全国の【かわいい】女子中高生のみんな、こんばんわ!
みんな天界のマントルをジョークルホープスしながら待っていてくれてありがとう!
僕の股間におわしますジュワー島のスフィンクスがみんなをジュワーどころじゃなくジョバジョバさせちゃうぞ☆
あ、それから全国のイカくせえ男子中高生のファック野郎のみんな、まだ生きてた?
9月18日に地上へ舞い降りた天使、平野綾ちゃんの最新写真集、「Brand New Day ~あやのこと。~」が発売されたぞ。
寝起きのパジャマ姿や、料理に奮闘するエプロン姿、ちょっぴりセクシーなキャミソール姿など、ここでしか見られない平野綾ちゃんが詰め込まれた、平野綾ちゃんとバーチャルな一日を過ごすことができる至高の一品である。
是非買うべし。特設サイトはこちらだ、刮目せよ!鼻血を出すなよ!白いのは出してもいい、許す!
http://voncafe.jp/sp_pages/bnd/
というわけで、土曜日はゼンディカーのプレリリースパーティーにホイホイと行ってきました。
前日はワクワクしてなかなか寝付けませんでした。
寝付けなかったのでベッドの中で色々と妄想していました。
俺「パイはパイでも食べられない、世界で一番キレイなパイってな~んだ?」
平野綾「スパイクアーマー?」
山岡「このニシンのパイは出来そこないだ。食べられないよ。」
俺「ブッブー違います!」
平野綾「えー、何だろう?…わかった、おっぱい!もうエッチなんだから…///」
山岡「肝心のニシンが養殖もので脂もうま味もあったもんじゃない。」
俺「ブッブー、惜しい、またまた違います!正解は…綾のおっぱいでした////」
平野綾「もう////マエストロってばぁ…//////(ジュンッ)」
山岡「何!!?ゴマソースのものも、チリソースのものも同じ皿で取れって言うのか!!?」
えっと、この後平野綾ちゃんと一緒に、アマゾンの奥地で水のカイナッツオと死闘を繰り広げるところまでいくんですけど、何の話でしたっけ?
あ、そうそう、プレリに行ってきたんですよ。
もらったプールで一番目を引いたのは、蓮コラ。日記に書いたら出るとか、運命を感じますね。
とりあえず書けば出そうなので、今のうちに書いておこう。エッチランドエッチランド。間違った、フェッチランド。
他は二段攻撃と「B組のヨシダ君が呼んでンゾ?放課後校舎裏来いヤ!」能力(挑発)をつける装備品や書庫の罠、複製の儀式、巨森、オラン=リーフ、血の貢ぎ物といった、何とも微妙なメンツ。
隣の席に座った人がフェッチ2枚とか引いてたのを見て、思わず掘りそうになった。
湿地での被災×2、見栄え損ない×2、忌まわしい最期×1と除去が多かったため黒をメインに、マナ加速やクリーチャー以外のパーマネント除去用に緑をタッチしたデッキを作成。
最終成績は2-1-1と微妙な成績。一敗はWildHuntさん。デッキもプレイングもめちゃくちゃ強かったです。
思ったより、ZEN環境ってテンポ環境だなあと感じました。回避能力持ちや上陸で膨れる低いマナ帯のクリーチャーが多く、序盤で対処ができないと死ぬ。
で、負けた一戦ですが、二本中二本ともランドが3で止まっている間に撲殺されました。
マナスクリューやマナフラッド、マジックをやっているのであれば絶対についてくる問題です。
一時期は、マナフラやマナスクリューで負けると悔しく、愚痴っていたりしてたんですが、最近はそういうことも少なくなってきました。
ちょっとずつですが「しかたがないですねぇ」の一言で流してしまえるようになったんです。
例えばあなたが女性とします。ヤリたい盛りのあなたは相手のメンズと今夜も夜の振り子運動運動(別名:おセックス)です。
しかしメンズは3秒でアポロ13号発射(SHASEI)してしまいました。
その度にそのメンズが自分の股間の《チビ・ドラゴン/Dragon Whelp(M10)》に「何で出ちゃうんだよ!」とキレていたらどう思うでしょう?
「こんなはずじゃなかった、いつもならもっと長持ちするんだよ、本当だよ!今日はおかしい、何かがおかしい、何でなんだよ!」と愚痴られたらどうでしょう?
最初の方は、「しょうがないね、次がんばってネ☆(スイーツ食べたい)」と言うでしょう。
しかし何度も愚痴られるうちに、「知らんがな(あー、いちごいっぱいのスイーツ食いてぇ)」になり、「死なんかな(あー、ミユキんちでスイーツパーティーやりたい)」になると思います。
夜のチチバビン反応(チチバビン反応は、ピリジン構造を持つ含窒素複素環式化合物に金属アミドを反応させて、水素原子とアミノ基が置き換えてアミノ化された生成物を得る有機合成反応である)に早漏、遅漏がつきものであるように、マジックにもマナフラやマナスクリューがつきもの。
全く勃起しない(何度マリガンしても土地が手札に来ない)時だってあるわけです。
初デートで酔わせてホテルに連れ込んでも、全く勃たない時だってあるんだよチクショゥ!!!
でもそんな時、勃たない言い訳をしたり、自分の股間の《獅子将マギータ/Mageta the Lion(PCY)》に八つ当たりしても男を下げるだけだと思うんですよね。
サラリと流して次につなげることを考える、それが大人のオトコ、そうクロコダイル・ダンディーです。
ホテルに連れ込んで勃たなかった時なぞは基本的に次につながらないものですが、そういう事実はあえてスルーです。
それが大人のオトコ、そうクロコダイル・ダンディーです。
マジックの大きな魅力の一つって、対戦相手の方とのコミュニケーションだと僕は思うんですよね。
だから対戦をする以上、どちらも楽しい気分で対戦したいですし、対戦中も対戦後も紳士でありたいとも思います。
勝っても負けても、対戦後はお互いを讃えて、どうすればより強くなるか、ミスはないかを二人で振り返りたい。
そのコミュニケーションが自分の中でとても大切なものです。
またまた夜のイッテルビウム(イッテルビウムは原子番号 70 の元素。元素記号は Yb。希土類元素の一つ。)に例えますが、今度は男性側の視点です。
ガンガン上に乗って動いて、ふと彼女を見ると全くのマグロ。声も出さず天井をボーッと見ている。
これは萎えます。
コトが終わってピロートークの一言目。
「まじおまえヘタクソ。っていうかまずその粗チンなに?」
これはもうインポテンツ直行です。
これって何だかMTGと似通ったところがあるように思うんです。
(僕だけかもしれませんし、皆さんにそう思えって言っているわけでもありませんよ!)
マジックは対人ゲームですから、相手の方があってのもの。
僕は相手の方を尊重しながらゲームをしたいなあと常々思っています。
しかし自分を振り返り自省するのは難しく、なかなか客観的になることはできません。
相手の方に失礼な振る舞いをしてしまい、後になって後悔することも多いです。
そういう時に、最近は上記のようなことを考え、クロコダイル・ダンディーでありたいと自分を戒めています。
しかし一つ難点が。あまりにも夜のホフマン転位(ホフマン転位とはカルボン酸アミドを臭素のアルカリ水溶液で処理すると、炭素数が1個減少したアミンが得られる転位反応のこと)に感情移入してしまうと、相手のクリーチャーがアタックしてくるたびに頭の中に浮かんでくるのは
「らめぇ、そんなに激しくしたらイッちゃうのぉ」
「飛行はらめぇ、とまらないのぉ(ジョバジョバジョバ)」
になってしまいますし、もしコレを口に出して言ってしまうと、呼ばれるのはジャッジではなく救急隊員です。
ヘタクソな文章の上、長くなってしまいましたが、僕が言いたいのは、
「全国の女子中高生のみんな!僕は紳士かつ大人のオトコ、そうクロコダイル・ダンディーだから安心してパンツを脱いで僕の胸に飛び込んでおいで!」
ということです!
有〓まえすとろ〓毒
みんな天界のマントルをジョークルホープスしながら待っていてくれてありがとう!
僕の股間におわしますジュワー島のスフィンクスがみんなをジュワーどころじゃなくジョバジョバさせちゃうぞ☆
あ、それから全国のイカくせえ男子中高生のファック野郎のみんな、まだ生きてた?
9月18日に地上へ舞い降りた天使、平野綾ちゃんの最新写真集、「Brand New Day ~あやのこと。~」が発売されたぞ。
寝起きのパジャマ姿や、料理に奮闘するエプロン姿、ちょっぴりセクシーなキャミソール姿など、ここでしか見られない平野綾ちゃんが詰め込まれた、平野綾ちゃんとバーチャルな一日を過ごすことができる至高の一品である。
是非買うべし。特設サイトはこちらだ、刮目せよ!鼻血を出すなよ!白いのは出してもいい、許す!
http://voncafe.jp/sp_pages/bnd/
というわけで、土曜日はゼンディカーのプレリリースパーティーにホイホイと行ってきました。
前日はワクワクしてなかなか寝付けませんでした。
寝付けなかったのでベッドの中で色々と妄想していました。
俺「パイはパイでも食べられない、世界で一番キレイなパイってな~んだ?」
平野綾「スパイクアーマー?」
山岡「このニシンのパイは出来そこないだ。食べられないよ。」
俺「ブッブー違います!」
平野綾「えー、何だろう?…わかった、おっぱい!もうエッチなんだから…///」
山岡「肝心のニシンが養殖もので脂もうま味もあったもんじゃない。」
俺「ブッブー、惜しい、またまた違います!正解は…綾のおっぱいでした////」
平野綾「もう////マエストロってばぁ…//////(ジュンッ)」
山岡「何!!?ゴマソースのものも、チリソースのものも同じ皿で取れって言うのか!!?」
えっと、この後平野綾ちゃんと一緒に、アマゾンの奥地で水のカイナッツオと死闘を繰り広げるところまでいくんですけど、何の話でしたっけ?
あ、そうそう、プレリに行ってきたんですよ。
もらったプールで一番目を引いたのは、蓮コラ。日記に書いたら出るとか、運命を感じますね。
とりあえず書けば出そうなので、今のうちに書いておこう。エッチランドエッチランド。間違った、フェッチランド。
他は二段攻撃と「B組のヨシダ君が呼んでンゾ?放課後校舎裏来いヤ!」能力(挑発)をつける装備品や書庫の罠、複製の儀式、巨森、オラン=リーフ、血の貢ぎ物といった、何とも微妙なメンツ。
隣の席に座った人がフェッチ2枚とか引いてたのを見て、思わず掘りそうになった。
湿地での被災×2、見栄え損ない×2、忌まわしい最期×1と除去が多かったため黒をメインに、マナ加速やクリーチャー以外のパーマネント除去用に緑をタッチしたデッキを作成。
最終成績は2-1-1と微妙な成績。一敗はWildHuntさん。デッキもプレイングもめちゃくちゃ強かったです。
思ったより、ZEN環境ってテンポ環境だなあと感じました。回避能力持ちや上陸で膨れる低いマナ帯のクリーチャーが多く、序盤で対処ができないと死ぬ。
で、負けた一戦ですが、二本中二本ともランドが3で止まっている間に撲殺されました。
マナスクリューやマナフラッド、マジックをやっているのであれば絶対についてくる問題です。
一時期は、マナフラやマナスクリューで負けると悔しく、愚痴っていたりしてたんですが、最近はそういうことも少なくなってきました。
ちょっとずつですが「しかたがないですねぇ」の一言で流してしまえるようになったんです。
例えばあなたが女性とします。ヤリたい盛りのあなたは相手のメンズと今夜も夜の振り子運動運動(別名:おセックス)です。
しかしメンズは3秒でアポロ13号発射(SHASEI)してしまいました。
その度にそのメンズが自分の股間の《チビ・ドラゴン/Dragon Whelp(M10)》に「何で出ちゃうんだよ!」とキレていたらどう思うでしょう?
「こんなはずじゃなかった、いつもならもっと長持ちするんだよ、本当だよ!今日はおかしい、何かがおかしい、何でなんだよ!」と愚痴られたらどうでしょう?
最初の方は、「しょうがないね、次がんばってネ☆(スイーツ食べたい)」と言うでしょう。
しかし何度も愚痴られるうちに、「知らんがな(あー、いちごいっぱいのスイーツ食いてぇ)」になり、「死なんかな(あー、ミユキんちでスイーツパーティーやりたい)」になると思います。
夜のチチバビン反応(チチバビン反応は、ピリジン構造を持つ含窒素複素環式化合物に金属アミドを反応させて、水素原子とアミノ基が置き換えてアミノ化された生成物を得る有機合成反応である)に早漏、遅漏がつきものであるように、マジックにもマナフラやマナスクリューがつきもの。
全く勃起しない(何度マリガンしても土地が手札に来ない)時だってあるわけです。
初デートで酔わせてホテルに連れ込んでも、全く勃たない時だってあるんだよチクショゥ!!!
でもそんな時、勃たない言い訳をしたり、自分の股間の《獅子将マギータ/Mageta the Lion(PCY)》に八つ当たりしても男を下げるだけだと思うんですよね。
サラリと流して次につなげることを考える、それが大人のオトコ、そうクロコダイル・ダンディーです。
ホテルに連れ込んで勃たなかった時なぞは基本的に次につながらないものですが、そういう事実はあえてスルーです。
それが大人のオトコ、そうクロコダイル・ダンディーです。
マジックの大きな魅力の一つって、対戦相手の方とのコミュニケーションだと僕は思うんですよね。
だから対戦をする以上、どちらも楽しい気分で対戦したいですし、対戦中も対戦後も紳士でありたいとも思います。
勝っても負けても、対戦後はお互いを讃えて、どうすればより強くなるか、ミスはないかを二人で振り返りたい。
そのコミュニケーションが自分の中でとても大切なものです。
またまた夜のイッテルビウム(イッテルビウムは原子番号 70 の元素。元素記号は Yb。希土類元素の一つ。)に例えますが、今度は男性側の視点です。
ガンガン上に乗って動いて、ふと彼女を見ると全くのマグロ。声も出さず天井をボーッと見ている。
これは萎えます。
コトが終わってピロートークの一言目。
「まじおまえヘタクソ。っていうかまずその粗チンなに?」
これはもうインポテンツ直行です。
これって何だかMTGと似通ったところがあるように思うんです。
(僕だけかもしれませんし、皆さんにそう思えって言っているわけでもありませんよ!)
マジックは対人ゲームですから、相手の方があってのもの。
僕は相手の方を尊重しながらゲームをしたいなあと常々思っています。
しかし自分を振り返り自省するのは難しく、なかなか客観的になることはできません。
相手の方に失礼な振る舞いをしてしまい、後になって後悔することも多いです。
そういう時に、最近は上記のようなことを考え、クロコダイル・ダンディーでありたいと自分を戒めています。
しかし一つ難点が。あまりにも夜のホフマン転位(ホフマン転位とはカルボン酸アミドを臭素のアルカリ水溶液で処理すると、炭素数が1個減少したアミンが得られる転位反応のこと)に感情移入してしまうと、相手のクリーチャーがアタックしてくるたびに頭の中に浮かんでくるのは
「らめぇ、そんなに激しくしたらイッちゃうのぉ」
「飛行はらめぇ、とまらないのぉ(ジョバジョバジョバ)」
になってしまいますし、もしコレを口に出して言ってしまうと、呼ばれるのはジャッジではなく救急隊員です。
ヘタクソな文章の上、長くなってしまいましたが、僕が言いたいのは、
「全国の女子中高生のみんな!僕は紳士かつ大人のオトコ、そうクロコダイル・ダンディーだから安心してパンツを脱いで僕の胸に飛び込んでおいで!」
ということです!
有〓まえすとろ〓毒
全国の女子中高生のみんな、おっはよう☆
今日も僕の股間のキノコの生育は順調だよ!
匂い松茸味しめじというけれど、今日のキノコは赤くていきり立ったベニテングダケ!俺が《茸の番人/Mycoid Shepherd(ARB)》やでぇ!
赤い帽子のヒゲオヤジはキノコを食べて巨大化するけど、僕の場合はキノコが巨大化してみんなを食べちゃうぞ★
のっけから皆さん僕を墓地に送って5点ライフゲインしたい、むしろライフゲインしなくてもいいから追放領域に送りたいとお思いでしょうが、そういう声は一切スルーして今日はDN名物、アクセス解析ネタをお送りしたいと思います。
MTG界では一二を争うほど清廉潔白、真面目すぎる内容の当ぶれいず☆ぶろぐですが、皆さんどのような検索ワードでいらっしゃっているのでしょうか?
特に印象的なものをご紹介いたします。それではご覧下さい!
「デーモンストンピィ」
…数あるストンピィデッキの中でも、男らしさでは随一のデッキだと思います。
デーモンストンピィを使って人生が好転した例も当ブログではご紹介いたしました。
レガシーデビューはデーモンストンピィ。モテすぎてヤバイ、できるオトコの選択です。
最近デーモンを抜くかどうか、悩んでいます。
デーモンが原因で、ダメージレースで負けることが多いからです。
「MTG マナカーブ」
…マジックをプレイする上で、大変大切な要素ですね。
調べた結果こんなところに行き着いてしまったあなたの不幸。
ご愁傷様です。
マナカーブといえばですね、最近マナカナちゃんの体のラインのカーブにすこぶるドキドキしますね。
特にマナちゃんの方。まあどっちがどっちだかよく分からないんですけどね!
「活力の揺り篭 弱い」
…大丈夫!もうすでにあなたの中で結論が出ています!
検索するまでもありません!
