【MTG】混沌とした安楽死
2008年11月19日 MTG-日記 コメント (5)安楽死ってカードがありますよね。
効果:
クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーのコントローラーは、それを生け贄に捧げ、その後、緑と 白の1/1のエルフ(Elf)・戦士(Warrior)クリーチャー・トークンをX体場に出す。Xはそのクリーチャーのパワーである。
普通に除去として使うと相手の場に出てくるトークンがウザイが、これって混沌とした反発と組み合わせるとすごいことなるんじゃないか…( ゚д゚)
今週ちょっと大会で使ってみよう、憧れの絵描きボロス。
効果:
クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーのコントローラーは、それを生け贄に捧げ、その後、緑と 白の1/1のエルフ(Elf)・戦士(Warrior)クリーチャー・トークンをX体場に出す。Xはそのクリーチャーのパワーである。
普通に除去として使うと相手の場に出てくるトークンがウザイが、これって混沌とした反発と組み合わせるとすごいことなるんじゃないか…( ゚д゚)
今週ちょっと大会で使ってみよう、憧れの絵描きボロス。
コメント
しかも、ナチュラルにドランや《ブレンタンの炉の世話人》対策にもなっちゃう
じゃないですか!!
私も試しに《安楽死》してみますw
大会レポ、楽しみに待ってます^^
赤白トークンで苦手意識を持っていた、ブレンタンやカメコロ、雲打ち等のデカブツ対策を考えていたら、電波を受信しましたw
大会がんばってきます!
緑単ハンマータイム(ネタデッキ)っぽいデッキを使っていたときに威厳の魔力を場に出して、そのあと威厳の魔力に安楽死をうって5枚ドローとか、自分の雲打ちに打って、威厳の魔力出して8枚ドローとかやってました。。
かなりマナ使いますけどw
絵描きボロスならば外身の交換なんかより優秀ですね。
安楽死みたいな、使い勝手の微妙なじゃじゃ馬カードは乗りこなせたときの快感がありますよね。威厳の魔力安楽死はドロー性能が尋常じゃないですねw
>>horizonさん
あれは大部分の人が「ふーん」で終わりそうなカードですからねえ。
僕も存在を忘れていました。カード単体なら明らかに外見の交換の方が強いですよね。