
4 忘却の輪/Oblivion Ring
2 活力の揺り篭/Cradle of Vitality
2 内面からの光/Light from Within
ほぼ内面ホライゾンデッキになっているのはナイショです
【MTG】怒り狂うゴブリンの突撃
2008年11月13日 MTG-デッキ構築 コメント (2)
アラーラブロックが新たに加わり、最初に心ときめいたカードは「ゴブリンの突撃」でした。
ゴブリンの突撃の弱点は、
1、毎ターン特攻していくので、数があまりたまらない。
2、チャンプブロッカーになれない
3、苦花と違い回避能力がない
4、トークンでないゴブリンでさえ特攻してしまう
特に4が致命的!ゴブリンみんなアホになっちゃうww自重しろwwww
この部族シナジーを活かしにくいカードを使い、無理やり部族シナジーをもたせようとしてデッキ作成。
とにかくゴブリン大量に並べて、憎しみを分かち合えばいいじゃない的なデッキ。
分かち合う憎しみを張った後の攻撃力は異常。
…微妙でした。
数を展開できない劣勢な状況になると、場をなかなかひっくり返せない!
そして毎ターン単体で特攻しては踏み潰される俺のトークン。
すごい哀愁だぜ、これ。
( ;∀;) イイハナシダナー
ゴブリンの突撃の弱点は、
1、毎ターン特攻していくので、数があまりたまらない。
2、チャンプブロッカーになれない
3、苦花と違い回避能力がない
4、トークンでないゴブリンでさえ特攻してしまう
特に4が致命的!ゴブリンみんなアホになっちゃうww自重しろwwww
この部族シナジーを活かしにくいカードを使い、無理やり部族シナジーをもたせようとしてデッキ作成。
デッキ名:アホの子の突撃
// Lands 22
22 山/Mountain
// Creatures 22
4 モグの狂信者/Mogg Fanatic
4 ぼろ布食いの偏執狂/Tattermunge Maniac
4 怒り狂うゴブリン/Raging Goblin
4 マムシ杖のボガート/Adder-Staff Boggart
4 ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang
2 包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander
// Spells 16
4 分かち合う憎しみ/Shared Animosity
4 ゴブリンの突撃/Goblin Assault
4 ドラゴンの餌/Dragon Fodder
4 火葬/Incinerate
// Side 15
2 恒久の拷問/Everlasting Torment
2 巨岩の門/Dolmen Gate
3 粉々/Smash to Smithereens
3 不本意な徴募/Unwilling Recruit
3 雷団の古老/Thunder-Thrash Elder
2 首吊り罠/Trip Noose
とにかくゴブリン大量に並べて、憎しみを分かち合えばいいじゃない的なデッキ。
分かち合う憎しみを張った後の攻撃力は異常。
…微妙でした。
数を展開できない劣勢な状況になると、場をなかなかひっくり返せない!
そして毎ターン単体で特攻しては踏み潰される俺のトークン。
すごい哀愁だぜ、これ。
( ;∀;) イイハナシダナー
【MTG】白黒ミミックデッキ(復帰後のデッキその1)
2008年11月12日 MTG-デッキ構築 コメント (2)
復帰後は赤のカードを中心に収集!
異常なかっこよさの亜神様をまず集めました。
あとは火力!
これを使わないと赤の意味がないまであります。
そして出来上がった赤単デッキは…
大立者、血騎士なし、むしろ2マナクリなし、資産がなく2、3枚ざしが多い、怒り狂うゴブリンとか入ってるっていう中途半端さがパネェデッキでしたw
恥ずかしくてレシピなんか載せられない!
最初の大会は、もちろんフルボッコwww
資産が揃うまで、一時赤は凍結しました。
赤の優秀カードは手に入れづらく、高いカードが多かった;
その後なんとか手に入りやすいカードでデッキが組めないか思案し、目に止まったのが《夜空のミミック》です。
「2ターン目の4/4飛行って強くない?」ってことでデッキを作りました。
とりあえずミミック出して、あとは毎ターンなんか呪文をプレイしてろwってデッキです。
レア土地も必要なく、レアも少なめだったので結構安く仕上げることが出来ました。
当時は静月の騎兵が比較的安く、1枚700円で手に入れることができたのが大きかったです。
マナカーブ的に初動がぬるいのですが、御身の刃装着したグヴィリオン(4/4絆魂)が妙に強かったり、3ターン目で7/7飛行が殴ったりとなかなか楽しいデッキでした。
異常なかっこよさの亜神様をまず集めました。
あとは火力!
これを使わないと赤の意味がないまであります。
そして出来上がった赤単デッキは…
大立者、血騎士なし、むしろ2マナクリなし、資産がなく2、3枚ざしが多い、怒り狂うゴブリンとか入ってるっていう中途半端さがパネェデッキでしたw
恥ずかしくてレシピなんか載せられない!
最初の大会は、もちろんフルボッコwww
資産が揃うまで、一時赤は凍結しました。
赤の優秀カードは手に入れづらく、高いカードが多かった;
その後なんとか手に入りやすいカードでデッキが組めないか思案し、目に止まったのが《夜空のミミック》です。
「2ターン目の4/4飛行って強くない?」ってことでデッキを作りました。
デッキ名:パンダビート~ミミックさんスゲー~
// Lands 24
12 沼
12 平地
// Creatures 22
4 つねるグウィリオン/Nip Gwyllion
4 夜空のミミック/Nightsky Mimic
4 静月の騎兵/Stillmoon Cavalier
4 安息無き亡霊/Restless Apparition
2 大食の雛/Voracious Hatchling
2 死を運ぶ者のしもべ/Deathbringer Liege
2 名誉の御身/Divinity of Pride
// Spells 14
4 亡霊招き/Beckon Apparition
4 御身の刃/Edge of the Divinity
4 損ない/Unmake
2 コウモリ翼の霞/Batwing Brume
とりあえずミミック出して、あとは毎ターンなんか呪文をプレイしてろwってデッキです。
レア土地も必要なく、レアも少なめだったので結構安く仕上げることが出来ました。
当時は静月の騎兵が比較的安く、1枚700円で手に入れることができたのが大きかったです。
マナカーブ的に初動がぬるいのですが、御身の刃装着したグヴィリオン(4/4絆魂)が妙に強かったり、3ターン目で7/7飛行が殴ったりとなかなか楽しいデッキでした。