「馬術ストンピィ」
「的盧馬 通販 mtg」
…これはRiHO(馬術)さんのページへ行かれることをオススメします。
馬術ストンピィの大御所様です。
http://horsemanship.diarynote.jp/
「怒り狂うゴブリン 憎悪」
…発想はすばらしい!でもそのデッキは多分ダメだと思います。
「ロリコン画像」
…どこを探しても、うちには《陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minion(ODY)》の画像ばかりです。
お持ち帰りはご自由に!顔以外はしょこたんなので、想像力を働かせることで、実用的な画像になるかもしれません。
でも今日は大丈夫!あなたのために、ピチピチの若い子の画像を今日はご用意しました!フトモモとか、ヤバイですよ!
「diarynote まえすとろ」
「マエストロ デーモンストン」
…ご指名ありがとうございます、僕がまえすとろです。
いきなりこんなフナ虫の集会場みたいなブログを目指すより、もっと他に検索することがあるのではないでしょうか!
「しずかちゃん 入浴」とか「ブタゴリラ ガチホモ」とか。
「アナルストンピィ」
…もはやアナルストンピィという名前が定着してしまったと考えてもよいのでしょうか?
DeckCheckに「AnalStompy」という項目ができるのも間近でしょうか。
もしそうなってしまったら、僕はアメリカのウィザーズ本社で腹を切らなければならない気がしてなりません。
「マエストロ アナル」
…僕自身のアナルをブログにアップするところまでいくと、本格的に人間として完成形になってしまうというか、病院ですね。
検索された方は何を求めているのでしょうか?
「ワレメちゃん」
「めちんちん」
「おぱんぽん」
…上記のワードで検索した結果たどり着くことができるこのブログに問題があるのか、検索した人の頭の方に問題があるのか。
深く人間というものについて考えさせられる議題ですね!
「ディカップおっぱい」
…ディーカップではなく、ディカップ。CでもEでもなく、ディカップ。
この辺りに検索した方の執着と狂気が垣間見えます。
目的のおっぱいにたどり着けたことを祈ります。
ディカップって。
「ドデカちんぽの作り方」
…とりあえずビール瓶で叩いて鍛えるというのはいかがでしょうか?
MTGに関する真面目な内容ばかりの当ブログでも、こんな文章で辿りつけてしまう、いやあ、インターネッツって不思議ですね!
グーグル先生でこのワードを入れて試しに検索してみたら、
『ク○ニ研究所』『無修正セッ○ス動画倉庫』『妹調教』『ウ○コがしたいんですけど』等のタイトルの中に『ぶれいずぶろぐ』という名前を見つけて、若干の目眩を覚えました。
かあさん。
かあさん。
僕はどこで道を踏み外したのでしょうか?
納〓まえすとろ〓墓
今日も僕の股間のキノコの生育は順調だよ!
匂い松茸味しめじというけれど、今日のキノコは赤くていきり立ったベニテングダケ!俺が《茸の番人/Mycoid Shepherd(ARB)》やでぇ!
赤い帽子のヒゲオヤジはキノコを食べて巨大化するけど、僕の場合はキノコが巨大化してみんなを食べちゃうぞ★
のっけから皆さん僕を墓地に送って5点ライフゲインしたい、むしろライフゲインしなくてもいいから追放領域に送りたいとお思いでしょうが、そういう声は一切スルーして今日はDN名物、アクセス解析ネタをお送りしたいと思います。
MTG界では一二を争うほど清廉潔白、真面目すぎる内容の当ぶれいず☆ぶろぐですが、皆さんどのような検索ワードでいらっしゃっているのでしょうか?
特に印象的なものをご紹介いたします。それではご覧下さい!
「デーモンストンピィ」
…数あるストンピィデッキの中でも、男らしさでは随一のデッキだと思います。
デーモンストンピィを使って人生が好転した例も当ブログではご紹介いたしました。
レガシーデビューはデーモンストンピィ。モテすぎてヤバイ、できるオトコの選択です。
最近デーモンを抜くかどうか、悩んでいます。
デーモンが原因で、ダメージレースで負けることが多いからです。
「MTG マナカーブ」
…マジックをプレイする上で、大変大切な要素ですね。
調べた結果こんなところに行き着いてしまったあなたの不幸。
ご愁傷様です。
マナカーブといえばですね、最近マナカナちゃんの体のラインのカーブにすこぶるドキドキしますね。
特にマナちゃんの方。まあどっちがどっちだかよく分からないんですけどね!
「活力の揺り篭 弱い」
…大丈夫!もうすでにあなたの中で結論が出ています!
検索するまでもありません!
「馬術ストンピィ」
「的盧馬 通販 mtg」
…これはRiHO(馬術)さんのページへ行かれることをオススメします。
馬術ストンピィの大御所様です。
http://horsemanship.diarynote.jp/
「怒り狂うゴブリン 憎悪」
…発想はすばらしい!でもそのデッキは多分ダメだと思います。
「ロリコン画像」
…どこを探しても、うちには《陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minion(ODY)》の画像ばかりです。
お持ち帰りはご自由に!顔以外はしょこたんなので、想像力を働かせることで、実用的な画像になるかもしれません。
でも今日は大丈夫!あなたのために、ピチピチの若い子の画像を今日はご用意しました!フトモモとか、ヤバイですよ!
「diarynote まえすとろ」
「マエストロ デーモンストン」
…ご指名ありがとうございます、僕がまえすとろです。
いきなりこんなフナ虫の集会場みたいなブログを目指すより、もっと他に検索することがあるのではないでしょうか!
「しずかちゃん 入浴」とか「ブタゴリラ ガチホモ」とか。
「アナルストンピィ」
…もはやアナルストンピィという名前が定着してしまったと考えてもよいのでしょうか?
DeckCheckに「AnalStompy」という項目ができるのも間近でしょうか。
もしそうなってしまったら、僕はアメリカのウィザーズ本社で腹を切らなければならない気がしてなりません。
「マエストロ アナル」
…僕自身のアナルをブログにアップするところまでいくと、本格的に人間として完成形になってしまうというか、病院ですね。
検索された方は何を求めているのでしょうか?
「ワレメちゃん」
「めちんちん」
「おぱんぽん」
…上記のワードで検索した結果たどり着くことができるこのブログに問題があるのか、検索した人の頭の方に問題があるのか。
深く人間というものについて考えさせられる議題ですね!
「ディカップおっぱい」
…ディーカップではなく、ディカップ。CでもEでもなく、ディカップ。
この辺りに検索した方の執着と狂気が垣間見えます。
目的のおっぱいにたどり着けたことを祈ります。
ディカップって。
「ドデカちんぽの作り方」
…とりあえずビール瓶で叩いて鍛えるというのはいかがでしょうか?
MTGに関する真面目な内容ばかりの当ブログでも、こんな文章で辿りつけてしまう、いやあ、インターネッツって不思議ですね!
グーグル先生でこのワードを入れて試しに検索してみたら、
『ク○ニ研究所』『無修正セッ○ス動画倉庫』『妹調教』『ウ○コがしたいんですけど』等のタイトルの中に『ぶれいずぶろぐ』という名前を見つけて、若干の目眩を覚えました。
かあさん。
かあさん。
僕はどこで道を踏み外したのでしょうか?
納〓まえすとろ〓墓
全国の女子大生、OL、主婦、熟女の皆さんこんばんわ!
いつも女子中高生に向けてのあいさつばかりでゴメンネ><
勘違いしてたら申し訳ないですが、僕はゆりかごから墓場まで、全ての女性が大好きなので安心してください☆
でも僕の股間のロクソドンの戦槌は世界に一本だけなので、みんなの極楽のマントルを光輝王の昇天させることができないのはいつも申し訳なく思っているよ!
光輝王の昇天って、ためてためて白くて飛ぶやつを出すところがちょっとスケベな感じですよね。
別名「寸止めオナニー」って名付けてもいいんじゃないかな。
というわけで、今日は地元の草の根大会「ベナリア杯」に参加してきました。
何がというわけなのか分からないという声は華麗にスルー。
細かいことばかり気にすると、もげるよ!
フォーマットはスタンダードです。
前日まで続唱バウンスで行こうと思っていたんですが、先手後手の違いによって強さが全然違うのと、《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》から《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》がめくれないとストレスがたまるため、ローウィン追悼の意をこめてマネキンコントロールで参加しました。
誘惑蒔きのおだいじちゃんをを一本釣り!ガハハ、たまらんですばい。
以下デッキリストです。
メインボードは対ビート寄り、対コントロールにはサイド後にハンドを攻めながら攻撃的に動けるよう作成。
最初はもっとトーストっぽい作り(全体除去、打消し多め)だったんですが、ガンガン動きたかったのでこういう形になりました。
デッキ作成に取り掛かったのはAM2:00。色々調整したりEDHのデッキをいじっていたらAM4:00。
朝日が黄色い。
マエストロは0回戦を突破できるのか!?
以下大会レポートです。
○0回戦
朝は何とか目を覚ますことに性交、じゃなかった成功。
しかしびっくりするくらいに僕の股間におわします激憤明神がギンギン。
いわゆるモーニング・スタンドアップ・ロンギヌス(別名:朝勃ち)ですね。
急角度にギンギンすぎて、腹突き破って背中から飛び出てくるかと思った。
わしの股間は世界のるつぼやでぇ!
疲れているときや体力が落ちているときって、脳が本能的に子孫を残そうとしてご起立するらしいですね。
最近色々忙しかったからなあ。
ピノキオでもよっぽどな嘘をつかなければあんなに伸びませんよ。
「平野綾は俺の嫁」
「ビルゲイツは俺のコピーロボット」
「宇宙は俺の股間のほとばしる熱いパトスから誕生した(少年よ 神話になれ)」
「こっちがおすぎであっちがピ-コ」
「もらしたのは横の席のヨシダ君です、僕じゃありません」
くらいの大嘘をつかないと、あんなには伸びないよっていうくらい伸びてましたからね。
もらしたのは僕じゃないですよ。本当ですよ!本当ですよ!
もうあまりの棒の長さに、思わずオリンピックの棒高跳び選手になったのかと思いましたよ。
鳥人セルゲイ・ブブカもビックリ!
鳥人拳奥義鶴嘴千本(ピュピュッ!)ってなもんですよ!
皆さんはMTGの大会レポートを見にいらっしゃったのに、いつの間にか僕の股間について長々と語ってしまいました。
申し訳ございません。謹んでお詫び申し上げます。
●1回戦 対UWマーフォーク@WildHuntさん
game1
先手。試合巧者のWildHuntさんに胸を借りるつもりでスタート。
と思ったら痛恨のトリプルマリガンスタート。
何も置かずに相手のデッキだけ見て投了しようと思ったんですが、土地×2、《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》×2というハンドだったためがんばってみようと思って土地を並べる。
しかし3枚目の土地を見る前に、撲殺される。
あまりのダメダメな内容に、何だか対戦相手のWildHuntさんに申し訳ない気持ちになりました。
いい試合になればいいな、と思ってたのにこのアイスエイジのようなお寒い内容。
僕の股間の氷河期の災厄の象徴も一転ショボンとしております。
game2
《川の案内者、シグ/Sygg, River Guide(LRW)》を倒すのにハンドを多く使ってしまい、ちょっとずつどつかれながら粘るものの一歩及ばず負け。
シグにさりげについている島渡りがいい味出してました。
×-×
○2回戦 対赤黒蘇生
game1
相手の初動が遅く、《ゴブリンの異国者/Goblin Outlander(CON)》でちびちび殴られる。
適当にお茶を濁して7ターン目根本原理、8ターン目根本原理、9ターン目根本原理、あとは適当に稲妻飛ばして勝ち。
game2
相手2ターン目《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental(CON)》スタート。3ターン目蘇生して殴られるも、相手の土地が2枚でストップ。
そのままアド差を広げてやりたい放題やって勝ち。
試合後お話してみると、テンペスト期にやっていて、アラーラから復帰したらしい。
復帰して最初の大きな大会参加らしく、いろいろと話す。復帰者が増えると地域のMTGの活性化が期待できるため嬉しいですね。
○-○
●3回戦 対ナヤコントロール
game1
初動こちら3ターン目《呪詛術士/Anathemancer(ARB)》で相手のアクションを誘う。
即座に《流刑への道/Path to Exile(CON)》を打ってくれたため、色マナとマナの展開の目処がつき内心ニコニコ。
相手返しに《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant(ALA)》。
その後お互い静かにドローゴーの流れになったため、アジャニのカウンターが7個になったターンのエンド時に《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》でバウンス。
そしてもちろん《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum(ALA)》。
アド差を活かしてそのまま勝ち。
game2
こちらの展開がぬるく、相手の場にクロックがどんどん並ぶ。《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》や《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》でドローするものの有効牌になかなかたどりつけず、1ターン及ばず負け。
game3
お互いダブマリ。土地3、《川の殺し屋、シグ/Sygg, River Cutthroat(SHM)》、《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》という悪くないハンドをキープ。
3ターン目相手ドロー後の《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》でハンドを見てみると、《大貂皮鹿/Great Sable Stag(M10)》3枚がこんにちわ。
2体並べられ、そのまま除去することができずどんどん殴られる。
なんとか粘り、次のターンが帰ってきたら《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum(ALA)》が打てるというところで相手《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》をプレイ。めくれる《ルーンの光輪/Runed Halo(SHM)》。
指定はもちろん《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum(ALA)》。ありがとうございました。
○-×-×
○4回戦 対続唱ジャンド
game1
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》や《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》で相手の妨害をしながら除去を消費させて、マネキンで再利用する流れ。ライフ2まで追い詰められるも、《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》が強くて勝ち。
game2
ハンドがかみ合わず、《大貂皮鹿/Great Sable Stag(M10)》、《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(M10)》に全く対応できず。ビーストを大量に呼ばれ、がんばってガラクを除去しても時すでに遅くそのまま殴りきられる。
game3
こちら先手、3ターン目《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》が初動。相手のハンドを見てみると、除去は多いものの2ランドだったためそのままにさせる。
あとは《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》で大型クリーチャーを落として《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique(SHM)》で吊り上げる流れ。
マネキンで再利用までして、相手の《呪詛術士/Anathemancer(ARB)》を3枚利用した。
そのまま勝ち。
○-×-○
○5回戦 対5Cエレメンタル
game1
こちらの動きを全ていなされ、《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum(ALA)》をくらう。
相手の場には《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》や《目覚ましヒバリ/Reveillark(MOR)》、その他もろもろ。
無理。
game2
今度はこちらが相手をうまくコントロールすることができる。
《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum(ALA)》に何とか通す。
その後壮絶な《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》の打ち合いを制し、そのまま勝ち。
game3
お互いワンマリ。
相手のマリガン後のハンドにこちらの《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》がつきささる。
3枚《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》を引くことができ、相手のハンドをボロボロに。
《呪詛術士/Anathemancer(ARB)》も合わせて引くことができ、本体火力モードで勝ち。
×-○-○
というわけで3-2の《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》で決勝トーナメントに残れず。残念。
《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》を入れたら3-2だったから、デッキに《沼のチンピラ/Bog Hoodlums(LRW)》を入れたら5-1だったかもしれない。
あれ?1戦多いな。
沼チンは最後に1回くらい使ってあげたかったけど、勝ちに目がくらんだ僕にはどうしても無理でした。
マネキンで沼チン吊ったらカッコイイと思ったんですけど、勝ってるときにやったら相手に対して失礼なプレイングになってしまいますからね。
僕はマナーとモラルが服を着ないで全裸でいるような人間ですので、そういうことはできません。
そしてWildHuntさん、優勝おめでとうございます!
一つのデッキを念入りに調整した結果がついてきましたね!
今回はローウィンブロックの強いクリーチャーを中心としたデッキを使ったのですが、やっぱりクリーチャーの質の高さと色マナの自由度の高さに驚かされます。
こいつらが使えなくなるのはちょっと寂しいけど、僕の大嫌いな《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》と《目覚ましヒバリ/Reveillark(MOR)》が落ちて嬉しいので我慢します。
次のスタンダードはどうしたものか。
《堕落の触手/Tendrils of Corruption(M10)》でニヤニヤしたいけど、黒単だと一番汚して俺色に染めたい《エメリアの盾、イオナ》は高確率で触手でヌルヌルできないんですよね。
お高くとまりやがって。
《精神ヘドロ/Mind Sludge(TOR)》も再録されるらしいので、とりあえずは『変態去勢おじさんと触手ヌルヌルデックウィン~恥の多い人生を送ってきました~』の作成に勤しみたいと思います。
黒単への情熱、負けてもめげない心、あとは白くてまあるいオシリがあれば、なんとかなるはず!
僕のオシリは白くてまあるくて、かわいいですよ(=^▽^=)
不〓まえすとろ〓敬
いつも女子中高生に向けてのあいさつばかりでゴメンネ><
勘違いしてたら申し訳ないですが、僕はゆりかごから墓場まで、全ての女性が大好きなので安心してください☆
でも僕の股間のロクソドンの戦槌は世界に一本だけなので、みんなの極楽のマントルを光輝王の昇天させることができないのはいつも申し訳なく思っているよ!
光輝王の昇天って、ためてためて白くて飛ぶやつを出すところがちょっとスケベな感じですよね。
別名「寸止めオナニー」って名付けてもいいんじゃないかな。
というわけで、今日は地元の草の根大会「ベナリア杯」に参加してきました。
何がというわけなのか分からないという声は華麗にスルー。
細かいことばかり気にすると、もげるよ!
フォーマットはスタンダードです。
前日まで続唱バウンスで行こうと思っていたんですが、先手後手の違いによって強さが全然違うのと、《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》から《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》がめくれないとストレスがたまるため、ローウィン追悼の意をこめてマネキンコントロールで参加しました。
誘惑蒔きのおだいじちゃんをを一本釣り!ガハハ、たまらんですばい。
以下デッキリストです。
●Land//25
4:《滝の断崖/Cascade Bluffs》
3:《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
1:《偶像の石塚/Graven Cairns》
3:《沼/Swamp》
3:《島/Island》
1:《山/Mountain》
4:《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》
4:《反射池/Reflecting Pool》
3:《鮮烈な小川/Vivid Creek》
●Creature//18
3:《川の殺し屋、シグ/Sygg, River Cutthroat》
3:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
2:《叫び大口/Shriekmaw》
4:《熟考漂い/Mulldrifter》
3:《呪詛術士/Anathemancer》
3:《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
●Instant//14
4:《謎めいた命令/Cryptic Command》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin》
3:《火山の流弾/Volcanic Fallout》
●Sorcery//3
3:《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》
◆Side
3:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《死の印/Deathmark》
1:《叫び大口/Shriekmaw》
1:《呪詛術士/Anathemancer》
1:《火山の流弾/Volcanic Fallout》
2:《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique》
4:《荒廃稲妻/Blightning》
メインボードは対ビート寄り、対コントロールにはサイド後にハンドを攻めながら攻撃的に動けるよう作成。
最初はもっとトーストっぽい作り(全体除去、打消し多め)だったんですが、ガンガン動きたかったのでこういう形になりました。
デッキ作成に取り掛かったのはAM2:00。色々調整したりEDHのデッキをいじっていたらAM4:00。
朝日が黄色い。
マエストロは0回戦を突破できるのか!?
以下大会レポートです。
○0回戦
朝は何とか目を覚ますことに性交、じゃなかった成功。
しかしびっくりするくらいに僕の股間におわします激憤明神がギンギン。
いわゆるモーニング・スタンドアップ・ロンギヌス(別名:朝勃ち)ですね。
急角度にギンギンすぎて、腹突き破って背中から飛び出てくるかと思った。
わしの股間は世界のるつぼやでぇ!
疲れているときや体力が落ちているときって、脳が本能的に子孫を残そうとしてご起立するらしいですね。
最近色々忙しかったからなあ。
ピノキオでもよっぽどな嘘をつかなければあんなに伸びませんよ。
「平野綾は俺の嫁」
「ビルゲイツは俺のコピーロボット」
「宇宙は俺の股間のほとばしる熱いパトスから誕生した(少年よ 神話になれ)」
「こっちがおすぎであっちがピ-コ」
「もらしたのは横の席のヨシダ君です、僕じゃありません」
くらいの大嘘をつかないと、あんなには伸びないよっていうくらい伸びてましたからね。
もらしたのは僕じゃないですよ。本当ですよ!本当ですよ!
もうあまりの棒の長さに、思わずオリンピックの棒高跳び選手になったのかと思いましたよ。
鳥人セルゲイ・ブブカもビックリ!
鳥人拳奥義鶴嘴千本(ピュピュッ!)ってなもんですよ!
皆さんはMTGの大会レポートを見にいらっしゃったのに、いつの間にか僕の股間について長々と語ってしまいました。
申し訳ございません。謹んでお詫び申し上げます。
●1回戦 対UWマーフォーク@WildHuntさん
game1
先手。試合巧者のWildHuntさんに胸を借りるつもりでスタート。
と思ったら痛恨のトリプルマリガンスタート。
何も置かずに相手のデッキだけ見て投了しようと思ったんですが、土地×2、《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》×2というハンドだったためがんばってみようと思って土地を並べる。
しかし3枚目の土地を見る前に、撲殺される。
あまりのダメダメな内容に、何だか対戦相手のWildHuntさんに申し訳ない気持ちになりました。
いい試合になればいいな、と思ってたのにこのアイスエイジのようなお寒い内容。
僕の股間の氷河期の災厄の象徴も一転ショボンとしております。
game2
《川の案内者、シグ/Sygg, River Guide(LRW)》を倒すのにハンドを多く使ってしまい、ちょっとずつどつかれながら粘るものの一歩及ばず負け。
シグにさりげについている島渡りがいい味出してました。
×-×
○2回戦 対赤黒蘇生
game1
相手の初動が遅く、《ゴブリンの異国者/Goblin Outlander(CON)》でちびちび殴られる。
適当にお茶を濁して7ターン目根本原理、8ターン目根本原理、9ターン目根本原理、あとは適当に稲妻飛ばして勝ち。
game2
相手2ターン目《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental(CON)》スタート。3ターン目蘇生して殴られるも、相手の土地が2枚でストップ。
そのままアド差を広げてやりたい放題やって勝ち。
試合後お話してみると、テンペスト期にやっていて、アラーラから復帰したらしい。
復帰して最初の大きな大会参加らしく、いろいろと話す。復帰者が増えると地域のMTGの活性化が期待できるため嬉しいですね。
○-○
●3回戦 対ナヤコントロール
game1
初動こちら3ターン目《呪詛術士/Anathemancer(ARB)》で相手のアクションを誘う。
即座に《流刑への道/Path to Exile(CON)》を打ってくれたため、色マナとマナの展開の目処がつき内心ニコニコ。
相手返しに《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant(ALA)》。
その後お互い静かにドローゴーの流れになったため、アジャニのカウンターが7個になったターンのエンド時に《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》でバウンス。
そしてもちろん《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum(ALA)》。
アド差を活かしてそのまま勝ち。
game2
こちらの展開がぬるく、相手の場にクロックがどんどん並ぶ。《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》や《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》でドローするものの有効牌になかなかたどりつけず、1ターン及ばず負け。
game3
お互いダブマリ。土地3、《川の殺し屋、シグ/Sygg, River Cutthroat(SHM)》、《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》という悪くないハンドをキープ。
3ターン目相手ドロー後の《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》でハンドを見てみると、《大貂皮鹿/Great Sable Stag(M10)》3枚がこんにちわ。
2体並べられ、そのまま除去することができずどんどん殴られる。
なんとか粘り、次のターンが帰ってきたら《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum(ALA)》が打てるというところで相手《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》をプレイ。めくれる《ルーンの光輪/Runed Halo(SHM)》。
指定はもちろん《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum(ALA)》。ありがとうございました。
○-×-×
○4回戦 対続唱ジャンド
game1
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》や《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》で相手の妨害をしながら除去を消費させて、マネキンで再利用する流れ。ライフ2まで追い詰められるも、《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》が強くて勝ち。
game2
ハンドがかみ合わず、《大貂皮鹿/Great Sable Stag(M10)》、《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(M10)》に全く対応できず。ビーストを大量に呼ばれ、がんばってガラクを除去しても時すでに遅くそのまま殴りきられる。
game3
こちら先手、3ターン目《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》が初動。相手のハンドを見てみると、除去は多いものの2ランドだったためそのままにさせる。
あとは《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》で大型クリーチャーを落として《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique(SHM)》で吊り上げる流れ。
マネキンで再利用までして、相手の《呪詛術士/Anathemancer(ARB)》を3枚利用した。
そのまま勝ち。
○-×-○
○5回戦 対5Cエレメンタル
game1
こちらの動きを全ていなされ、《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum(ALA)》をくらう。
相手の場には《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》や《目覚ましヒバリ/Reveillark(MOR)》、その他もろもろ。
無理。
game2
今度はこちらが相手をうまくコントロールすることができる。
《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum(ALA)》に何とか通す。
その後壮絶な《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》の打ち合いを制し、そのまま勝ち。
game3
お互いワンマリ。
相手のマリガン後のハンドにこちらの《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》がつきささる。
3枚《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》を引くことができ、相手のハンドをボロボロに。
《呪詛術士/Anathemancer(ARB)》も合わせて引くことができ、本体火力モードで勝ち。
×-○-○
というわけで3-2の《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》で決勝トーナメントに残れず。残念。
《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》を入れたら3-2だったから、デッキに《沼のチンピラ/Bog Hoodlums(LRW)》を入れたら5-1だったかもしれない。
あれ?1戦多いな。
沼チンは最後に1回くらい使ってあげたかったけど、勝ちに目がくらんだ僕にはどうしても無理でした。
マネキンで沼チン吊ったらカッコイイと思ったんですけど、勝ってるときにやったら相手に対して失礼なプレイングになってしまいますからね。
僕はマナーとモラルが服を着ないで全裸でいるような人間ですので、そういうことはできません。
そしてWildHuntさん、優勝おめでとうございます!
一つのデッキを念入りに調整した結果がついてきましたね!
今回はローウィンブロックの強いクリーチャーを中心としたデッキを使ったのですが、やっぱりクリーチャーの質の高さと色マナの自由度の高さに驚かされます。
こいつらが使えなくなるのはちょっと寂しいけど、僕の大嫌いな《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》と《目覚ましヒバリ/Reveillark(MOR)》が落ちて嬉しいので我慢します。
次のスタンダードはどうしたものか。
《堕落の触手/Tendrils of Corruption(M10)》でニヤニヤしたいけど、黒単だと一番汚して俺色に染めたい《エメリアの盾、イオナ》は高確率で触手でヌルヌルできないんですよね。
お高くとまりやがって。
《精神ヘドロ/Mind Sludge(TOR)》も再録されるらしいので、とりあえずは『変態去勢おじさんと触手ヌルヌルデックウィン~恥の多い人生を送ってきました~』の作成に勤しみたいと思います。
黒単への情熱、負けてもめげない心、あとは白くてまあるいオシリがあれば、なんとかなるはず!
僕のオシリは白くてまあるくて、かわいいですよ(=^▽^=)
不〓まえすとろ〓敬
カバオ「助けてアンパンマーン。オトコがほしくて歩けないよー」
アンパンマン「オラッオラッ、ここはアンコじゃなくてちゃんと肉でできとるけぇのお」
カバオ「ひぎぃぃぃ」
といったことを考えていたら、今日もこんな時間になってしまいました。
福岡の女の子って性に対して積極的って僕の友人が言ってたんですが、これって本当なんですか?
X「福岡の女はマジで積極的やで。あいつら隙あらばチョメチョメをしようと目論んでるってマジで。イメージとしては歩く女みんながラマーズ法しながら歩いてるみたいな感じや。ヒッヒッフー、今日のランチはフレンチにしようかしら、ヒッヒッフーってな。」
その話を聞いて、性に対して積極的かどうかよりも、チョメチョメっていう言葉のチョイスに僕は動揺を隠せませんでした。
チョメチョメって。
チョメチョメって。お前…。
GPですが九州での開催ということ、レガシーイベントが開催されるということから、参加はまず確実だと思います。
あとキック何とかさんっていう人からGP北九州来いって言われた。
憧れのKiCKUPさんに会えるなんて…////ドキドキ☆
どんな人かしら?いきなりバールのようなアナルバイブで攻撃されたりしないかしら?
とりあえずGP初日は金属モックスをもらいに行って、二日目のレガシーに全力を注ぐ感じになりそう。
デッキは何にしよう?やはりキャラを押し通して漢のデーモンストンピィかなあ。
あと各所で話題となっているLotus Cobra。
蓮コブラ。
この名前を見て、「蓮コラ」を思い出した。
いいか、知らない人は検索するなよ?蓮コラって検索するなよ?
アンパンマン「オラッオラッ、ここはアンコじゃなくてちゃんと肉でできとるけぇのお」
カバオ「ひぎぃぃぃ」
といったことを考えていたら、今日もこんな時間になってしまいました。
福岡の女の子って性に対して積極的って僕の友人が言ってたんですが、これって本当なんですか?
X「福岡の女はマジで積極的やで。あいつら隙あらばチョメチョメをしようと目論んでるってマジで。イメージとしては歩く女みんながラマーズ法しながら歩いてるみたいな感じや。ヒッヒッフー、今日のランチはフレンチにしようかしら、ヒッヒッフーってな。」
その話を聞いて、性に対して積極的かどうかよりも、チョメチョメっていう言葉のチョイスに僕は動揺を隠せませんでした。
チョメチョメって。
チョメチョメって。お前…。
GPですが九州での開催ということ、レガシーイベントが開催されるということから、参加はまず確実だと思います。
あとキック何とかさんっていう人からGP北九州来いって言われた。
憧れのKiCKUPさんに会えるなんて…////ドキドキ☆
どんな人かしら?いきなりバールのようなアナルバイブで攻撃されたりしないかしら?
とりあえずGP初日は金属モックスをもらいに行って、二日目のレガシーに全力を注ぐ感じになりそう。
デッキは何にしよう?やはりキャラを押し通して漢のデーモンストンピィかなあ。
あと各所で話題となっているLotus Cobra。
蓮コブラ。
この名前を見て、「蓮コラ」を思い出した。
いいか、知らない人は検索するなよ?蓮コラって検索するなよ?
アナルセックスがしたい。
唐突にそうおもつたわたくしはまがったてっぽうだまのやうに
このくらいみぞれのなかに飛びだした
(あめゆじゅとてちてけんじゃ)
愛を買いに行こう。歓楽街だ。
しかし財布を見てみると、神話レア福沢諭吉も、レア瀬戸内寂聴(こんな名前じゃなかったっけ?)もUC野口すらもいらっしゃらない。
そこにはただ平等院鳳凰堂トークン、稲トークンが何個か入っていただけだった。
でもちょっと考えてみようよ。昔はお金なんてなかったじゃないか。昔は、そう、塩だったんだよ。
塩を肉やら魚やらと交換してたんだ。
それがいつからか、人間は『金』なんていうもので物に価値をつけるようになってしまったの?
和同開珎なんて作ったやつ出て来い。チンコもげろ。
ここはひとつ、この塩でどうでしょうか?
「お引取り下さい」
ありったけの塩を提示した結果、頂いた言葉がこれだった。
呆然と立ち尽くす僕のことを怪訝そうな目をした飲み屋帰りのバカチンポと膣【注1】が見ていた。【注1 膣=おぱんぽん】
畜生!
黒そうなチンポしやがって!チンコもげろ!神罰くだるぞ!
具体的に言うとチンコがもげるかチンコがもげるぞ。
アナルなんてなくてもいい。こんなに苦しいくらいならアナルなどいらぬ。
俺は人間をやめるぞ!ジョジョーッ!!
WRYYYYYYYYYY!!
家に帰ろう。僕には右手がある。
(Ora Orade Shitori egumo)
--------------------------------------------------
前置きが長くなりましたがまあ要約すると、福岡遠征の結果を受けて現在のデーモンストンピィの見直しをしたってことなんですよ。
あっ、女子中高生の皆さん、こんばんわ!
僕のマツタケは今日もみんなの街へ出荷待ちだよ^^!
早くしないと腐っちゃうよ^^
デッキリストは一つ前の日記を参照していただくとして、この大会で一番活躍したカードは、《ダウスィーの匪賊/Dauthi Marauder(TMP)》と《臭い草のインプ/Stinkweed Imp(RAV)》でした。
一番なのに2枚あることを突っ込んだら負けだよ!
そんな野暮なことを思ったやつは黙ってチンポを切れ。
《臭い草のインプ/Stinkweed Imp(RAV)》はとにかく相手と相打ちを取りながら何度も繰り返し再利用できるのが強く、息切れせずに攻め続けないと弱いという黒ストンピィの弱点を補強する良クリーチャーでした。
守りばかりでなく、攻めても回避能力と装備品の相性がよく、パワーは低いものの幅広い活躍をしました。
こいつを嫌がって除去を大量に使ってくれた対戦相手もいて、採用して良かったと思います。
《ダウスィーの匪賊/Dauthi Marauder(TMP)》はパワーが地味に3と無視しにくいサイズであること、シャドーが実質ブロックされない能力であることのかみあいが良く、相手のクリーチャーを無視してクロックを刻むことができるのが強かった。
上の2枚が並ぶと、相手のクリーチャーを討ち取りながら殴っていける体制ができるため、試合を楽に運ぶことができました。
今回は意図的に装備品含むアーティファクト群の枚数を多めに16枚とったんですが、さすがに《ロクソドンのデカマラ/Loxodon Big Dick(ERO)》まではオーバーキルだったかな、と。
ストンピィ系はとにかく序盤からガンガン押していくことが重要なので、ここはクリーチャーでよかった。
レガシー環境でのタ行のファッキン甘えバニラの標準サイズが大体4/5あたりだと思うので、こいつを屠れる5/5クリーチャーあたりを入れたほうが良かった。
また《暗黒の儀式/Dark Ritual》を入れるかどうか直前まで悩んでいたんですが、入れない手ははっきりいってなかった。
黒単という特性上、面倒くさくなる前に、さっさと展開して張り倒さないと長引いたら負ける率が高くなってしまいます。
特にギックスからの横への展開も期待できるので、儀式は抜かずに正解でした。
コントロールに当たったとき用に《苦花/Bitterblossom(MOR)》をサイドに置いていたのですが、今回は使う機会がありませんでした。
ただコントロール相手に置ければ強く、《梅澤のアナルパール/Umezawa’s AnalPearl(ERO)》との相性の良さはもはやクソゲーなので、ここはもう少しテストをして検討したいところ。
あとは単純なパワーを低めに、丸くメインを作ったため、カウンターを構えた遅いデッキ相手への回答が必要かな、と。
まあ具体的に言うとサイドにアナル(《ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator(UDS)》)を入れようかなということなんですけどね。
「アナルストンピィ」という言葉で検索をかけてこのページにたどり着くちょっと頭がアレな人もいらっしゃるため、入れなきゃならんかなぁというところもあり。
その辺を踏まえて、また飽きずに調整したアナルストンピィ、あ、違ったデーモンストンピィを作ろうかな、と思います。
楽しいデッキですので、皆さんぜひ普通のデッキに飽きたら使ってみてください。
最後に全国から寄せられた、デーモンストンピィ使用者の声をお届けします。
S県S市 宮田さん
「出世と女、どっちも絶好調!」
先月からデーモンストンピィを使い出した宮田です。(中略)
デーモンストンピィを使い始めてから1ヵ月後に、うちの部署から一人だけ中央に栄転することになり、なんと抜擢されてしまいました!
女性関係も最近は入れ食い状態が続いていてシフトをこなすのがやっとです。
この間も自称アイドルっていう女の子から告白されたんですが、年齢聞いたら17歳って言うじゃないですか!
ビックリしちゃいました(笑)
その子と?まあご想像にお任せします(核爆)
I県K市 吉田さん
「借金地獄から一軒家購入まで、わずか半年の激変生活!」
私はいわゆるギャンブル中毒で、さらに悪いことに負けてばかり。
月収18万円の私が妻にナイショで背負った借金は総額1200万。妻と子供を置いて蒸発することも考えました(中略)
その私がわずか半年後にこうやって一軒家を購入することができたのも、デーモンストンピィのおかげです。
宝くじ当選から始まって、ギャンブルも全戦全勝!
最近は妻にも堂々と博打にいくと公言して出かけています。
O県B市 テラジさん
「チンチンがあついんよ」
チンチンがな、あついんよ。だから僕な、ビックリマンシールを貼ってみたんよ。そしたら冷たくて気持ちよかったよ!
テラジ君、このブログを見ていたら僕のヘッドロココを返してください。
僕自身、デーモンストンピィを使い出してから身長が30cmも伸びました。
その翌日にはジャニーズ事務所からオファーがきた。
またその次の日に目を覚ますと隣には平野綾が気持ち良さそうに寝ていて、その味は甘くてクリーミーで、こんな素晴らしい平野綾をもらえる私は、きっと特別な存在なのだと感じました。
今では、私がおじいちゃん。孫にあげるのはもちろんヴェルタースオリジナル。
なぜなら、彼もまた、特別な存在だからです。
憎〓まえすとろ〓悪
めちんちん(雌珍々と表記)とは、生殖器の呼称におけるおちんちんの対義語として1990年代に提唱された、女性生殖器を指す言葉とされる。児童向けの性教育(保健体育)に用いられるべく発明され、本来猥褻な意味は含まれない。(←ここが重要)
なお同種の教育的な表現としては、過去に「おぱんぽん」「おまぽこ」「ワレメちゃん」「おてんてん」「おだいじちゃん」という呼称を推進しようという動きがあったが、結局定着しなかった。"人間と性"教育研究協議会などは「おちょんちょん」を普及させようと、粘り強く働きかけを進めている。
(Wikipediaより引用)
全国の女子中学生と女子高生の皆さんこんばんわ!
僕はおぱんぽんがいいと思います。
僕のラケットとおじょうちゃんのおぱんぽんでぴんぽんぱんしようよ^^
ぴん!
ぽん!
ぱん!ぱん!ぱん!ぱん!ぱん!ぱん!ぱん!ぱん!ぱん!
ここで心温まる小噺を一つ。おぱんぽんはおぱんぽんでもライムレモンの匂いがするおぱんぽんはなーんだ?
「平野綾のおぱんぽん!」
ピンポーン。じゃあ今日もちょっと頭が不自由な日記が始まるよー!
日曜日に福岡で「第4回福岡プレミアムレガシー」というイベントがあったため、遠征してきました。
デッキは最近ずっと調整しているデーモンストンピィ。
いろいろなカードをを試してみて、かなり練りこみました。
練りこんだ結果、あまりメインボードが変わりませんでした。
調整の結果と、緑のタ行のファッキン甘えバニラが多そうだったため、アナル抜きのレシピに。
デッキ名:「デーモンストンピィ(ノンアナル)」
●Land:18
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4:《裏切り者の都/City of Traitors》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
9:《沼/Swamp》
●Creature:22
3:《薄暮の小僧/Dusk Urchins》
3:《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4:《ギックスの僧侶/Priest of Gix》
4:《にやにや笑いの悪魔/Grinning Demon》
4:《ダウスィーの匪賊/Dauthi Marauder》
4:《叫び大口/Shriekmaw》
●Instant:4
4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
●Artifact:16
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《三なる宝球/Trinisphere》
4:《金属モックス/Chrome Mox》
3:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
2:《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
1:《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
//SIDE
4:《苦花/Bitterblossom》
2:《火薬樽/Powder Keg》
2:《三なる宝球/Trinisphere》
3:《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
3:《萎縮した卑劣漢/Withered Wretch》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
装備品が多いため、一撃の打撃力より回避能力を優先して《ダウスィーの匪賊/Dauthi Marauder(TMP)》を採用。
ダメージレースを優位に進めるために、《臭い草のインプ/Stinkweed Imp(RAV)》を引き続き入れてみました。
またサイドはドレッジを意識した形に。
あとはコントロール相手に息切れせず攻められるよう、除去に強い《苦花/Bitterblossom(MOR)》も採用しました。
車に4人で同乗し、高速を軽快にとばし会場に着くと、福岡の黒使いの大御所であられるまっきさんから黒光りする逞しいナニを見せつけられる。
「どうだい、コレに興味があるんじゃないかい?コレが欲しいんじゃないのかい?」
「すごく…ほしいです…お願いします…く、ください///」
ということでFOILの《ファイレクシアの盾持ち/Phyrexian Scuta(PLS)》をトレードしていただくことに。
まっきさんありがとうございました!
以下大会レポートです。
○0回戦
WildHuntさんに付き合っていただいて、前夜~AM2:30まで調整。
対ドレッジの練習に付き合っていただいたり、サイドボードに意見をいただく。
その後6:30にアラームをセットして、AM3:30就寝。
6:20に普通に目が覚める。潜在意識さんもよっぽど楽しみにしているんだなあ。
なんだかワクワクする気持ちですっきりとした目覚め。
こんなにワクワクしたのは、いつぶりだろう。
ワクワクといえば、僕が幼稚園年長組のとき公園によくエロ本が落ちていたんです。
僕くらいのレベルになると、すでに当時から性的なことに興味があり、当然興奮するわけです。
興奮するというか、オブラートに包んで言ってしまうと下半身が熱くなります。下半身、そうですね、大体の位置で言えばおヘソの下の辺り(チンポの辺)がとっても熱くなります。
それはもうワクワクしながら、なぜかところどころページがパリパリしている本を同級生だったテラジくんと一緒に興奮しながら見ていたものです。
当時のエロ漫画ってなかなか今では考えられないようなセリフが多くてですね、そのころテラジ君と僕の中で一番ホットだった言葉は
「ブラジャー山とパンティー峠を越えてマンマン海溝でシュビドババ(シュビドピュピュだったかな?どっちでもいいですね^^)」でした。
意味が深く分からないまま色々なところでテラジ君と大声で連呼しましてね、そのときのテラジ君のお母さんの僕らを見る目は慈愛以外の「何か」で満たされていました。
テラジ君元気ですか?
「おちちのこと考えたらな、チンチンが何かな、熱いんや。でもな、がんばってじぶんでなめてみたんや。そしたらキモチよかったんよ(原文ママ)」
って言っていましたね。あなたは幼稚園児にしてセルフおフェラを体得した、Z戦士でしたね。
あなたの顔は全然覚えていませんが、この言葉だけは今も僕の胸で生き続けています。
今現在、それはさぞかしコクのある変態に育っていることでしょう。
話がそれました。
○1回戦 VS 白単スタックス
game1
こちら後手。
あまり大きなクロックを作れないものの、順調にクリーチャーを展開する。
何発か殴ったところで、結構早めのタイミングで《ハルマゲドン/Armageddon》。
ストンピィ系は土地が少なめなので、この辺りで土地を飛ばされるときつい。
しかし《金属モックス/Chrome Mox(MRD)》が置けていたのと、手札に土地があったため立て直すことに成功。
その後《幕屋の大魔術師/Magus of the Tabernacle(PLC)》が出てきてちょっときつくなるものの、トップデッキした《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》で除去して何とか殴りきることに成功。
game2
こちら後手。相手の方の土地事故で申し訳ない勝ち。
○-○
1ゲーム目に2マナランドと黒クリーチャー並べたら「もしかしてマエストロさんですか?^^」と特定される。
隣の席の方からも「マエストロさん、こんにちわ^^」とご挨拶をいただく。
アナルやら何やら、人間としてちょっとアレな文章ばかり書いている僕ですが、好意的に接していただいてジュンッ!ってなった。
●2回戦 VS ZOO
game1
いっぱい並べられて負け。
game2
ダブマリから負け。
×-×
●3回戦 VS ドレッジ@翅さん
翅さんが対戦メモに、「アナルの人」って書いてた。
アナルの人って。
アナルの人って。
game1
発掘で《ナルコメーバ/Narcomoeba(FUT)》や《黄泉からの橋/Bridge from Below(FUT)》が全然落ちずに、ワンチャンスあるかもと思ったものの、こちらの展開もヌルい。
相手の場に3体クリーチャーが並ぶのを見届けて、投了。
game2
1ターン目《ギックスの僧侶/Priest of Gix(USG)》から《薄暮の小僧/Dusk Urchins(SHM)》へつなぐ立ち上がり。
その後《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》で相手を牽制しながら、《三なる宝球/Trinisphere(DST)》、《萎縮した卑劣漢/Withered Wretch(TSB)》を並べたところで相手投了。
game3
《三なる宝球/Trinisphere(DST)》、《虚空の杯/Chalice of the Void(MRD)》X=1と2を置いて《にやにや笑いの悪魔/Grinning Demon(ONS)》で殴る展開。
しかしながら《古えの墳墓/Ancient Tomb(TMP)》と《にやにや笑いの悪魔/Grinning Demon(ONS)》のアップキープダメージでライフのほとんどを失い、相手のライフをあと1点まで削ったものの《イチョリッド/Ichorid(TOR)》に1発どつかれて負け。
有利な場を作り慢心してしまったことが負けに繋がった。
相手のブロッカー(《ナルコメーバ/Narcomoeba(FUT)》)が出ることをあまりにもケアしなさすぎた。
相手の墓地に落ちた《黄泉からの橋/Bridge from Below(FUT)》を除去するために、《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》を1回想起でうったまではよかったが、墳墓の2点ダメージを嫌い2回目も想起で使ったのが大きなミス。
ダメージ効率をきちんと計算していれば勝てていたかもしれなかったため、もったいない試合だった。
×-○-×
○4回戦 VS ベルチャー
game1
先手2ターン目《三なる宝球/Trinisphere(DST)》がぶっささって勝ち。
game2
運よく先手1キルされなかったため、
後手1ターン目《三なる宝球/Trinisphere(DST)》がぶっささって勝ち。
置けなかったら次のターンで死んでたっぽい。
○-○
○5回戦 VS キスキン
レガシー楽しいよ、キスキンでも十分戦えるよ^^
と地元から引っ張ってきた人との対戦。みんなで意見出し合って彼のデッキを作ったため、メイン、サイドは全部知っている状態。
しかし相性的にはかなり厳しいことが予想されるため、内心ビクビク。
game1
こちら先手、1ターン目に《ギックスの僧侶/Priest of Gix(USG)》から《臭い草のインプ/Stinkweed Imp(RAV)》へとつなぐ立ち上がり。
相手の初動は1ターン目《運命の大立者/Figure of Destiny(EVE)》。
その後《ゴールドメドウの重鎮/Goldmeadow Stalwart(LRW)》などウィニークリーチャーを並べられるものの、インプでブロック→発掘して再度場に出すを繰り返しながら《ダウスィーの匪賊/Dauthi Marauder(TMP)》が《梅澤のアナルパール/Umezawa’s Anal pearl(ERO)》でヒィヒィ言わせて勝ち。
game2
《仕組まれた疫病/Engineered Plague(ULG)》2枚張りでキスキンは黙らせるも、スピリットトークン+十手でヒィヒィ言わされて負け。
game3
《臭い草のインプ/Stinkweed Imp(RAV)》が《火と氷のピンクローター/Pink-rotor of Fire and Ice(ERO)》で《ルーンの母/Mother of Runes(ULG)》をファックする立ち上がり。
《幽体の行列/Spectral Procession(SHM)》されるも《火薬樽/Powder Keg(UDS)》で即刻退場させ、そのままインプ無双で勝ち。
○-×-○
ということで通算3-2と何とか勝ち越しで終了しました。
その後丸幸ラーメンセンターでおいしいトンコツラーメンを食して、地元へ。
みんな疲れていて、帰りの車は睡眠モード。
運転手だった僕も食後だったのでちょっと眠くなったのですが、「片瀬那奈とヨーロピアン微糖プレイ」「もしも福田沙紀が妹だったら洗濯籠のブラを手に取るか否か」という政治的に大変有意義な考察をしていたら、無事到着しました。
今回の戦績は、勝ち越せたもののかなり調整を重ねていただけにちょっと残念な結果でした。
また調整しなおして、リベンジしたいと思います!
次は勝つ!(死亡フラグ)
最後になりましたが、レガシー福岡勢の皆様、こんな汚物を暖かく迎えてくださりありがとうございました。
色々話しかけていただいたり、優しくしていただいたり、本当に楽しく過ごすことができました。
また行くと思いますので、よろしくお願いします!
悪〓まえすとろ〓疫
【あらすじ】-----------------------------
みんなおっぱい大好きなんだなあ。
でも俺、おっぱいよりそんなみんなが大好きなんだ…///
-----------------------------------------
こんばんわみなさん、今日も股間の『包皮の搭、ドラン/Doran, the Kawakamuri』をいじってますか?
ドランを『ヒッパリオン/Hipparion』して白マナから『治癒の軟膏/Healing Salve 』をプレイするお仕事今日もお疲れ様です!
ゼンディカーが来月からということで、長らくお世話になったローウィンブロックとのスタンでのお付き合いも今月まで。
ウーナたんやアシュリングたんに堕落の触手をプレイしてニヤニヤできるのも今月までですね。
今日はローウィン・シャドームーアブロックで特に心に残ったカード、お世話になったカードを振り返ってみます。
この時期に一番使っていたデッキは「赤白トークン」「赤白ヒバリ」なので、そこで使ったカードが中心になります。
『目覚ましヒバリ/Reveillark 』
僕は主に赤白ヒバリでお世話になっていたんですが、こいつの生み出すアドバンテージはなかなか狂っていた。
こいつが死んだらゴブリン祭りやでぇ!とか言ってました。
青と組んでも仲良しで、飛行ファッティを除去したと思ったらカードを2枚引かれたあげくクリーチャーをパクられた、とか何言ってるのか本当意味わかんない。2/2飛行がちゃっかりと2体鎮座してるし。
「想起」とか言っちゃってもう本当意味わかんない。
「想起」って思い出す、回想するって意味なんですけど、思い出すといえば中学校の時の同級生のトモミちゃん可愛かったなあ。
やはり中学生というのは一日68時間くらいエロいことを考えるのが当然、というか自然の摂理でありまして、
学校なんかでも気に入った娘がいたらとりあえず網膜に焼き付ける→夜のオカズにしてヒッパリオン、徹底的に摩滅したパワーストーン、
「オラッ、オラッ、これが男のスランのダイナモ!」
「ヒイイ、ドデカポッドォォォ」
とまあオナニーマシーン(通称オナニーマシーン)として生活の大部分を過ごすのが一般的です。
話がそれました。
------------------------------------
『幽体の行列/Spectral Procession』
3マナで1/1の飛行クリーチャーが3体。それがわずか1枚のカードで実現!
全体強化エンチャントやザーメン色の方のアジャニとの相性もよく、風立ての高地との相性も抜群と、白絡みのビートダウンでは大体無条件で入っていたカード。
神の怒りの返しに、1枚で戦線を立て直せる強いカードでした。これも赤白ヒバリや赤白トークンでお世話になりました。
幽体で思い出したんですが、中学校の時に『ゴーストバスターズバスター』っていうファニーなあだ名で呼ばれている女子がいましてね。
その子のご尊顔が精神攪乱スラルとウークタビー・オランウータンを足して10で掛けたような途方もない顔面でして、まさしく最終兵器彼女といったオーラを漂わせていたんです。「え、何クリーチャー!?何マナ!??」みたいな。
思春期の女子に向かってゴーストバスターズバスターとはどういうことだ、あまりにもひどいじゃないかと思っていたんですが、命名したのは僕でした。
また話がそれました。
------------------------------------
『運命の大立者/Figure of Destiny』
スタン最強の1マナクリーチャーの名を欲しいままにした島耕作。
1ターン目に出た1マナクリーチャーがそのままフィニッシャーになる姿は、遅いデッキからすると悶絶もの。
赤と白が出るデッキなら大体こいつが入っているというくらいの強いカード。
イーオスのレインジャーがこいつを2体連れてくるだびに、「またかよ」という相手のイヤそうな顔を楽しめました。
大立者といえばですね、生々しい話になるんですが僕の股間におわしますビヒモスの大鎚の立ちが最近芳しくないんです。
微立者~中立者ってところでしょうか。
このままじゃあ、もし女子高生(AV的に言うと女子校生)とお突き合いすることになった場合に、
「これじゃあビヒモスの大鎚というよりレオニンのボーラねプゲラ」って言われちゃうじゃないですか。
そうなったら、レオニンのボーラって玉だけかい!って突っ込む気力も出てこないじゃないですか。
話がそれました。タフマン1ダース飲んで自己解決します。
------------------------------------
『台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks』
男だったら一度はなりたい、「台所の嫌がらせ屋」より「ベッドのイカせ屋」。
歌丸です!
赤白トークンを使っていたときに、大活躍をしたカード。
頑強とアジャニとの相性がよく、延々とライフゲインしながら戦場に居座る姿は、対戦相手のやる気を削ぐには十分でした。
殴ってもパワー3、除去やリセットにも強く、こいつが大嫌いな人も多かったのではないでしょうか。
------------------------------------
…とまあ振り返ってみると、黒厨な自分ですがスタンでは恐ろしいほどに黒をあまり使っていない。
多分フェアリーの影響が強いんでしょうね。
多色が推奨されたような環境だったので、単色で作れるほど黒単体が強くなかったですし。
黒メインのデッキを作る→デッキパワーを上げたい→苦花入れたくなる→不思議とフェアリーに!
という流れが自分で分かっていたので、あえてスルーしていました。
時期スタンでは、スポイラーを見る限り黒単が組めそうなのでとても楽しみです!
堕落の触手でニヤニヤしたいと思います!
肉〓まえすとろ〓袋
みんなおっぱい大好きなんだなあ。
でも俺、おっぱいよりそんなみんなが大好きなんだ…///
-----------------------------------------
こんばんわみなさん、今日も股間の『包皮の搭、ドラン/Doran, the Kawakamuri』をいじってますか?
ドランを『ヒッパリオン/Hipparion』して白マナから『治癒の軟膏/Healing Salve 』をプレイするお仕事今日もお疲れ様です!
ゼンディカーが来月からということで、長らくお世話になったローウィンブロックとのスタンでのお付き合いも今月まで。
ウーナたんやアシュリングたんに堕落の触手をプレイしてニヤニヤできるのも今月までですね。
今日はローウィン・シャドームーアブロックで特に心に残ったカード、お世話になったカードを振り返ってみます。
この時期に一番使っていたデッキは「赤白トークン」「赤白ヒバリ」なので、そこで使ったカードが中心になります。
『目覚ましヒバリ/Reveillark 』
僕は主に赤白ヒバリでお世話になっていたんですが、こいつの生み出すアドバンテージはなかなか狂っていた。
こいつが死んだらゴブリン祭りやでぇ!とか言ってました。
青と組んでも仲良しで、飛行ファッティを除去したと思ったらカードを2枚引かれたあげくクリーチャーをパクられた、とか何言ってるのか本当意味わかんない。2/2飛行がちゃっかりと2体鎮座してるし。
「想起」とか言っちゃってもう本当意味わかんない。
「想起」って思い出す、回想するって意味なんですけど、思い出すといえば中学校の時の同級生のトモミちゃん可愛かったなあ。
やはり中学生というのは一日68時間くらいエロいことを考えるのが当然、というか自然の摂理でありまして、
学校なんかでも気に入った娘がいたらとりあえず網膜に焼き付ける→夜のオカズにしてヒッパリオン、徹底的に摩滅したパワーストーン、
「オラッ、オラッ、これが男のスランのダイナモ!」
「ヒイイ、ドデカポッドォォォ」
とまあオナニーマシーン(通称オナニーマシーン)として生活の大部分を過ごすのが一般的です。
話がそれました。
------------------------------------
『幽体の行列/Spectral Procession』
3マナで1/1の飛行クリーチャーが3体。それがわずか1枚のカードで実現!
全体強化エンチャントやザーメン色の方のアジャニとの相性もよく、風立ての高地との相性も抜群と、白絡みのビートダウンでは大体無条件で入っていたカード。
神の怒りの返しに、1枚で戦線を立て直せる強いカードでした。これも赤白ヒバリや赤白トークンでお世話になりました。
幽体で思い出したんですが、中学校の時に『ゴーストバスターズバスター』っていうファニーなあだ名で呼ばれている女子がいましてね。
その子のご尊顔が精神攪乱スラルとウークタビー・オランウータンを足して10で掛けたような途方もない顔面でして、まさしく最終兵器彼女といったオーラを漂わせていたんです。「え、何クリーチャー!?何マナ!??」みたいな。
思春期の女子に向かってゴーストバスターズバスターとはどういうことだ、あまりにもひどいじゃないかと思っていたんですが、命名したのは僕でした。
また話がそれました。
------------------------------------
『運命の大立者/Figure of Destiny』
スタン最強の1マナクリーチャーの名を欲しいままにした島耕作。
1ターン目に出た1マナクリーチャーがそのままフィニッシャーになる姿は、遅いデッキからすると悶絶もの。
赤と白が出るデッキなら大体こいつが入っているというくらいの強いカード。
イーオスのレインジャーがこいつを2体連れてくるだびに、「またかよ」という相手のイヤそうな顔を楽しめました。
大立者といえばですね、生々しい話になるんですが僕の股間におわしますビヒモスの大鎚の立ちが最近芳しくないんです。
微立者~中立者ってところでしょうか。
このままじゃあ、もし女子高生(AV的に言うと女子校生)とお突き合いすることになった場合に、
「これじゃあビヒモスの大鎚というよりレオニンのボーラねプゲラ」って言われちゃうじゃないですか。
そうなったら、レオニンのボーラって玉だけかい!って突っ込む気力も出てこないじゃないですか。
話がそれました。タフマン1ダース飲んで自己解決します。
------------------------------------
『台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks』
男だったら一度はなりたい、「台所の嫌がらせ屋」より「ベッドのイカせ屋」。
歌丸です!
赤白トークンを使っていたときに、大活躍をしたカード。
頑強とアジャニとの相性がよく、延々とライフゲインしながら戦場に居座る姿は、対戦相手のやる気を削ぐには十分でした。
殴ってもパワー3、除去やリセットにも強く、こいつが大嫌いな人も多かったのではないでしょうか。
------------------------------------
…とまあ振り返ってみると、黒厨な自分ですがスタンでは恐ろしいほどに黒をあまり使っていない。
多分フェアリーの影響が強いんでしょうね。
多色が推奨されたような環境だったので、単色で作れるほど黒単体が強くなかったですし。
黒メインのデッキを作る→デッキパワーを上げたい→苦花入れたくなる→不思議とフェアリーに!
という流れが自分で分かっていたので、あえてスルーしていました。
時期スタンでは、スポイラーを見る限り黒単が組めそうなのでとても楽しみです!
堕落の触手でニヤニヤしたいと思います!
肉〓まえすとろ〓袋
ゼンディカーおっぱい別カードプレヴュー
2009年9月10日 おっぱい コメント (17)
全国の女子中学生並びに高校生こんばんわ!
現代社会の歪みから生まれた寄生虫だよ。
今日は公式ページの画像付カードリストから、ゼンディカーのカードプレヴューを「おっぱい」のみに注目して紹介するよ!
能力?テキスト?自分で探して確認すればいいと思うよ^^
「真心の光を放つもの」
推定カップ:A
真心の光を放つロリっ子。
そのロリ具合には、どす黒いオーラを放つもの達(ロリコン、画像左上)が狂喜乱舞!
大きければいいってもんじゃないけど、大きくてもそれはそれでいいよね。
人間って贅沢!
「ニッサ・レヴェイン」
推定カップ:E
イラストによっては胸元が隠れていたり、初期忠誠度が低かったりと、相当なツンデレ。
片乳出すと、スケベなエルフがデッキからこんにちわ!
両乳出すと、スケベなエルフがデッキからいっぱいこんにちわ!
僕はそんな想像しかできないくらい頭が終わってるよ!
ゼンディカーのおっぱい担当。
「血の貢物」
推定カップ:??
後ろ向きだから分からないけど、ノーブラだよね!痴女!
テキストが長くてよく読んでいないけど、カード名から察するに、両足の間におわしますロクソドンを素振りすぎると血が出るよ!ってことかな。
経験上、やりすぎても意外と血は出ないよ!
「燃え立つチャンドラ」
推定カップ:D
着やせするタイプなのか、パットを入れているのか、脱がせてみないと分からないタイプ。そういう時って得てしてガッカリな結果になるよ!
関係ないけど修羅場の時の女って、いつもこんな感じの顔だよね!
うちの嫁も怒ると
ここまで書いて、正気に戻った。
抹〓まえすとろ〓殺
現代社会の歪みから生まれた寄生虫だよ。
今日は公式ページの画像付カードリストから、ゼンディカーのカードプレヴューを「おっぱい」のみに注目して紹介するよ!
能力?テキスト?自分で探して確認すればいいと思うよ^^
「真心の光を放つもの」
推定カップ:A
真心の光を放つロリっ子。
そのロリ具合には、どす黒いオーラを放つもの達(ロリコン、画像左上)が狂喜乱舞!
大きければいいってもんじゃないけど、大きくてもそれはそれでいいよね。
人間って贅沢!
「ニッサ・レヴェイン」
推定カップ:E
イラストによっては胸元が隠れていたり、初期忠誠度が低かったりと、相当なツンデレ。
片乳出すと、スケベなエルフがデッキからこんにちわ!
両乳出すと、スケベなエルフがデッキからいっぱいこんにちわ!
僕はそんな想像しかできないくらい頭が終わってるよ!
ゼンディカーのおっぱい担当。
「血の貢物」
推定カップ:??
後ろ向きだから分からないけど、ノーブラだよね!痴女!
テキストが長くてよく読んでいないけど、カード名から察するに、両足の間におわしますロクソドンを素振りすぎると血が出るよ!ってことかな。
経験上、やりすぎても意外と血は出ないよ!
「燃え立つチャンドラ」
推定カップ:D
着やせするタイプなのか、パットを入れているのか、脱がせてみないと分からないタイプ。そういう時って得てしてガッカリな結果になるよ!
関係ないけど修羅場の時の女って、いつもこんな感じの顔だよね!
うちの嫁も怒ると
ここまで書いて、正気に戻った。
抹〓まえすとろ〓殺
マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir
2009年9月10日 MTG-日記 コメント (4)マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir (B)(B)
Creature - Vampire Warrior (U)
キッカー(B)(あなたはこの呪文を唱えるに際し、追加で(B)を支払ってもよい。)
マラキールの門番が戦場に出たとき、それがキッカーされている場合、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャーを1体生け贄に捧げる。
2/2
肉袋さんの立場がないじゃないか!!
でもタッチで使うことを許さない、黒単専用なところが男らしくてステキ☆
どうでもいいですけど、マラキールって名前、なんだか股間の辺りがムズムズしますよね。
僕の両足の間におわしますロクソドンの戦槌(振れば振るほどライフゲイン!シュッシュッ)がちょん切られてしまう、そんな感じのネーミング。
デーモンストンピィに暗黒の儀式を採用するかしないか。
この1点を強く悩んでいます。
●強さ
・1ターン目からのギックスを絡めた怒涛の展開
・色拘束の緩和
・ターン中に多く行動がとれる
●弱さ
・自分のチャリス・三球にひっかかる
・後半に引くと高確率で腐る
難しい…。
ちなみにデンマーク人は、デーモンストンピィに暗黒の儀式を採用していないパターンが多かったです。
この1点を強く悩んでいます。
●強さ
・1ターン目からのギックスを絡めた怒涛の展開
・色拘束の緩和
・ターン中に多く行動がとれる
●弱さ
・自分のチャリス・三球にひっかかる
・後半に引くと高確率で腐る
難しい…。
ちなみにデンマーク人は、デーモンストンピィに暗黒の儀式を採用していないパターンが多かったです。
レガシー調整会しました【デーモンストンピィ使用】
2009年9月8日 アナルストンピィ コメント (5)フェッチの話題は華麗にスルー。
【あらすじ】------------------------------
場をコントロールしながらストンピィという背反するデッキ構築を目指した私であったが、フロッピーディスク並みの記憶容量と真空管式コンピュータ並みの性能しか持たない私の頭脳は、必然的にオーバーヒートを起こす。ガガガガガ
錯乱した私は、攻撃特化型のデーモンストンピィ「アナルストンピィ」を勢いで作成し、対戦を重ねた。
しかしそこに待っていたのは、アナル(ファイレクシアの抹殺者)を好き放題弄ばれ、繊細な心をボロボロにした一人の男が佇む姿であった----。
---------------------------------------------
まあ簡単に言えば、ファイレクシアの抹殺者のデメリットが痛すぎて抜いたっていう話なんですけどね。
有効な相手が数少なく、メタ的にもちょっとどうかというところがありまして、僕の真空管頭脳が導き出した答えは「素直に外して他のにしようぜ」でした。
これ以上弄ばれたら、菊の辺りから食べられないカレーペーストが溢れ出てしまいますからね。
調整会ということで、試してみたいカードをちょっと加えてみて以下のようなデッキで回してみました。
デーモンストンピィはスーサイドファッティの高い打撃力が魅力ですが、デメリットのためダメージレースが結構タイトになることが多いです。
古えの墳墓から盾持ちを出すだけで5点食らうしな。
ファッティで殴る→相手スルー
相手のタ行パンチ→俺スルー
そしてアップキープになぜか俺が死ぬ^q^
というケースが比較的多い。
そこで相手を牽制し、常にこちらが攻め続けられるよう今回は臭い草のインプを採用してみました。
強烈な装備品が多く入っているこのデッキでは、装備品だけが場にありクリーチャーがいないという事態を避けたいため、最悪発掘すれば再登場できるのも利点です。
結果パワー3以上の割合が減ったのと回避能力持ちが増えたため、大薙刀を火と氷の剣に戻しました。
大薙刀は大薙刀でかなり強かったため、こいつを活かした形もまたやりたいです。
まあ最強の装備品は僕の両足の間におわしますロンギヌスの槍なんですけどね!
あとは爆発的にマナが出るときが多いため、実験として思考の粉砕を入れてみました。
以下僕の頭のフロッピーディスクにぎりぎり残っている対戦の記録。
VS5Cアグロローム
ロームエンジンが回りだす前に殴りきれればこちらの勝ち。
アドバンテージを稼がれだすと負ける。という分かりやすい試合。
ロームを回す余裕を与えず殴りきれることが多かったです。
ただこっちが少し展開が遅れるとどんどんきつくなるため、初手次第な感じもします。やや勝ち越し。
VS黒ウィニー
ハンデスが思いの外きつく、叫び大口がニート。
こんなときに限って大口ばかり引くのはもはや宿命。
手札の消耗が早く、建て直しが遅いという弱点をうまく突かれ、負け越し。
VS4Cアグロローム(独房監禁入り)
上の5Cとは違う人。
アグロロームとの戦いは、1、2ターン目が勝負といった感じです。
押し切れるか、そうでないか。独房監禁ロームが完成すると、負け確定。
独房の前で足踏みしたデーモンに暇つぶしに殴られ続け死亡したり、1ターン目ギックスギックス薄暮の小僧、2ターン目十手装備パンチとかの初手クソゲーになったり。大体五分五分くらいの成績。
思考の粉砕は、主に刻印されてました^0^)/
このスロットは、まだまだ色々と変えて試したいと思っています。
インプはあまり活躍しなかったのですが、保留でもう少し様子を見てみます。
他にも昔懐かしいツイストブラックとか使って遊びました。
当時の黒ウィニーの速度は、ヤバイですね。普通に強い。
あとは他の人のデッキ構築に口出したりしてました。
調整の合間にはEDHを。
大祖始の遺産を前に失速して最初に死亡。墓地利用は計画的に!
死体のダンスが打ち消されまくった。次は勝つ!
レガシーにEDHと、充実した時間を過ごすことができました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
【あらすじ】------------------------------
場をコントロールしながらストンピィという背反するデッキ構築を目指した私であったが、フロッピーディスク並みの記憶容量と真空管式コンピュータ並みの性能しか持たない私の頭脳は、必然的にオーバーヒートを起こす。ガガガガガ
錯乱した私は、攻撃特化型のデーモンストンピィ「アナルストンピィ」を勢いで作成し、対戦を重ねた。
しかしそこに待っていたのは、アナル(ファイレクシアの抹殺者)を好き放題弄ばれ、繊細な心をボロボロにした一人の男が佇む姿であった----。
---------------------------------------------
まあ簡単に言えば、ファイレクシアの抹殺者のデメリットが痛すぎて抜いたっていう話なんですけどね。
有効な相手が数少なく、メタ的にもちょっとどうかというところがありまして、僕の真空管頭脳が導き出した答えは「素直に外して他のにしようぜ」でした。
これ以上弄ばれたら、菊の辺りから食べられないカレーペーストが溢れ出てしまいますからね。
調整会ということで、試してみたいカードをちょっと加えてみて以下のようなデッキで回してみました。
デッキ名:「ノン・アナル・ストンピィ"Cosmic gay"Noumiso Boon Mu-Da」
●Land:18
4《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4《裏切り者の都/City of Traitors》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
9《沼/Swamp》
●Creature:23
4《薄暮の小僧/Dusk Urchins》
4《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4《ギックスの僧侶/Priest of Gix》
4《にやにや笑いの悪魔/Grinning Demon》
3《ファイレクシアの盾持ち/Phyrexian Scuta》
4《叫び大口/Shriekmaw》
●Instant:4
4《暗黒の儀式/Dark Ritual》
●Sorcery:2
2《思考の粉砕/Mind Shatter》
●Artifact:13
4《虚空の杯/Chalice of the Void》
4《金属モックス/Chrome Mox》
3《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
2《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
デーモンストンピィはスーサイドファッティの高い打撃力が魅力ですが、デメリットのためダメージレースが結構タイトになることが多いです。
古えの墳墓から盾持ちを出すだけで5点食らうしな。
ファッティで殴る→相手スルー
相手のタ行パンチ→俺スルー
そしてアップキープになぜか俺が死ぬ^q^
というケースが比較的多い。
そこで相手を牽制し、常にこちらが攻め続けられるよう今回は臭い草のインプを採用してみました。
強烈な装備品が多く入っているこのデッキでは、装備品だけが場にありクリーチャーがいないという事態を避けたいため、最悪発掘すれば再登場できるのも利点です。
結果パワー3以上の割合が減ったのと回避能力持ちが増えたため、大薙刀を火と氷の剣に戻しました。
大薙刀は大薙刀でかなり強かったため、こいつを活かした形もまたやりたいです。
まあ最強の装備品は僕の両足の間におわしますロンギヌスの槍なんですけどね!
あとは爆発的にマナが出るときが多いため、実験として思考の粉砕を入れてみました。
以下僕の頭のフロッピーディスクにぎりぎり残っている対戦の記録。
VS5Cアグロローム
ロームエンジンが回りだす前に殴りきれればこちらの勝ち。
アドバンテージを稼がれだすと負ける。という分かりやすい試合。
ロームを回す余裕を与えず殴りきれることが多かったです。
ただこっちが少し展開が遅れるとどんどんきつくなるため、初手次第な感じもします。やや勝ち越し。
VS黒ウィニー
ハンデスが思いの外きつく、叫び大口がニート。
こんなときに限って大口ばかり引くのはもはや宿命。
手札の消耗が早く、建て直しが遅いという弱点をうまく突かれ、負け越し。
VS4Cアグロローム(独房監禁入り)
上の5Cとは違う人。
アグロロームとの戦いは、1、2ターン目が勝負といった感じです。
押し切れるか、そうでないか。独房監禁ロームが完成すると、負け確定。
独房の前で足踏みしたデーモンに暇つぶしに殴られ続け死亡したり、1ターン目ギックスギックス薄暮の小僧、2ターン目十手装備パンチとかの初手クソゲーになったり。大体五分五分くらいの成績。
思考の粉砕は、主に刻印されてました^0^)/
このスロットは、まだまだ色々と変えて試したいと思っています。
インプはあまり活躍しなかったのですが、保留でもう少し様子を見てみます。
他にも昔懐かしいツイストブラックとか使って遊びました。
当時の黒ウィニーの速度は、ヤバイですね。普通に強い。
あとは他の人のデッキ構築に口出したりしてました。
調整の合間にはEDHを。
大祖始の遺産を前に失速して最初に死亡。墓地利用は計画的に!
死体のダンスが打ち消されまくった。次は勝つ!
レガシーにEDHと、充実した時間を過ごすことができました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
ファイレクシアの抹殺者さんマジパネェ
2009年9月5日 デーモンストンピィ コメント (10)昨日のFNMの合間に、ファイレクシアン・ストンピィをちょっと回してきました。
その前にもファイレクシアン・ストンピィVSフェアリーストンピィという、ローグ対ローグもいいところな、もはやレガシーの練習として成立しない世紀末なマッチングもしてきたのですが、その結果わかったこと。
いや、分かっていたけど分からない振りをしていたこと。
ファイレクシアの抹殺者さんまじパネェ。
あ、いい意味でじゃないですよ。
例1)VS????
1ゲーム目俺先手!
古えの墳墓セット!金属モックスににやにや笑いの悪魔を刻印!
そしてニゲイタァァァァ!!
エンド(キリッ
相手「山セット^^」
俺「投了ォォォォォォ!!! 」
他にも火と氷の剣の2点ダメージがこいつに飛んできたり、まじパネェ。
ファイレクシアの抹殺者、いや最早この呼称すらもったいないので便宜上アナルと呼びますが、僕のアナルが焼かれすぎて場には何も残らないんですよ。
アナルが痛い。
アナルが痛すぎて、僕には最早何が正義で何が悪なのか、それすらも分からなくなりました…。
こちらのライフが5、相手の場には5/5の田舎の破壊者、こいつの攻撃をくらって死ぬか、アナルで受け止めて場が壊滅するしかないとか。
「ところでこの田舎の破壊者のサイズを見てくれ…こいつ、どう思う?」
「すごく…大きいです…」
なんで田舎者の巨人さんにアナルを差し出さなアカンのや!
大きすぎて死んでしまうやないか!そんなの入ら
*このエントリは、ブログペットの「ぶれいず」が書きました。
その前にもファイレクシアン・ストンピィVSフェアリーストンピィという、ローグ対ローグもいいところな、もはやレガシーの練習として成立しない世紀末なマッチングもしてきたのですが、その結果わかったこと。
いや、分かっていたけど分からない振りをしていたこと。
ファイレクシアの抹殺者さんまじパネェ。
あ、いい意味でじゃないですよ。
例1)VS????
1ゲーム目俺先手!
古えの墳墓セット!金属モックスににやにや笑いの悪魔を刻印!
そしてニゲイタァァァァ!!
エンド(キリッ
相手「山セット^^」
俺「投了ォォォォォォ!!! 」
他にも火と氷の剣の2点ダメージがこいつに飛んできたり、まじパネェ。
ファイレクシアの抹殺者、いや最早この呼称すらもったいないので便宜上アナルと呼びますが、僕のアナルが焼かれすぎて場には何も残らないんですよ。
アナルが痛い。
アナルが痛すぎて、僕には最早何が正義で何が悪なのか、それすらも分からなくなりました…。
こちらのライフが5、相手の場には5/5の田舎の破壊者、こいつの攻撃をくらって死ぬか、アナルで受け止めて場が壊滅するしかないとか。
「ところでこの田舎の破壊者のサイズを見てくれ…こいつ、どう思う?」
「すごく…大きいです…」
なんで田舎者の巨人さんにアナルを差し出さなアカンのや!
大きすぎて死んでしまうやないか!そんなの入ら
*このエントリは、ブログペットの「ぶれいず」が書きました。
デーモンストンピィを、もっと前のめりに調整してみた。
2009年9月2日 デーモンストンピィ コメント (7)もっとスーサイドになって超キモチいいです。
前回までの構成は、なかなかバランスが取れていたんですが、デーモン・装備品が来ないといまいち打点が上がらないのと、より早く相手のライフを0にしたいというところが懸案でした。
コントロール要素を入れた形を考えていたのですが、僕の蛆がたかった脳みそではうまく組み上げることができなかったため、より頭の悪い方向に調整されてしまいました。
メタに合わないときの《生命を破滅させるもの/Bane of the Living》 がいまいちな時が多かったため、より早く、より大きくという方向に入れ替えを行ってみました。
俺が死ぬか、相手をぶち殺すか、どちらかだ!
実質的なパワー5以上が11体という、気の狂ったクリーチャー構成に。
古えの墳墓からスキュータを出すだけで、なぜか5ライフがすでになくなってるんだぜ。
火と氷の剣はかなり強かったのですが、より早く相手のライフを0にしたいという思いから、コストが軽い大薙刀を採用しました。
後半いらなくなった金属モックスは、刻印せずファイレクシアの抹殺者の餌になります。
『相手が1ターン目山を出したら?』
前半いらなくなった抹殺者は、刻印され金属モックスの餌になります。
共生関係ですね^^
1ターン目ギックス→ギックス→抹殺者
2ターン目大薙刀装備で12点パンチ、とか夢あふれる打撃力が実現しました。
本来ならファイレクシアつながりで憤怒鬼を採用したかったところですが、
「大薙刀なんか重くて持てないよう(><;)」
とか言いやがるので小僧に。
ファイレクシア的な嗜みとして、処理装置なども導入してみました。
ライフはきちんと10点払いましょう。
色々なレガシーデッキと対戦してきましたが、ここまで頭の悪いデッキにはなかなか出会えないのではないかと思っています。
前回までの構成は、なかなかバランスが取れていたんですが、デーモン・装備品が来ないといまいち打点が上がらないのと、より早く相手のライフを0にしたいというところが懸案でした。
コントロール要素を入れた形を考えていたのですが、僕の蛆がたかった脳みそではうまく組み上げることができなかったため、より頭の悪い方向に調整されてしまいました。
メタに合わないときの《生命を破滅させるもの/Bane of the Living》 がいまいちな時が多かったため、より早く、より大きくという方向に入れ替えを行ってみました。
俺が死ぬか、相手をぶち殺すか、どちらかだ!
デッキ名:「俺かお前をぶち殺す~ファイレクシアン・ストンピィ」
●Creature//23
4:《薄暮の小僧/Dusk Urchins》
3:《ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator》
4:《ファイレクシアの盾持ち/Phyrexian Scuta》
4:《にやにや笑いの悪魔/Grinning Demon》
4:《ギックスの僧侶/Priest of Gix》
4:《叫び大口/Shriekmaw》
●Instant//4
4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
●Artifact//15
1:《ファイレクシアの処理装置/Phyrexian Processor》
1:《占有の兜/Helm of Possession》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《金属モックス/Chrome Mox》
3:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
2:《大薙刀/O-Naginata》
●Land//18
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4:《裏切り者の都/City of Traitors》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
9:《沼/Swamp》
実質的なパワー5以上が11体という、気の狂ったクリーチャー構成に。
古えの墳墓からスキュータを出すだけで、なぜか5ライフがすでになくなってるんだぜ。
火と氷の剣はかなり強かったのですが、より早く相手のライフを0にしたいという思いから、コストが軽い大薙刀を採用しました。
後半いらなくなった金属モックスは、刻印せずファイレクシアの抹殺者の餌になります。
『相手が1ターン目山を出したら?』
前半いらなくなった抹殺者は、刻印され金属モックスの餌になります。
共生関係ですね^^
1ターン目ギックス→ギックス→抹殺者
2ターン目大薙刀装備で12点パンチ、とか夢あふれる打撃力が実現しました。
本来ならファイレクシアつながりで憤怒鬼を採用したかったところですが、
「大薙刀なんか重くて持てないよう(><;)」
とか言いやがるので小僧に。
ファイレクシア的な嗜みとして、処理装置なども導入してみました。
ライフはきちんと10点払いましょう。
色々なレガシーデッキと対戦してきましたが、ここまで頭の悪いデッキにはなかなか出会えないのではないかと思っています。
来月福岡のレガシー大会に持っていく用に、デーモンストンピィに嫌がらせ要素を入れたデッキを現在模索中。
でもコンセプトがぼやけて中途半端になりそうな悪寒。
もしくはブチ切れて、力こそパワーなファイレクシアン・ストンピィで行くかも。
それはそうと、デーモンストンピィを組む前は、黒単のコントロールっぽいデッキを使っていました。
このデッキを調整して持っていく可能性が現在25%。
あとで見返すためにリストを書いておこう。
《冥界のスピリット/Nether Spirit》大好き。
苦花汚染も超楽しい。
クロックが引けずに死ぬことも多かった、思い入れのあるデッキ。
このデッキも色々手を加えて調整していきたい、お気に入りのデッキです。
思い起こしてみるとレガシーを始めてから今まで、ライフを失うカードが入っていなかったことがない。
我ながら、何という益荒男ぶり。
…マゾともいう。
黒使いは、マゾが多い気がする。
でもコンセプトがぼやけて中途半端になりそうな悪寒。
もしくはブチ切れて、力こそパワーなファイレクシアン・ストンピィで行くかも。
それはそうと、デーモンストンピィを組む前は、黒単のコントロールっぽいデッキを使っていました。
このデッキを調整して持っていく可能性が現在25%。
あとで見返すためにリストを書いておこう。
3:《冥界のスピリット/Nether Spirit》
3:《強迫/Duress》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《Hymn to Tourach》
4:《無垢の血/Innocent Blood》
4:《小悪疫/Smallpox》
1:《Nether Void》
4:《苦花/Bitterblossom》
3:《汚染/Contamination》
3:《金属モックス/Chrome Mox》
2:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
2:《呪われた巻物/Cursed Scroll》
4:《からみつく鉄線/Tangle Wire》
2:《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
3:《不毛の大地/Wasteland》
2:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
13:《沼/Swamp》
《冥界のスピリット/Nether Spirit》大好き。
苦花汚染も超楽しい。
クロックが引けずに死ぬことも多かった、思い入れのあるデッキ。
このデッキも色々手を加えて調整していきたい、お気に入りのデッキです。
思い起こしてみるとレガシーを始めてから今まで、ライフを失うカードが入っていなかったことがない。
我ながら、何という益荒男ぶり。
…マゾともいう。
黒使いは、マゾが多い気がする。
【迷宮杯レガシー】デーモンストンピィで大会に突撃してきた
2009年8月30日 デーモンストンピィ コメント (8)待ちに待ったレガシーの大会。
デッキはもちろん調整に調整を重ねたデーモンストンピィ。
前日に「うちで調整会しましょう(キリッ」と言って、マジック仲間と酒飲みながら適当なマジックをした結果、二日酔い+下痢というコンボをくらった俺にもはや死角はなかった。
第一目標は「デーモンすかwwパネェwww」と言わせること。
第二目標は勝ち越すこと。
第三目標は相殺使っている人に、独楽をいくら回しても打ち消せないこともあるという事実を突きつけること。
以上の目標を自分の中で掲げ、大会に参加してきました。
あ、デッキリストは以下です。
いろいろな形を模索したんですが、とりあえず装備品のパワーを生かせるようにシャドー持ちを採用。
器用に立ち回れる形よりも、今回は打撃力重視で。
それでは大会レポートいきます。
0回戦
VS頭痛さん・腹痛さん兄弟
game1
頭に黒の万力、お腹に力線ヘルムを決められ、早々に投了。
game2
サイドボードから、エスタックイブ錠を投入。これが突き刺さり、相手が粘ったもののなんとか接戦を制す。
game3
トイレに複数回行くコンボを決め、腹痛さんが戦意喪失して勝ち。
×-○ー○
なんとか0回戦突破。
俺たちの冒険はこれからだ!
1回戦
赤黒?ゴブリン
game1
先手ダブルマリガンからの土地事故。覚悟はしていた。
マグロ状態でボコボコにされた。
一回叫び大口想起をしたけど、勝つ見込みはかなり薄かったため、デッキの中のカードを見せない方がよかった。
沼しか見せなかったら、サイドボードはかなりしにくかったはずなのでそこは反省点。負け。
game2
ギックスからの高速展開で、クリーチャーをどんどん展開。
十手がアホみたいに強くて勝ち。
game3
1ターン目の薄暮の小僧に、早めのターンで装備品をつけて殴ることができ、最終的に3ドローできたりとブンブン。
にやにや笑いの悪魔に火と氷の剣がついて、殺戮兵器完成。
そのまま殴って勝ち。
×-○-○
2回戦
テゼレットコントロール
game1
ぬるめのスタートからぺしぺし殴ったところで、テゼレットから罠の橋登場。
罠の橋に対する回答がデッキになかったが、相手のデッキを見る意味で投了せずにがんばる。
最後は火薬樽で罠の橋爆破、テゼレット最終奥義発動の未来が見えて投了。
game2
2ターン目ギックスからデーモン裏向き、3ターン目変異からパンチ☆となかなかのスタートを切ったものの、誘惑蒔きでデーモンをパクられて、ヴィダルケンの枷まで出される。
デーモンが、デーモンが僕を殺したんだ!
デーモンまじつえー。
相手の方のデッキが強かったです。
×-×
3回戦
GRWB4色ローム(WildHuntさん)
ここで身内対決。ロームは比較的相性がよいが、僕のデッキはWildHuntさんのアドバイスを受け、調整したものなので手の内はバレバレ。
さあ、どうなることか。
game1
こちら早めのターン、ダウスィーの匪賊からスタート。
こちらはこいつ1体だったものの、装備品がついたら危険との判断から即赤夢X=1で除去される。
ハンドに十手と火と氷の剣があったため、この判断はさすが。
Maze of Ithまで出され、グダった展開になるものの、デーモンと火と氷の剣がついたBaneが強くて何とか押し切ることに成功。
game2
土地は1枚ながら、1ターン目に儀式から薄暮の小僧が出せ、チャリスや十手などあと1ランドでブンブン、暴露ありというハンドをキープ。
なかなか土地を引けず、アド差が広がりすぎて負け。
これははっきり言ってマリガンミス以外の何物でもなかった。
クロックをきちんと展開できるハンドじゃなければ、時間がかかってアド差をつけられて負けてしまう。
マジックへたくそで負け。
game3
2ターン目デーモン表からスタート。
暴露でコストに当てるカードが大口しかなかったため、温存してしまう。
そのミスが響いて、聖遺の騎士+突撃の地鳴りにけちょんけちょんにされてしまう。
さっさと突撃がないかをハンデスで確認して、殴っていくべきだった。
マジックへたくそで負け。
○-×-×
4回戦
相殺独楽ズアー
game1
クロックを展開するも、適度に捌かれる。
その後強化されまくったズアーにボコボコにされて負け。
ズアーって黒くてタフネスが高いので、すっげえ除去しにくかった。
game2
捌かれながらもがんばってクロックを刻み、相手の方ボブ死。
game3
お互いドローがかみ合わずグダッた展開になり、相手の方のボブがめくる高コストカードのダメージと、ボブのパンチのダメージが均等なボブVSボブの一人芝居という妙な場に。
こちらも有効なカードを展開することができず、時間切れドロー。
×-○-△
5回戦
ANT
game1
先手1ターン目三球、願いからの破壊放題で壊された後チャリスX=1と三球おかわり。そのまま殴って勝ち。
game2
チャリス三球を求めて、ビートハンドをマリガンし続け、4枚スタート。
がんばったものの、死亡。
game2
1ターン目三球、2ターン目デーモン、3ターン目火と氷の剣装備パンチというこの日一番のブン回りで勝ち。
絶対に負けたくない相手だったため、勝ててよかった。
○-×-○
-----------------------------
というわけで最終戦績は2-2-1のイーブンパーと、なんともローグデッキ的な成績で終了。
勝ち越すことはできなかった。
ブンまわり重視で柔軟性が低いデッキなので、まあまあの成績か。
↑建前
-------
↓本音
負けにつながるプレイミス、相手に主導権を渡してしまうプレイミスがあったため、本当にくやしい。
自分がきちんと判断できていたら、もっといい成績を残せたかもしれない。
もっと考えてプレイしないと、勝てない。
ファァァァァック!!!!!
次は同じミスをしないよう、もっと考えながらがんばります!
デッキの中のカードについて、今回がんばったカードを表彰。
活躍しなかったやつは、ちょっとベンチ入りな。
◎よくがんばったで賞
《薄暮の小僧/Dusk Urchins》
…こいつのドローでものすごく助かった。こいつのドローで勝てた試合もあり、今回大活躍でした。
《にやにや笑いの悪魔/Grinning Demon》
…6/6のたくましいボディは他の追随を許さないサイズ。
うちのエースはかなりの点数を稼ぎ出しました。こいつはなかなか抜けないだろうなあ。このデッキで一番大好きなクリーチャー。
《ダウスィーの匪賊/Dauthi Marauder》
…意外にも、なかなか強かった。装備品がつくとかなり反則的に強く、結構な打点をたたき出しました。
除去するにもカウンターするにも悩ましい中途半端な強さというのが、一番の強みだった。
-------------
×もう少しでしょう
《生命を破滅させるもの/Bane of the Living》
強いクリーチャーだとは思っているんですが、今回全然活躍できなかった。
ウィニーや部族には強いものの、それ以外に対してサイズも除去性能も正直中途半端な感じが否めなかった。
メタにもよりますが、思い切ってサイドに落としてもいいかもしれない。
-------------
今回試してみたかったことが一通り試せたので、もう少し打撃力を落とした、コントロール性能を上げた形を次は試してみたいと思います。
黒単は融通がききにくく、他の色を足した方が絶対強いとは思いますが、黒単の可能性をもっと広げるためにがんばります!
タルモゴイフがほしいです!
デッキはもちろん調整に調整を重ねたデーモンストンピィ。
前日に「うちで調整会しましょう(キリッ」と言って、マジック仲間と酒飲みながら適当なマジックをした結果、二日酔い+下痢というコンボをくらった俺にもはや死角はなかった。
第一目標は「デーモンすかwwパネェwww」と言わせること。
第二目標は勝ち越すこと。
第三目標は相殺使っている人に、独楽をいくら回しても打ち消せないこともあるという事実を突きつけること。
以上の目標を自分の中で掲げ、大会に参加してきました。
あ、デッキリストは以下です。
「デーモンストンピィVer.4」
●Land:18
4《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4《裏切り者の都/City of Traitors》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
9《沼/Swamp》
●Creature:23
4《薄暮の小僧/Dusk Urchins》
4《ダウスィーの匪賊/Dauthi Marauder》
4《ギックスの僧侶/Priest of Gix》
4《にやにや笑いの悪魔/Grinning Demon》
3《生命を破滅させるもの/Bane of the Living》
4《叫び大口/Shriekmaw》
●Instant:4
4《暗黒の儀式/Dark Ritual》
●Artifact:15
2《三なる宝球/Trinisphere》
4《虚空の杯/Chalice of the Void》
4《金属モックス/Chrome Mox》
2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
2《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
1《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
☆Side:15
2《三なる宝球/Trinisphere》
3《暴露/Unmask》
3《非業の死/Perish》
4《イクスリッドの看守/Yixlid Jailer》
3《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
いろいろな形を模索したんですが、とりあえず装備品のパワーを生かせるようにシャドー持ちを採用。
器用に立ち回れる形よりも、今回は打撃力重視で。
それでは大会レポートいきます。
0回戦
VS頭痛さん・腹痛さん兄弟
game1
頭に黒の万力、お腹に力線ヘルムを決められ、早々に投了。
game2
サイドボードから、エスタックイブ錠を投入。これが突き刺さり、相手が粘ったもののなんとか接戦を制す。
game3
トイレに複数回行くコンボを決め、腹痛さんが戦意喪失して勝ち。
×-○ー○
なんとか0回戦突破。
俺たちの冒険はこれからだ!
1回戦
赤黒?ゴブリン
game1
先手ダブルマリガンからの土地事故。覚悟はしていた。
マグロ状態でボコボコにされた。
一回叫び大口想起をしたけど、勝つ見込みはかなり薄かったため、デッキの中のカードを見せない方がよかった。
沼しか見せなかったら、サイドボードはかなりしにくかったはずなのでそこは反省点。負け。
game2
ギックスからの高速展開で、クリーチャーをどんどん展開。
十手がアホみたいに強くて勝ち。
game3
1ターン目の薄暮の小僧に、早めのターンで装備品をつけて殴ることができ、最終的に3ドローできたりとブンブン。
にやにや笑いの悪魔に火と氷の剣がついて、殺戮兵器完成。
そのまま殴って勝ち。
×-○-○
2回戦
テゼレットコントロール
game1
ぬるめのスタートからぺしぺし殴ったところで、テゼレットから罠の橋登場。
罠の橋に対する回答がデッキになかったが、相手のデッキを見る意味で投了せずにがんばる。
最後は火薬樽で罠の橋爆破、テゼレット最終奥義発動の未来が見えて投了。
game2
2ターン目ギックスからデーモン裏向き、3ターン目変異からパンチ☆となかなかのスタートを切ったものの、誘惑蒔きでデーモンをパクられて、ヴィダルケンの枷まで出される。
デーモンが、デーモンが僕を殺したんだ!
デーモンまじつえー。
相手の方のデッキが強かったです。
×-×
3回戦
GRWB4色ローム(WildHuntさん)
ここで身内対決。ロームは比較的相性がよいが、僕のデッキはWildHuntさんのアドバイスを受け、調整したものなので手の内はバレバレ。
さあ、どうなることか。
game1
こちら早めのターン、ダウスィーの匪賊からスタート。
こちらはこいつ1体だったものの、装備品がついたら危険との判断から即赤夢X=1で除去される。
ハンドに十手と火と氷の剣があったため、この判断はさすが。
Maze of Ithまで出され、グダった展開になるものの、デーモンと火と氷の剣がついたBaneが強くて何とか押し切ることに成功。
game2
土地は1枚ながら、1ターン目に儀式から薄暮の小僧が出せ、チャリスや十手などあと1ランドでブンブン、暴露ありというハンドをキープ。
なかなか土地を引けず、アド差が広がりすぎて負け。
これははっきり言ってマリガンミス以外の何物でもなかった。
クロックをきちんと展開できるハンドじゃなければ、時間がかかってアド差をつけられて負けてしまう。
マジックへたくそで負け。
game3
2ターン目デーモン表からスタート。
暴露でコストに当てるカードが大口しかなかったため、温存してしまう。
そのミスが響いて、聖遺の騎士+突撃の地鳴りにけちょんけちょんにされてしまう。
さっさと突撃がないかをハンデスで確認して、殴っていくべきだった。
マジックへたくそで負け。
○-×-×
4回戦
相殺独楽ズアー
game1
クロックを展開するも、適度に捌かれる。
その後強化されまくったズアーにボコボコにされて負け。
ズアーって黒くてタフネスが高いので、すっげえ除去しにくかった。
game2
捌かれながらもがんばってクロックを刻み、相手の方ボブ死。
game3
お互いドローがかみ合わずグダッた展開になり、相手の方のボブがめくる高コストカードのダメージと、ボブのパンチのダメージが均等なボブVSボブの一人芝居という妙な場に。
こちらも有効なカードを展開することができず、時間切れドロー。
×-○-△
5回戦
ANT
game1
先手1ターン目三球、願いからの破壊放題で壊された後チャリスX=1と三球おかわり。そのまま殴って勝ち。
game2
チャリス三球を求めて、ビートハンドをマリガンし続け、4枚スタート。
がんばったものの、死亡。
game2
1ターン目三球、2ターン目デーモン、3ターン目火と氷の剣装備パンチというこの日一番のブン回りで勝ち。
絶対に負けたくない相手だったため、勝ててよかった。
○-×-○
-----------------------------
というわけで最終戦績は2-2-1のイーブンパーと、なんともローグデッキ的な成績で終了。
勝ち越すことはできなかった。
ブンまわり重視で柔軟性が低いデッキなので、まあまあの成績か。
↑建前
-------
↓本音
負けにつながるプレイミス、相手に主導権を渡してしまうプレイミスがあったため、本当にくやしい。
自分がきちんと判断できていたら、もっといい成績を残せたかもしれない。
もっと考えてプレイしないと、勝てない。
ファァァァァック!!!!!
次は同じミスをしないよう、もっと考えながらがんばります!
デッキの中のカードについて、今回がんばったカードを表彰。
活躍しなかったやつは、ちょっとベンチ入りな。
◎よくがんばったで賞
《薄暮の小僧/Dusk Urchins》
…こいつのドローでものすごく助かった。こいつのドローで勝てた試合もあり、今回大活躍でした。
《にやにや笑いの悪魔/Grinning Demon》
…6/6のたくましいボディは他の追随を許さないサイズ。
うちのエースはかなりの点数を稼ぎ出しました。こいつはなかなか抜けないだろうなあ。このデッキで一番大好きなクリーチャー。
《ダウスィーの匪賊/Dauthi Marauder》
…意外にも、なかなか強かった。装備品がつくとかなり反則的に強く、結構な打点をたたき出しました。
除去するにもカウンターするにも悩ましい中途半端な強さというのが、一番の強みだった。
-------------
×もう少しでしょう
《生命を破滅させるもの/Bane of the Living》
強いクリーチャーだとは思っているんですが、今回全然活躍できなかった。
ウィニーや部族には強いものの、それ以外に対してサイズも除去性能も正直中途半端な感じが否めなかった。
メタにもよりますが、思い切ってサイドに落としてもいいかもしれない。
-------------
今回試してみたかったことが一通り試せたので、もう少し打撃力を落とした、コントロール性能を上げた形を次は試してみたいと思います。
黒単は融通がききにくく、他の色を足した方が絶対強いとは思いますが、黒単の可能性をもっと広げるためにがんばります!
タルモゴイフがほしいです!
【EDH】汚らわしき者バルソー【デッキリスト】
2009年8月28日 MTG-デッキ構築 コメント (4)【あらすじ】
黒厨な俺は、EDHでも当然黒単を選択したのであった。
だが一生懸命組んだブレイズデッキが、ブレイズのジェネラル禁止により解体を余儀なくされる。
途方もない悲しみが、マエストロを襲った。
「わし、みんなの嫌がる顔が見たくてNether Voidまで買うたのに…!!」
---------------------------------------------------
ブレイズが禁止になったことにより、EDHのデッキ作り直しを余儀なくされました。
しかし資産があまりにも黒に偏っているため、黒単で組まざるを得ないこの状況。
そして選んだカードは、リアニメイトという何とも黒らしい派手な能力を持った汚らわしき者バルソーおじさんだったのでした。
それから浮気をせず、ずっと調整しながら使っています。
以下デッキリストです。
◎デッキの動き~僕の場合
序盤はゆっくりと動きます。
チューターからは最初はとりあえずアンデッドの剣闘士を持ってきて、適当にサイクリングしながら墓地を肥やしていきます。
各種サイクリングカードや、ドローカードの力を借りながら、墓地を豊かにする、この動きが楽しい。
序盤は一人で墓地肥やし・ザ・ギャザリングをプレイします。
しかし墓地対策はほとんどの人が入れているため、墓地を肥やし過ぎないように気をつけます。
4マナに変成と変形もちがいますが、僕は大体真面目な身代わりをひっぱってきます。土地を増やしながらドローもできる、融通の効きにくい黒単の救世主です。
墓地と土地が伸びないと弱いデッキのため、降りかかる火の粉を最低限払いながら、とにかく目立たず動いていきます。
序盤ははっきり言って弱いです。
ある程度墓地が肥えたら、バルソーおじさん降臨。即お別れ会。
お隣さんを殲滅します!
死の雲を打って、相手のハンドや場をボロボロにしてから降臨すると、強いです。
◎楽しい必殺技
1、踊る身代わり
ヴォルラスの要塞や死体のダンスでひたすら身代わりを吊り、高級市場等でサクって使いまわします。
くぐつ師の徒党で相手の身代わりを吊り、疫病王の能力でサクってヴォルラスの要塞で使いまわすという応用技も。
ヘイトの集め方がすさまじい。
2、墓石の汚染者
墓石の階段を出して、宝石の手の汚染者をサイクリングします。
ただそれだけ。
汚染者や剣闘士は、邪悪な岩屋で使いまわしましょう。
そしてこのデッキのスキャンダル売りがやたら強い。
ハンドを捨てたい私と、捨てたくないあなたたち。
こいつを使って、足の引っ張り合いをするがよい!
うっとおしい青いやつのハンドを、他の誰かが削ってくれる。
なんという幸せ。
アーボーグと貴重品室が揃うと、お祭りタイム、すばらしいマナが出ます。
ヘビースペルを乱打しましょう。
あと、精神の眼は、ヘイト収集機です。
出す際は、お気をつけて。
コンセプトが、クリーチャーいっぱい吊り上げてヒャッハーですので、単純で回していて面白いデッキです。
黒好きな方にはおすすめ。
黒厨な俺は、EDHでも当然黒単を選択したのであった。
だが一生懸命組んだブレイズデッキが、ブレイズのジェネラル禁止により解体を余儀なくされる。
途方もない悲しみが、マエストロを襲った。
「わし、みんなの嫌がる顔が見たくてNether Voidまで買うたのに…!!」
---------------------------------------------------
ブレイズが禁止になったことにより、EDHのデッキ作り直しを余儀なくされました。
しかし資産があまりにも黒に偏っているため、黒単で組まざるを得ないこの状況。
そして選んだカードは、リアニメイトという何とも黒らしい派手な能力を持った汚らわしき者バルソーおじさんだったのでした。
Balthor the Defiled / 汚らわしき者バルソー (2)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — ゾンビ(Zombie) ドワーフ(Dwarf)
ミニオン(Minion)・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
(黒)(黒)(黒),汚らわしき者バルソーを追放する:各プレイヤーは、自分の墓地にあるすべての黒のクリーチャー・カードとすべての赤のクリーチャー・カードを戦場に戻す。
2/2
それから浮気をせず、ずっと調整しながら使っています。
以下デッキリストです。
ジェネラル:《汚らわしき者バルソー/Balthor the Defiled》
●Land//38
24:《沼/Swamp》
1:《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
1:《陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers》
1:《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
1:《やせた原野/Barren Moor》
1:《邪悪な岩屋/Unholy Grotto》
1:《汚染されたぬかるみ/Polluted Mire》
1:《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
1:《ヴェズーヴァ/Vesuva》
1:《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
1:《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
1:《邪神の寺院/Temple of the False God》
1:《高級市場/High Market》
1:《露天鉱床/Strip Mine》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
●Creatures//36
☆2マナ
1:《鼠の墓荒らし/Nezumi Graverobber》
1:《スカーク峠の掘り起こし/Skirk Ridge Exhumer》
1:《狩り立てられた恐怖/Hunted Horror》
☆3マナ
1:《アンデッドの剣闘士/Undead Gladiator》
1:《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
☆4マナ
1:《墓生まれの詩神/Graveborn Muse》
1:《愚鈍な自動人形/Mindless Automaton》
1:《臓物を引きずる者/Viscera Dragger》
1:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1:《黒き剣の継承者コーラシュ/Korlash, Heir to Blackblade》
1:《肉捻り/Fleshwrither》
1:《スキャンダル売り/Scandalmonger》
1:《顔なしの解体者/Faceless Butcher》
1:《ディミーア家の護衛/Dimir House Guard》
☆5マナ
1:《狂気を操る者チェイナー/Chainer, Dementia Master》
1:《初めて苦しんだもの、影麻呂/Kagemaro, First to Suffer》
1:《通りの悪霊/Street Wraith》
1:《死体の鑑定人/Corpse Connoisseur》
1:《のたうつウンパス/Thrashing Wumpus》
1:《ファイレクシアの疫病王/Phyrexian Plaguelord》
1:《心を削るものグリール/Greel, Mind Raker》
1:《叫び大口/Shriekmaw》
1:《貴重品室の大魔術師/Magus of the Coffers》
1:《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique》
☆6マナ
1:《墜ちたる者ヴォルラス/Volrath the Fallen》
1:《よじれた嫌悪者/Twisted Abomination》
1:《鏡の大魔術師/Magus of the Mirror》
1:《宝石の手の汚染者/Gempalm Polluter》
1:《戦慄をなす者ヴィザラ/Visara the Dreadful》
1:《ラクァタスのチャンピオン/Laquatus’s Champion》
1:《ヘルドーザー/Helldozer》
1:《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni》
1:《冥界生まれの密集軍/Netherborn Phalanx》
1:《映し身人形/Duplicant》
☆7マナ
1:《大荒れの悪魔/Havoc Demon》
☆8マナ
1:《夜陰明神/Myojin of Night’s Reach》
●Artifact//13
1:《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
1:《精神の眼/Mind’s Eye》
1:《Sol Ring》
1:《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond》
1:《黒玉の大メダル/Jet Medallion》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1:《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
1:《忘却石/Oblivion Stone》
1:《記憶の仮面/Mask of Memory》
●Enchantment//2
1:《墓石の階段/Tombstone Stairwell》
1:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
●Instant,Sorcery//9
1:《苦痛の命令/Decree of Pain》
1:《死せる生/Living End》
1:《Demonic Tutor》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《魔性の教示者/Diabolic Tutor》
1:《死体のダンス/Corpse Dance》
1:《滅び/Damnation》
1:《悪疫/Pox》
1:《死の雲/Death Cloud》
●PlanesWalker
1:《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
◎デッキの動き~僕の場合
序盤はゆっくりと動きます。
チューターからは最初はとりあえずアンデッドの剣闘士を持ってきて、適当にサイクリングしながら墓地を肥やしていきます。
各種サイクリングカードや、ドローカードの力を借りながら、墓地を豊かにする、この動きが楽しい。
序盤は一人で墓地肥やし・ザ・ギャザリングをプレイします。
しかし墓地対策はほとんどの人が入れているため、墓地を肥やし過ぎないように気をつけます。
4マナに変成と変形もちがいますが、僕は大体真面目な身代わりをひっぱってきます。土地を増やしながらドローもできる、融通の効きにくい黒単の救世主です。
墓地と土地が伸びないと弱いデッキのため、降りかかる火の粉を最低限払いながら、とにかく目立たず動いていきます。
序盤ははっきり言って弱いです。
ある程度墓地が肥えたら、バルソーおじさん降臨。即お別れ会。
お隣さんを殲滅します!
死の雲を打って、相手のハンドや場をボロボロにしてから降臨すると、強いです。
◎楽しい必殺技
1、踊る身代わり
ヴォルラスの要塞や死体のダンスでひたすら身代わりを吊り、高級市場等でサクって使いまわします。
くぐつ師の徒党で相手の身代わりを吊り、疫病王の能力でサクってヴォルラスの要塞で使いまわすという応用技も。
ヘイトの集め方がすさまじい。
2、墓石の汚染者
墓石の階段を出して、宝石の手の汚染者をサイクリングします。
ただそれだけ。
汚染者や剣闘士は、邪悪な岩屋で使いまわしましょう。
そしてこのデッキのスキャンダル売りがやたら強い。
ハンドを捨てたい私と、捨てたくないあなたたち。
こいつを使って、足の引っ張り合いをするがよい!
うっとおしい青いやつのハンドを、他の誰かが削ってくれる。
なんという幸せ。
アーボーグと貴重品室が揃うと、お祭りタイム、すばらしいマナが出ます。
ヘビースペルを乱打しましょう。
あと、精神の眼は、ヘイト収集機です。
出す際は、お気をつけて。
コンセプトが、クリーチャーいっぱい吊り上げてヒャッハーですので、単純で回していて面白いデッキです。
黒好きな方にはおすすめ。
【スタンダード】赤白コンwithゴブリンの突撃
2009年8月26日 MTG-デッキ構築デーモンストンピィの記事ばかり書いている僕ですが、アクセス解析で一番多いのは【活力の揺り篭】と【ゴブリンの突撃】です。
せっかく来ていただいているので、今日はゴブリンの突撃についてちょっと書いてみます。
ゴブリンの突撃か…。
思い起こせば、アラーラのスポイラーで一番ときめいたカードがこいつでした。
発売日にすぐ4枚揃え、一生懸命活用できるデッキを模索していました。
その中で一番初めに行き着いたのが、赤白トークンでした(過去日記参考)。
このデッキはなかなかの勝率だったのですが、使っていて一つ重大な事実に気づいてしまいます。
「あれ…?ゴブリンの突撃って弱くね?」
生み出されるトークン。
突っ込むトークン。
ブロックされ死んでいくトークン。
回避能力がないこいつらは、すぐ死んでしまうのです。
そしてブロック要員にもなれない。
苦花が強いのは、部族シナジーと回避能力が故だということを、味わったのです。
これならドラゴンの餌の方がまだマシだ!ということで、このデッキからは解雇されました。
しかしながら、コントロール相手の時や、グダグダした消耗戦の時には、なかなか活躍するカードであることにも気づきました。
そしてひとつの考えに至ります。
「ブロッカーとか相手のクリーチャーをアホみたいに除去しまくって、無理やりグダらせればいいじゃない?」と。
そして作ったデッキは、神の怒りや火山の流弾、流刑への道など、各種優秀な除去スペルをこれでもかと突っ込んだデッキでした。
ビートダウンデッキをガンメタしていたため、そこそこ強かったです。
コントロールなのにドローや打消しがないのがきつかったですが…。
そして時は流れ…
7月のアメリカ選手権で、同じようなコンセプトのデッキが5位に入っていました。
自分の考えたデッキと同じようなデッキが結果を出すとうれしいですね^^
ちなみにデッキリストはこちら
《空砕きの呼び声/Call the Skybreaker》をフィニッシャーにしているのが、面白いですね。
レシピ見ていると懐かしくなったので、今度の大会ではファイルからゴブリンの突撃を引っ張り出して使ってみようかなあ。
せっかく来ていただいているので、今日はゴブリンの突撃についてちょっと書いてみます。
ゴブリンの突撃か…。
思い起こせば、アラーラのスポイラーで一番ときめいたカードがこいつでした。
発売日にすぐ4枚揃え、一生懸命活用できるデッキを模索していました。
その中で一番初めに行き着いたのが、赤白トークンでした(過去日記参考)。
このデッキはなかなかの勝率だったのですが、使っていて一つ重大な事実に気づいてしまいます。
「あれ…?ゴブリンの突撃って弱くね?」
生み出されるトークン。
突っ込むトークン。
ブロックされ死んでいくトークン。
回避能力がないこいつらは、すぐ死んでしまうのです。
そしてブロック要員にもなれない。
苦花が強いのは、部族シナジーと回避能力が故だということを、味わったのです。
これならドラゴンの餌の方がまだマシだ!ということで、このデッキからは解雇されました。
しかしながら、コントロール相手の時や、グダグダした消耗戦の時には、なかなか活躍するカードであることにも気づきました。
そしてひとつの考えに至ります。
「ブロッカーとか相手のクリーチャーをアホみたいに除去しまくって、無理やりグダらせればいいじゃない?」と。
そして作ったデッキは、神の怒りや火山の流弾、流刑への道など、各種優秀な除去スペルをこれでもかと突っ込んだデッキでした。
ビートダウンデッキをガンメタしていたため、そこそこ強かったです。
コントロールなのにドローや打消しがないのがきつかったですが…。
そして時は流れ…
7月のアメリカ選手権で、同じようなコンセプトのデッキが5位に入っていました。
自分の考えたデッキと同じようなデッキが結果を出すとうれしいですね^^
ちなみにデッキリストはこちら
アメリカ選手権5位:Mark Hendricksonの白赤コントロール
4:《流刑への道/Path to Exile》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《火山の流弾/Volcanic Fallout》
2:《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
4:《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
4:《神聖なる埋葬/Hallowed Burial》
1:《軍部政変/Martial Coup》
4:《ゴブリンの突撃/Goblin Assault》
2:《地震/Earthquake》
1:《空砕きの呼び声/Call the Skybreaker》
2:《天球儀/Armillary Sphere》
2:《アラーラのオベリスク/Obelisk of Alara》
4:《岩だらけの大草原/Rugged Prairie》
3:《反射池/Reflecting Pool》
4:《変わり谷/Mutavault》
4:《鮮烈な草地/Vivid Meadow》
2:《鮮烈な湿地/Vivid Marsh》
4:《鮮烈な岩山/Vivid Crag》
3:《平地/Plains》
2:《山/Mountain》
SIDE
4:《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
3:《耳障りな反応/Guttural Response》
3:《妨げる光/Hindering Light》
3:《炎渦竜巻/Firespout》
2:《自我の危機/Identity Crisis》
《空砕きの呼び声/Call the Skybreaker》をフィニッシャーにしているのが、面白いですね。
レシピ見ていると懐かしくなったので、今度の大会ではファイルからゴブリンの突撃を引っ張り出して使ってみようかなあ。
Q:黒でなんかおもしろい部族デッキ作れないの?
2009年8月26日 MTG-デッキ構築 コメント (6)レガシーの部族デッキといえば、ゴブリン、マーフォークがまず頭に浮かびます。
部族デッキの雄ですね。
どちらも普通に強い。もとい、やたらと強い。
でも使いたいのは、青とか赤とかじゃねえんだ。
黒なんだ。
黒を使いながら、「部族シナジイやっほう!」って言いたい。
なおかつ、安く作りたい。
そうだ、クレリックで遊ぼう。
土地とサイドは超適当。
その辺にあった土地と、やっすい土地を突っ込んだ。
Scrublandとか持ってないし。
やることは簡単。
クレリック並べて、強化して殴る。
《陰謀団の執政官/Cabal Archon》で最後に押し込む。
そんな感じ。
《萎縮した卑劣漢/Withered Wretch》はタ行を飼いならす男。
あいつのサイズ調整は得意だぜ!
《闇の嘆願者/Dark Supplicant》から、ご神体召喚といったギミックも搭載。
ソープロはやめて><
《腐れ肺の再生術師/Rotlung Reanimator》は除去耐性とアドバンテージを同時に得ることができるナイスな男。
ご神体召喚→なぜかゾンビがたくさんといった光景を楽しめます。
まあこのデッキの一番の利点は、やっすいこと。
手軽に遊べます。
部族デッキの雄ですね。
どちらも普通に強い。もとい、やたらと強い。
でも使いたいのは、青とか赤とかじゃねえんだ。
黒なんだ。
黒を使いながら、「部族シナジイやっほう!」って言いたい。
なおかつ、安く作りたい。
そうだ、クレリックで遊ぼう。
●Creature//25
4:《陰謀団の執政官/Cabal Archon》
4:《闇の嘆願者/Dark Supplicant》
4:《Order of the Ebon Hand》
4:《ギックスの僧侶/Priest of Gix》
4:《腐れ肺の再生術師/Rotlung Reanimator》
1:《闇の末裔/Scion of Darkness》
4:《萎縮した卑劣漢/Withered Wretch》
●Instant,Sorcery//11
4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
3:《盲信的迫害/Zealous Persecution》
4:《発掘/Unearth》
●Enchantment//4
4:《不吉の月/Bad Moon》
●Land//20
2:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
12:《沼/Swamp》
4:《汚れた原野/Tainted Field》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
☆SIDE(超適当)
3:《解呪/Disenchant》
4:《強迫/Duress》
3:《イクスリッドの看守/Yixlid Jailer》
3:《忘却の輪/Oblivion Ring》
2:《ケアヴェクの悪意/Kaervek’s Spite》
土地とサイドは超適当。
その辺にあった土地と、やっすい土地を突っ込んだ。
Scrublandとか持ってないし。
やることは簡単。
クレリック並べて、強化して殴る。
《陰謀団の執政官/Cabal Archon》で最後に押し込む。
そんな感じ。
《萎縮した卑劣漢/Withered Wretch》はタ行を飼いならす男。
あいつのサイズ調整は得意だぜ!
《闇の嘆願者/Dark Supplicant》から、ご神体召喚といったギミックも搭載。
ソープロはやめて><
《腐れ肺の再生術師/Rotlung Reanimator》は除去耐性とアドバンテージを同時に得ることができるナイスな男。
ご神体召喚→なぜかゾンビがたくさんといった光景を楽しめます。
まあこのデッキの一番の利点は、やっすいこと。
手軽に遊べます。
デーモン?もっと厨なかっこいいデッキないの?
2009年8月25日 アナルストンピィ コメント (8)あるよ。
とびっきり厨がウキウキするやつ入荷したよ。
暗黒次元、諸悪の根源、この世の全ての悪。荒廃の王ヨーグモス/Yawgmothが支配する次元、ファイレクシア。
ファイレクシアの生物兵器が対戦相手を殺す。
そんな最高に心躍るデッキが、『ファイレクシアンストンピィ』だッ!
いいか、抹殺者と疫病吐きを並べるなよ!
絶対に並べるなよ!
ヨーグモス兄さんと約束だ!
抹殺者に火力とかが飛んできたら、塔へ放り投げて緊急回避だ!
ワンモアセッ!
…ちょっと冷静になろうか。
上記のレシピは趣味が多分に入っているため、いろいろと無理・無茶があります。
疫病吐きの枠あたりを骨砕きや大口に、戦闘機械を他の好みの黒クリーチャーにすると、丸くなると思います。
黒の人気クリーチャーがいっぱい使えて、なおかつストーリーに沿ったテーマデッキとしてゲームを楽しめる、それがファイレクシアンストンピィの魅力。
かっこいいデッキを使いたい人は、自分なりのファイレクシア軍を作って使ってみてください。
もっと代価を支払いたい、気持ちいいんですって人には、下記のような形をご提案いたします。
びっくりするくらいすぐ死ぬよ。
とびっきり厨がウキウキするやつ入荷したよ。
暗黒次元、諸悪の根源、この世の全ての悪。荒廃の王ヨーグモス/Yawgmothが支配する次元、ファイレクシア。
ファイレクシアの生物兵器が対戦相手を殺す。
そんな最高に心躍るデッキが、『ファイレクシアンストンピィ』だッ!
3:《Phyrexian War Beast》
4:《疫病吐き/Plague Spitter》
4:《ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator》
4:《ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager》
4:《ファイレクシアの盾持ち/Phyrexian Scuta》
4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4:《燻し/Smother》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《金属モックス/Chrome Mox》
4:《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
3:《三なる宝球/Trinisphere》
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4:《裏切り者の都/City of Traitors》
1:《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
9:《沼/Swamp》
いいか、抹殺者と疫病吐きを並べるなよ!
絶対に並べるなよ!
ヨーグモス兄さんと約束だ!
抹殺者に火力とかが飛んできたら、塔へ放り投げて緊急回避だ!
ワンモアセッ!
…ちょっと冷静になろうか。
上記のレシピは趣味が多分に入っているため、いろいろと無理・無茶があります。
疫病吐きの枠あたりを骨砕きや大口に、戦闘機械を他の好みの黒クリーチャーにすると、丸くなると思います。
黒の人気クリーチャーがいっぱい使えて、なおかつストーリーに沿ったテーマデッキとしてゲームを楽しめる、それがファイレクシアンストンピィの魅力。
かっこいいデッキを使いたい人は、自分なりのファイレクシア軍を作って使ってみてください。
もっと代価を支払いたい、気持ちいいんですって人には、下記のような形をご提案いたします。
3:《闇の腹心/Dark Confidant》
4:《にやにや笑いの悪魔/Grinning Demon》(結局デーモンかよ)
4:《ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator》
4:《ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager》
4:《ファイレクシアの盾持ち/Phyrexian Scuta》
4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4:《燻し/Smother》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《金属モックス/Chrome Mox》
4:《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
3:《三なる宝球/Trinisphere》
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4:《裏切り者の都/City of Traitors》
1:《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
9:《沼/Swamp》
びっくりするくらいすぐ死ぬよ。
にやにや笑いの悪魔さんが、俺をボコボコにしたんだ。
2009年8月23日 デーモンストンピィ コメント (6)まだまだ調整中ですが、今のところこんな感じのレシピ。
かなりの回数まわしてみたら、デーモン死率が思いの外高かったため、ひよって火と氷の剣→光と影の剣に。
そして光と影の剣と相性がいい肉袋を1枚採用。
うん、趣味。
かわいいじゃんこいつ。
生命を破滅させるものを4積みにした方がいいんだろうけど。
光と影にしたことにより、安全性が上がった代わりに、打撃力が相当落ちた。
これは一長一短か。
あとはファイレクシアの憤怒鬼から薄暮の小僧に。
薄暮の小僧は不確定ドローだから弱いかなあと思っていたんですが、こいつはかなり頑張れる子でした。想像以上に役立ちました。
相手としては放置して3ドローされるのが面倒なようで、相打ちブロックしてくれたりソープロ打ってくれたりと、交換の面で結構がんばってくれる。
1ターン目ギックスからこいつにつなぐと、意味の分からないアドバンテージを稼いでくれることもしばしば。
あとはメインにシミアの死霊を採用した形をまわしてみたい。
打撃力や除去力は相当下がるけど、じわじわと相手を死なす感じが楽しそう。
装備品が多いこと、コントロール系相手にピン除去でお茶を濁されているうちに自死という展開が何度かあったことから、WildHuntさんの助言でサイドには苦花を。
使っていてこんなに楽しいデッキもなかなかないため、突き詰めて調整していきたいと思ってます。
「デーモンストンピィVer.3」
●Land:18
4《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4《裏切り者の都/City of Traitors》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
9《沼/Swamp》
●Creature:23
4《薄暮の小僧/Dusk Urchins》 ←NEW!
1《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》 ←NEW!
4《ギックスの僧侶/Priest of Gix》
4《にやにや笑いの悪魔/Grinning Demon》
3《生命を破滅させるもの/Bane of the Living》
3《墓生まれの詩神/Graveborn Muse》
4《叫び大口/Shriekmaw》
●Instant:4
4《暗黒の儀式/Dark Ritual》
●Artifact:15
2《三なる宝球/Trinisphere》
4《虚空の杯/Chalice of the Void》
4《金属モックス/Chrome Mox》
3《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
2《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》 ←NEW!
☆Side:15
2《三なる宝球/Trinisphere》
3《苦花/Bitterblossom》
3《非業の死/Perish》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
3《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
かなりの回数まわしてみたら、デーモン死率が思いの外高かったため、ひよって火と氷の剣→光と影の剣に。
そして光と影の剣と相性がいい肉袋を1枚採用。
うん、趣味。
かわいいじゃんこいつ。
生命を破滅させるものを4積みにした方がいいんだろうけど。
光と影にしたことにより、安全性が上がった代わりに、打撃力が相当落ちた。
これは一長一短か。
あとはファイレクシアの憤怒鬼から薄暮の小僧に。
薄暮の小僧は不確定ドローだから弱いかなあと思っていたんですが、こいつはかなり頑張れる子でした。想像以上に役立ちました。
相手としては放置して3ドローされるのが面倒なようで、相打ちブロックしてくれたりソープロ打ってくれたりと、交換の面で結構がんばってくれる。
1ターン目ギックスからこいつにつなぐと、意味の分からないアドバンテージを稼いでくれることもしばしば。
あとはメインにシミアの死霊を採用した形をまわしてみたい。
打撃力や除去力は相当下がるけど、じわじわと相手を死なす感じが楽しそう。
Shimian Specter / シミアの死霊 (2)(黒)(黒)
クリーチャー — スペクター(Specter)
飛行
シミアの死霊がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分の手札を公開する。その中から土地ではないカードを1枚選ぶ。あなたはそのプレイヤーの墓地、手札、ライブラリーの中から、選ばれたカードと同じ名前のカードをすべて探し、それらを追放する。その後そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
2/2
装備品が多いこと、コントロール系相手にピン除去でお茶を濁されているうちに自死という展開が何度かあったことから、WildHuntさんの助言でサイドには苦花を。
使っていてこんなに楽しいデッキもなかなかないため、突き詰めて調整していきたいと思ってます。